goo blog サービス終了のお知らせ 

臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

kansyakudama

2008-08-28 22:40:27 | ラーメン
長崎はちゃぽん文化のせいか、なかなかコレといったラーメンに巡り会えません。
私がラーメン好きだと言うと、「かんしゃく魂は行きましたか?」と聞かれます。

長崎では人気のお店のようです。
今回は「かんしゃく魂ラーメン」を注文。
姫路の希望軒に似た、トロ味のあるトンコツですが、こっちの方がしつこくなくて好みです。
そしてレンゲにピリ辛みそが乗ってて、それをスープに溶かして頂きます。

最初はそのままで、替え玉をしてからみそを溶かして頂きました。
違うラーメンを楽しめて、なかなか良いです。

でびっと 博多店

2008-06-21 16:38:47 | ラーメン
 知る人ぞ知るB21スペシャルのデビット伊藤の営むラーメン店「でびっと」!
 博多にもお店を出していて、それがなかなか美味しいと言う事なので行って来ました。

 駅から少し歩きますがなんとか迷わずに到着。
 ドアを開けるとあいさつも活気があふれ、すでに張くん用の椅子まで用意中でした。
 昨夜はモツ鍋を食べに行ったのですが、まあ美味しかったから良いようなものの、お客を待たしている事よりも野球の方ばかり気になるようなお粗末な接客のお店(しかも「ぼったくりの店か?」と思っちゃうくらいの勘定間違い)に行ってしまったので、若い店員さんばかりなのに元気さと心配りの行き届いた接客にイキナリ好印象です。
 昼時に子連れ・・・・しかも、困っちゃうくらいやんちゃな張くん連れでも嫌な顔一つ無しです。

 私はとんこつ味を注文。
 もちろん替え玉も追加しましたが、これが想像以上の美味しさ!
 お正月に食べたキャナルシティーの一蘭に迫る美味しさです。
 ノーマルの一蘭よりもこちらの方が好みですね。



 妻は塩味を注文。
 凄くあっさりしてこちらも私好みです。
 これは他の味も試してみないといけませんね~。



 博多駅前ではなかなか美味しいラーメンにめぐり合えませんでしたが、今回は大満足でした。

一蘭(キャナルシティー博多店)

2008-01-06 20:56:13 | ラーメン
 釜山の帰りに博多に一泊してキャナルシティーに行きました。
 お昼ごはんに最近評判のラーメン屋さんへ。
 「味集中カウンター」と銘打ったお隣さんと仕切りのあるカウンターが怪しげな「一蘭」です。
 11時過ぎくらいに行ったのですが、なかなかの行列が出来ていました。

 行列が進んで店内に入ると販売機で食券を買うようになってます。
 食券の次は「オーダーシステム」と言われる麺の固さ、スープの味付け等々細かく指定できるオーダー用紙が。
 これがなかなか優れものかもしれません。
 英語・韓国語・中国語のものも用意されています。
 客席の入口には客席の空き状態が一目で分かる表示板があります。

 いよいよ客席に・・・・。
 黒を基調としたちょっとしたブースになっているカウンターは味に集中する為のものです。
 そんな大げさな・・・・と思ったのですが、これがなかなか効果があるようです。
 張くんを隣のブースの妻に見てもらってたんですが、これが不思議と集中出来る状況になります。



 替え麺も「替え麺プレート」をカウンターのボタンに乗せるとチャルメラの音と共に持って来てくれます。
 問題の味の方ですが、自然に体に入ってくる感じの優しい味です。
 オーダーシステムで自分好みになっているせいか、凄くバランスが良い感じのラーメンで、今まで食べた中で五指に入るくらいの美味しさ。



 特にキャナルシテー博多店限定の酸味調味料がとっても良い感じ。
 重箱型のどんぶりがまた謎です。

ラーメンの缶詰

2007-11-13 07:39:45 | ラーメン
 「長崎いこいの里」で見つけたラーメンの缶詰。
 もちろん買ってしまいました。

 「いや~、中はどんなんだろ~?」と思い、その場で食べようかと思ったのですが、あまりお腹が空いてなかったので我慢して家に買って食べました。
 しかし、缶の中で麺はのびないのか?と不思議に思ってたのですが、どうやらこんにゃく麺を使用してるようです。
 だったら大丈夫!なかなかのアイデアですね。



 湯せんで暖めて早速頂きます。
 今回はとんこつ味を試してみました。
 蓋を開けると、とんこつの臭みたっぷりの香りが・・・・悪い意味で本格的です!
 麺もさすがにこんにゃくなのでゴワゴワしてる感じですが・・・・まあ、こんな麺を出すお店もあるかな。
 お世辞にも美味しいラーメンとは言えませんが、現時点ではこれが限界かな?



