goo blog サービス終了のお知らせ 

臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

久住高原オートビレッジ(小国蕎麦街道)

2008-09-13 20:57:03 | おいしい画像
 9月13日~16日の三連休、我が家は連泊でキャンプでもと思っていたのですが、生憎のハッキリしない天気。
 妻もイマイチ調子が悪いので、とりあえず一泊して様子を見ようという事で「久住高原オートビレッジ」に向かいました。

 いつもは島原からフェリーで行くのですが、今回は高速を使って九重インターまで走り、そこからは下道で走ります。
 途中、「蕎麦街道」なる良い雰囲気のそば屋さんが点在する界隈がありました。
 こんな事を言ったら怒られるかもしれませんが、九州に来て満足いく蕎麦屋さんに入った事が無いのです。
 一番マシなのが関西にもあるチェーン店だったりして、何度も納得いかない蕎麦を食べさせられて「もう九州では蕎麦は食べないぞ!」と心に決めてたのですが、あまりに雰囲気が良いのでふらふらと、適当に目に付いた「沙羅」というお店に入りました。

 どうやら石挽き系の蕎麦を食べさせるようで、そばを打ってるのも若い職人さんのようです。
 私はもり蕎麦の大盛り、妻は天ぷらのセットを注文。



 もそもそっとした蕎麦が多い九州で、懐かしい細身の石挽き蕎麦がやってきました。
 さっそくズズズっとすすってみます。
 おお、いい感じですすれるじゃないですか!と変なところで関心してしまいました。
 蕎麦自体は姫路でお気に入りの御座候の域までは達してないようですが、職人さんが若いのでまだまだ向上の余地はありそうですね。
 よそのblogでは辛い評価が付いているところもありますが、私は九州ではなかなかの蕎麦じゃないかなと思います。



 天ぷらも美味しかったですよ~。
 張くんも喜んで食べてました。

つきみ亭

2008-08-15 18:07:20 | おいしい画像
 女神大橋の帰りに住吉の「つきみ亭」に寄って来ました。
 現在、ざるとどんぶり物のセットがお得なようですが、結構バテてたのこってりしたものは喉を通りにくそうなので、ザルの大を注文。

 柔らかいのにシャキシャキした歯応えが良いですね~。

温泉たまご

2008-08-14 22:00:47 | おいしい画像
 TVでビビンバに乗せる「温泉たまご」の作り方を紹介していました。
 「40秒」ほどで出来るんですよ~」と言ってたので、「嘘や~!」と言いつつ試してみました。
 実は温泉たまご大好き人間なんです。

 コップなんかに生卵を割り入れ、水を50cc入れてレンジで40秒くらいチンするだけです。
 レンジとか水の量に時間は左右されるので、実際に試してみるのが良いですね。
 我が家のレンジだと50秒程が良いようです。

 お玉なんかを使ってお湯を捨てて、あとは冷やすなりそのまま使うなりご自由に。
 私は冷やして麺つゆをちょっと入れて食べるのが好きです。

いなほ焼き

2008-08-01 22:47:21 | おいしい画像
 長崎のジャンクフードでお勧めなのが、この「いなほ焼き」です。

 手に持って食べるお好み焼き・たこ焼きのイメージらしいですが、関西人の私が食べてもなかなかイケるんです、これが。
 中がトロっとしててクセになりますね~。
 私は神戸の人間なんで、大阪のマヨネーズなんかを掛けるお好み焼きは邪道だと思ってるのですが、いなほ焼きのマヨネーズとソースと生地のハーモニーは絶妙だと思います。

 一つ90円ですが、2つくらい食べないとお腹に入った気がしないので(あくまで私の基準ですが)、長崎観光で「これから、ちゃんぽん食べないといけないしな~・・・・」って状況でも、1個くらいなら全然影響ないので食べながら観光してみて下さい。

雲か山か (雲仙きのこ本舗)

2008-07-30 22:53:20 | おいしい画像
 田代原キャンプ場の帰りの7/21に「雲仙きのこ本舗」の経営する「雲か山か」愛野店でお昼ご飯を食べました。

 まずは店舗の奥にあるきのこ栽培の見学。
 きのこってとっても涼しい場所で栽培されてるんですね~。
 高温多湿のむっとするような環境を想像していたので意外でした。
 こちらでは、きのこのもぎとり体験も出来るようです。

 さて、お腹も空いたのでお食事ゾーンへ。
 私は看板メニューの「養々麺セット」580円を頂きました。
 養々麺はちょっと平た目のにゅうめんって感じです。
 上品な感じの食べ物ですが味はこってりしています。
 きのこの具材や天ぷらがとってもマッチしてます。
 ボリュームはそんなにでもないので腹ペコ野郎にはお勧めしません。



 妻はトップ画像の梅そうめんのセットを注文。
 私はにゅうめん好きの上に、冷やしそうめんでも麺つゆに梅干を入れるほどの梅味好きなので、こちらの麺も気に入りました。
 どちらもインスタント麺なのでお土産にも出来ます。

