いつもは追われる側のハイタカですが、この日は執拗にハシブトガラスを追いかけていました。
遠かったのでトリミング大です。。。


ハイタカがカラスを追いかけています。
クリックで別画像


方向転換でお腹を上向きにしています。
クリックで別画像

下にいるカラスの方へ急降下。(クリック画像)

カラスの方を見ています。

ハイタカもカラスもひっくり返ってお腹が上になっています。

かなり執拗に追いかけていました。

背中向きの接近戦。
クリックで別画像

別の日、別の場所で出会ったハイタカ。
クリックで別画像


羽を閉じ気味にして足を出しています。

オマケ 
ムシクイが青いモミジに留まっていました。
紅葉してる木だったら良かったのにな。
まぁ、まともに撮れてないんだけど。。。

新しい分類の識別はわからないのですが、メボソムシクイの種だと思います。


遠かったのでトリミング大です。。。


ハイタカがカラスを追いかけています。
クリックで別画像


方向転換でお腹を上向きにしています。
クリックで別画像

下にいるカラスの方へ急降下。(クリック画像)

カラスの方を見ています。

ハイタカもカラスもひっくり返ってお腹が上になっています。

かなり執拗に追いかけていました。

背中向きの接近戦。
クリックで別画像

別の日、別の場所で出会ったハイタカ。
クリックで別画像


羽を閉じ気味にして足を出しています。



ムシクイが青いモミジに留まっていました。
紅葉してる木だったら良かったのにな。
まぁ、まともに撮れてないんだけど。。。


新しい分類の識別はわからないのですが、メボソムシクイの種だと思います。


別の日の個体、正面ハイタカ★カッコイイ
ムシクイの最後の写真好きです(*´ω`*)
初めて聞きましたよ!ムジセッカ!?という、セッカの種類?
同じウグイス科だけど、どうなんだろう。
かなり厳しい状況の中、見つけて、さらに撮影できることが素晴しいです。
私だったらわかりません(;´д`)アタフタ
主に日本海側の地域で渡りの季節に少数みられると図鑑に書いてあるので、
むちゃ珍しい子★★★
ちょっと遠かったのですが、すごく執拗にハイタカが自分よりも大きなカラスを追いかけていました。
いつもカラスに追いかけられてばかりじゃないんですね。(笑)
ムシクイは・・・識別がかなり難しいです。新しい分類になって余計に難しくて・・・。(;^_^A
ムジセッカはセッカとついているけどセッカの種類ではないです。
図鑑で見てみると、ムジセッカはムシクイ科、セッカはセッカ科になってました。
以前の分類ではウグイス科だったみたいです。
かなり厳しかったですが、千里眼の鳥友さんとご一緒していたので心強く、
鳴き声と葦の動きで見つけることができました。
でもホント、撮影はかなり難しい鳥でした。
見られて良かったです。