 決してお店のラーメンや長い年月の研究の結果であるインスタントラーメンと比べてはいけませんが、自動販売機で買ってすぐ食べられる!という意味では第3のラーメン(いや、第4か?5か?)と言っても良いかもしれません。

 最終の新幹線や特急に飛び乗って、ホームのラーメンさえ食べる暇がない時なんか、こんな自動販売機があれば車内でお気軽にラーメンを楽しめそうです。
 ビールなんかも買ってれば結構満足かも?
 今後の研究に期待します。

長崎大勝軒

2007-09-20 23:03:43 | ラーメン
 つけ麺の元祖と言われる「東池袋大勝軒」の店主、山岸さんの引退は記憶に新しいところですが、この長崎にも「長崎大勝軒」が出来てました。

 長崎に来て間もない頃の休日に家族で寄ってみましたが、とても並ぶ気がしないくらいの行列でした。
 しかし、最近では昼間でも数人待ちくらいで入れそうなので寄ってみました。

 店に入って、まず自販機で食券を購入。
 注文の時に「辛」とか「大辛」とか頼むと関東風の味付けになるそうで、何も言わなければ長崎店オリジナルの甘めの味付けになるそうです。
 麺のボリュームは普通でも多めで、大盛りにすると4人前くらいあるそうなので注意が必要です。

 今回は「辛」を注文してみましたが、もちもちした麺が特徴的で、少し酸味のあるダシと良く合ってます。

 後日、「中華そば」の方も食べてみましたが、こちらの方は「う~ん?」って感じの特に特徴のない味に思えました。
 しいて言えばダシが薄めかな? 「辛」にした方が自分には合ったかもしれません。
 種類は違うけどもっと薄めのダシでも、鹿児島で通った「のり一」の方が好みだな~。

らーめん香月

2007-01-06 22:43:41 | ラーメン
 今日から三連休ですが鹿児島も天気が思わしくありません。
 日曜日には雪が降るかも?なんて天気なので、本当はどこか旅行でも行きたいところですが、枕崎までドライブで我慢です。 

 目的は「枕崎なぎさ温泉」なんですが、枕崎はかつおが有名!って事でお昼ごはんは「かつおラーメン」を食べる事に。
 「らーめん香月」の場所は国道225号線を南下して国道226号線に突き当たってから右折。
 橋を渡ったすぐ左側にありますので分かり易いです。
 「白波」で全国的に有名な、薩摩酒造明治蔵の向かいです。

 お店に入ると12時ちょっと前で天気も悪いからなのか、お店はガラガラでした。
 「お好きな席にどうぞ」と言ってもらったので、張くん連れの私達は2.5人にも関わらず6人は座れる座敷の席でのんびりさせて頂きました。
 普段は妻と私で別のものを頼んで味見するのですが、かつおの枕崎!って事で今回は二人とも「かつおラーメン」(700円)と「ミニチャーシュー丼」(200円)を。
 ミニチャーシュー丼はお昼30食に限り100円という嬉しい価格!

 運ばれて来たラーメンはネギの緑と千切りノリの黒、そして厚削りの鰹節のコントラストが印象的な色彩豊かなものです。
 食べてみると、思わず「美味しい!」を連発してしまうくらい美味い!
 いや、マジで今まで食べたラーメンで五指に入るくらいの味です。

 旨味たっぷりのあっさりしたスープは、ノリが入ってる事で物足りなさを感じさせません。
 鰹節、トロかつおの腹皮のあんかけがまた食感を複雑にさせ、一杯食べ切るまで退屈させません。
 かつおの腹皮は甘い味付けで、にしんそばのにしんを髣髴させるような味です。
 付け合せのたっぷり盛ってあるわさびがまた良く合う事!

 張くんもおっぱいを飲んだ直後なのに、ラーメンとチャーシュー丼を美味しそうに食べてました。
 何より座敷をうろうろ出来るのが嬉しそう。

 12時過ぎるとお客さんが続々詰め掛けて来ました。
 いや~、久しぶりにテンションが高くなるラーメンを食べさせて頂きました。
 九州のこんな南端までまた食べに来たくなる香月は、ラーメンが美味しい鹿児島の中でも白眉と言えるでしょう。
 店主は見てないのですが画像を拝見する限り爽やかな感じでなかなかのイケメンなのに、計算されつくしたとしか思えないこ~んな美味しいラーメンを作れるなんて、とっても小憎たらしいです。
 また是非来ますね。

インスタントラーメン発明記念館

2006-09-04 07:05:32 | ラーメン
 9月2日中山寺へ張くん安産祈願のお礼参りに行ったので、帰りに大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」に行って来ました。
 以前、一回訪れた事があるのですが、閉館間近だったのでゆっくり見る事が出来なかったのです。

 場所は阪急池田駅より徒歩5分との事。
 私は2回とも車で行ったのですが、場所が入り組んで一方通行が多いのと駐車場が小さいのとで、出来るだけ電車で行った方がよさそうです。
 今回は駐車場が満車で結構待たされました。

 館内に入りロビーから展示室に入ると壁面いっぱいにラーメンが展示されています。
 オバケのQ太郎に出てくる「小池さん」を継ぐ者と、密かに自負する私にとってはこれは幸せな場所。





