11月12日(火) 
電線にホシムクドリが5羽留まっているのを見つけました。
曇り空抜けですが・・・。

カワラヒワと一緒に留まっていました。
車で通りすぎて方向を変えて撮影開始。

無理やり5羽を入れたノートリ。

どんよりとしていたのですが、1度だけ短時間日が射してくれました。
クリックで別画像


なんとかメタリックな色合いが出てるかな。
クリックで別画像

頭が白っぽい個体。
クリックで別画像

カキカキ~。

上の子よりも黒っぽく見える個体。
電線をあちこち移動したり、畑に下りて採餌したりしていました。
クリックで別画像


クリックで別画像

大きく嘴を開けて採餌しているようです。 クリックでこちらを向きます。

地面に下りてもあまり落ち着かず、短時間で飛びまた電線へ。
車のすぐ近くの電線に留まりました。

飛びものにも挑戦しましたが、夕方の曇り空で薄暗く、ブレブレ量産。
なんとかホシムクとわかるものを。。。
クリックで別画像




電線にホシムクドリが5羽留まっているのを見つけました。
曇り空抜けですが・・・。


カワラヒワと一緒に留まっていました。
車で通りすぎて方向を変えて撮影開始。

無理やり5羽を入れたノートリ。

どんよりとしていたのですが、1度だけ短時間日が射してくれました。
クリックで別画像


なんとかメタリックな色合いが出てるかな。
クリックで別画像

頭が白っぽい個体。
クリックで別画像

カキカキ~。

上の子よりも黒っぽく見える個体。
電線をあちこち移動したり、畑に下りて採餌したりしていました。
クリックで別画像


クリックで別画像

大きく嘴を開けて採餌しているようです。 クリックでこちらを向きます。

地面に下りてもあまり落ち着かず、短時間で飛びまた電線へ。
車のすぐ近くの電線に留まりました。

飛びものにも挑戦しましたが、夕方の曇り空で薄暗く、ブレブレ量産。
なんとかホシムクとわかるものを。。。
クリックで別画像



やっぱり呼び寄せるようですね~(笑)
地面ものもいいですね。
今日は降りてくれず何処かに飛んで分からなくなりました。
暫く居てくれるといいですね。
ムクは多すぎて探すのがしんどい・・・。
ほぼスルーです(笑)
ホシガラスは厳しいのでホシムクドリくらいは狙ってみたいですね
私、いつからホシムクみてないんやろ?
ホシマサちゃんは、時々見かけますが(笑)
ええなぁ~
こないだ農耕地ではな~~んもおらんかったわ
あ!ど逆光のタゲリちゃんはいっぱいいましたが^^
別の場所でムクドリの群れをじっくり双眼鏡で見て普通ムクばっかりだったのですが
電線の5羽は全部ホシムクでした♪(*^-^)
あの辺りをあちこち移動していたのですが、しばらく居てくれるかな?
越冬してくれると嬉しいですね。
>鷹さん
このホシムクは普通のムクドリとは別行動でした。
コムクなどもそうですが、ムクドリの中にいても同種で固まっていることが多いです。
ホシガラスは高い山に行けば見れるかもですがなかなか難しいですね。
ホシムクはそちらの農耕地にもよく飛来しているので見れると思いますよ。
>夢子ちゃん♪
たまたま電線に留まっていたのを見つけることができました。
ホシヨシちゃんもよく見かけてるのでは?(*^m^*)
こちらの農耕地もなかなか鳥を見つけられず、くさっていたらホシムクちゃんが出てくれました。
他の小鳥も早く来てほしいですね。
ホシムクドリいいなぁ。まだ会ったことありません。
なかなかインパクトがある顔ですね。
ワシカモメ?交雑体?、カモメの見分けはほんと難しいですね。岩手・函館といろんな種類がいたはずなのに挫折してしまったのがもったいなかったなぁと反省…。
お久しぶりです。
ホシムクドリはここ何年か続けて見ることができています。
地味そうに見えて結構派手な鳥です。
日が当たるともっとメタリックな感じなのですが。。。
夏羽はもっとすごく綺麗なんですよ。
ワシカモメはまだ詳細がわかっていません。
多分交雑だとは思うのですが、どちらにしても四国では珍しいです。
岩手や函館なら珍しいカモメもたくさんいるんでしょうね。
でも難しいから挫折してしまうのもわかる気がします。。。
私も気を付けて見てはいますが、やっぱりよくわかりません。