3月末撮影。
何かいないかと農耕地をまわっていると、チョウゲンボウがホバリングしているのが見えました。
その後電線に留まったので近くへ行ってみると、なんだか色が淡い感じで怪しい・・・。
とりあえず撮影開始!

チョウゲンボウよりも色が淡く見え、背中の斑も小さめに感じます。
クリックで別画像

頻繁にホバリングをしていました。

草地に下りたと思ったら、ネズミを咥えて飛び出しました。
遠い上にねらねらで画像は厳しいですが・・・。

咥えていたネズミを足で持って飛んできました。
クリックで別画像

最初に留まっていた電線にネズミを持って戻ってきました。

お食事後、電線に嘴をスリスリ。
頭に褐色の部分があり、♂若鳥だと思います。

ブルブル!

パタパタしながら横移動。
クリックで別画像

クリックは足で嘴のお掃除。

飛び出し。
クリックで別画像

少し羽が切れてしまいました・・・。(クリック画像)

食べたばかりなのにもうホバリングで狩り体勢。


2匹目のネズミを捕まえて杭に留まり、すぐに飛び出し。

またネズミを持って電線に。

電線から一度畔に下りました。

猛禽に詳しい先輩に見ていただき、『 チョウセンチョウゲンボウだと思われる 』とご教示いただきました。
チョウセンチョウゲンボウの♂成鳥の尾羽下面は、先の黒斑以外に斑はないそうなのですが、
若鳥なのでまだ横斑が残っているのかな?と私見ですが思っています。
(幼鳥は横斑があるようです。)
たくさん撮影したので、観察編に続きます。
何かいないかと農耕地をまわっていると、チョウゲンボウがホバリングしているのが見えました。
その後電線に留まったので近くへ行ってみると、なんだか色が淡い感じで怪しい・・・。
とりあえず撮影開始!

チョウゲンボウよりも色が淡く見え、背中の斑も小さめに感じます。
クリックで別画像

頻繁にホバリングをしていました。

草地に下りたと思ったら、ネズミを咥えて飛び出しました。
遠い上にねらねらで画像は厳しいですが・・・。

咥えていたネズミを足で持って飛んできました。
クリックで別画像

最初に留まっていた電線にネズミを持って戻ってきました。

お食事後、電線に嘴をスリスリ。
頭に褐色の部分があり、♂若鳥だと思います。

ブルブル!

パタパタしながら横移動。
クリックで別画像

クリックは足で嘴のお掃除。

飛び出し。
クリックで別画像

少し羽が切れてしまいました・・・。(クリック画像)

食べたばかりなのにもうホバリングで狩り体勢。


2匹目のネズミを捕まえて杭に留まり、すぐに飛び出し。

またネズミを持って電線に。

電線から一度畔に下りました。

猛禽に詳しい先輩に見ていただき、『 チョウセンチョウゲンボウだと思われる 』とご教示いただきました。

チョウセンチョウゲンボウの♂成鳥の尾羽下面は、先の黒斑以外に斑はないそうなのですが、
若鳥なのでまだ横斑が残っているのかな?と私見ですが思っています。
(幼鳥は横斑があるようです。)
たくさん撮影したので、観察編に続きます。