 上品な感じのお店なのですが、絵本なんかも置いてて子連れでも遠慮する事はないようです。
 張くんは2階に上がって珍しい楽器を叩いて喜んでいました。
 食後に店舗の上の方の建屋にちらっと見えたNゲージのコーナーに行ってみましたが、どうやら閉鎖しているようです。
 窓越しに立派なジオラマが組んであるのが見え、張くんの大好きな「つばめ」もレールに乗ってました。
 張くんは残念そうに「動いたらいいのにね・・・・」としきりに言っていました。
 

六兵衛茶屋 千々石店

2008-07-28 22:06:29 | おいしい画像
 7月20日、田代原キャンプ場に行く途中に、妻が気になってるお店に昼食で寄ってみました。
 六兵衛茶屋、千々石店です。

 六兵衛というのは島原の郷土料理だそうです。
 さつまいもの粉と山芋のつなぎで出来た麺らしいです。
 らしい・・・・というのは、このお店に行ってもその事を知らず(妻は知ってたようですが)私はうどん、妻はそばを食べてたからなんです。

 お店は大きな古い民家って感じで広々として良い感じ。
 まだお客さんも少なかったので張くんは早速お店を散策です。



 特筆すべきはお昼のサービス価格!
 うどんが150円からいただけるんです。(個室の席には割引サービスはないようです)
 麺類を食べる時は思い切り麺だけを味わいたい私は、ごぼう天うどんの大盛りを注文。
 お昼の時間は400円(通常は600円)最近、ごぼう天にハマってるんですよね。
 うどん自体は細身の普通のうどんなんですが、ダシが美味しくてトータルではとっても美味しいうどんって事になっちゃいます。
 大盛りなのでボリュームも文句なし!



 妻はランチそば定食。(750円)
 麺は信州そばのような洗練されたものではありませんが、このお店はダシが美味しいね~。



 ちょっと怖いけど次回は六兵衛も食べてみよっかな?

サービングポットでパエリア

2008-07-04 22:39:32 | おいしい画像
 NHKの趣味悠々という番組でダッチオーブン入門をやっています。
 それに触発されてサービングポットでパエリアを作ってみました。

 出来上がりの見栄えはバッチリでしたが、水加減が少なかったようです。
 しかし、番組で紹介してた作り方は簡単で良かったです。
 今度はもっと良い具を使って挑戦してみます。

中華飯店ながさこ

2008-07-01 22:06:55 | おいしい画像
 妻のお友達の口コミで長与町にある「中華飯店ながさこ」に行って来ました。
 なかなかの人気店だという事で、私が行った時にも待ちが出来ていて、後から後から人がやってくる状態。
 なのにお店は小さめで4人掛けのテーブルが6つほどあるだけです。

 今回はちゃんぽんと中華丼を注文。
 ちゃんぽんは野菜たっぷりでボリューム満点で、しかもうまい!
 中華丼はしょうゆ味でちょっと変わった感じですが、こちらもボリュームたっぷりです。



 普通のお店なら一人でラーメンと中華丼くらい食べられるのですが、妻(小食)とおまけで張くん(あまり食べませんが)と三人で食べても、イヤになるくらいのボリュームで人気があるのも納得。
 次回は皆のお勧めの酢豚に挑戦してみたいです。








中華飯店 ながさこ 長崎県西彼杵郡長与町岡郷461 TEL095-883-2357

最近ハマっているもの

2008-06-22 08:48:15 | おいしい画像
 長崎と言えばカステラが有名ですが、にわか長崎人の、りてん家では一回会社近くで「きれはし」を買って食べただけで、カステラとは縁遠い生活。
 私の誕生日に妻が長崎で一番人気の「福砂屋」のカステラを買って来てくれました。
 九州以外ではカステラと言えば文明堂だと思いますが(私もそうでした)、九州ではお勧めを尋ねると口を揃えて「やっぱり福砂屋でしょ?」と答えが返って来るんです。



 いや~、やっぱり福砂屋のは切り口と言い、色と言い美しいです!
 高級カステラだけあって、味も上品だね~。

 このカステラの食べ方で最近ハマっているのがテレビ番組「秘密のケンミンのSHOW」
で紹介されたカステラの牛乳かけです。
 ちょっともったいないけど福砂屋のでやってみました。



 単独でも極めつくされたお菓子ですが、こうするとこれまた違った美味しさが!。
 かなり美味しいケーキでも、こいつには敵わないかも?
 でも、福砂屋のだと上品過ぎて勿体無いので、濃厚な味のするきれはしの方が牛乳かけには合うかもしれません。
 カステラを頂いた後の牛乳がまた幸せな味になっています。

門司港レトロで焼きカレー

2008-06-19 07:42:45 | おいしい画像
 門司港駅と言うか門司港周辺は門司港レトロと言われ、レトロちっくな雰囲気たっぷりなお洒落な街です。
 バナナの叩き売りの発祥の地という事で「バナナマン」の人形が目を引きます。



 門司港にはバナナの叩き売り以外にも有名なものがあります。
 それは門司港が発祥とされる焼きカレーです。
 数ある焼きカレー屋さんの中から選んだのが「伽哩本舗」(単に駅から目立ってただけなんですが

 妻は「昔の焼きカレー」を注文。



 私は「ビーフの焼きカレー」を注文しました。



 どちらもとっても香ばしくて美味しい!
 キャンプでサービングポットを使って、同じようなものが出来ないかと模索中です。