 チキンラーメンを初めにした日清のインスタントラーメンの歴史が年表形式でよく分かるようになっています。
 チキンラーメン、カップラーメンの二大発明から、宇宙に飛び出したインスタントラーメンまで、懐かしいラーメンもいっぱいでとっても楽しいです。
 中央には安藤百福氏がチキンラーメンを発明した研究小屋が。
 こんなところで世紀の大発明が・・・・と思われるほど質素な小屋です。

 次のブースにはマイカップヌードルファクトリーがあります。
 カップを300円で買って、好きなデザインでイラストを書いた後、好みのスープと4つのトッピングを選び、蓋とシュリンク包装をしてもらって、エアパッケージをして出来上がり。



 私はシーフードスープにエビ、カニ足カマボコ、アスパラガス、ひよこちゃんナルトをトッピングした、ハルちゃんラーメンを作りました。



 テイスティングルームにはカップ麺の自動販売機があり、地域限定品や発売前の新製品を味わう事が出来ます。
 今回は「行列の出来る店のラーメン」を二種類頂きました。
 残念ながらこの日にはすでに発売されてたようですが。



 2階には「チキンラーメン手作り体験工房」があり、予約が必要ですが、自分で粉をこね、のばし製麺して、オリジナルパッケージのチキンラーメンを作る事が出来ます。
 凄く好評なようで、土日は空いてない状況みたい。
 平日にでも行ってみなくちゃね。



 ロビーにはお土産屋さんがあります。
 どんぶりやら、オリジナルカップ、Tシャツやらありますが、ひよこちゃんのハンドタオル(100円)を買ってみました。
 また、近所に寄る事があれば行って見たいですね。



インスタントラーメン発明記念館

幸楽苑 加古川店

2006-08-06 09:28:58 | ラーメン
 ここのところ激安ラーメンが頑張っているな~って気がしているのは私だけでしょうか?
 加古川でもこの幸楽苑、びっくりラーメン、三宮にはニーハオ(280)ラーメン等が目に付くところです。

 その中でも凄く気になってたのが「幸楽苑」。
 最近、姫路や加古川でそのシックな佇まいと、否応無しに脳裏に焼きつく「中華そば二九〇円」の縦看板を見かけるからです。
 なかなかお店に入る機会がありませんでしたが先月の6日、海洋文化センターに出かける時に寄って来ました。

 お店に入ると外観とは裏腹にファミレスみたいな感じ。
 家族連れが多く、私達のような子連れには入りやすいです。
 清潔な店内は好感が持てます。
 流石にお昼時だったのでちょっと待ちがありましたが、あまりガラガラのお店だと期待が持てませんもんね。

 席に着いて早速注文!
 初めてのお店なので私はノーマルに「中華そば(税込み304円)」に餃子二人前にご飯が付いたお得な「Wギョーザセット(税込み315円)」を頼んで二人で分け分けする企み
 妻は季節限定メニューの「和風つけ麺(たぶん税込み304円)」を注文。

 出てきたラーメンは、なんだかバーミヤンのような感じ。
 麺は透明感のある加水麺。 太さはちょっと太目かな?
 スープもバーミヤンっぽいですが、あっさりの中にもしっかりコクがある感じで、最近行ってませんがバーミヤンよりも美味しく感じました。
 ギョーザの隠し味はシソかな?



 和風つけ麺はもちろんあっさりですが、付け合せの天かすがとっても良い感じです。



 全体的に価格からして大満足!
 普通のお店はここの倍くらいの料金設定ですが、ここより二倍美味しいラーメンを出しているお店がはたしてどれくらいあるのでしょうか?



 張くんも食べられないのに何だかゴキゲン!

幸楽苑・・・・昭和29年創業の会津ラーメンのチェーン店

熊本とんこつ しん(小倉ラーメン闘竜門)

2006-07-29 00:09:38 | ラーメン
 7月21日に小倉に日帰り出張があったので、当然のようにお昼ご飯にラーメンを食べる事にしました。
 ネットで調べると、駅からほど近くに「小倉ラーメン闘龍門」という場所があるとの事。
 ラーメン屋さんばかり5件集まってしのぎを削っているようです。

 その中で第一回対決優勝店の「熊本とんこつ しん」というお店を選びました。
 ノーマルに「ラーメン」(500円)とライス(150円)を注文。
 こってりしたとんこつ味のスープが特徴ですが、とんこつ臭さなどは一切無く、もしかしてゴマ味?と思うくらいにコクがあります。
 麺も細めで、これぞ九州のラーメンって感じで大満足でした!

小倉ラーメン闘竜門

紫川ラーメン

2006-06-16 23:28:27 | ラーメン
 ご当地ラーメンも色々ありますが、我が兵庫県にも「播州ラーメン」という特色のあるカテゴリーがあります。
 一番の特徴はその甘いスープ。
 昔から西脇地区は紡績産業が盛んで、そこで働く女工さん達の好みに合わせた味と言われています。

 パッと見は昔懐かしい中華そばって感じ。
 一口食べたら初めてのはずなのに、これまた何故か懐かしい感じのする優しい甘さが口の中に広がります。
 また、胡椒がとっても合うラーメンでもあります。
 まず普通に食べてから胡椒を振ると、胡椒の刺激に甘さが良い意味で引き立てられる感じです。

 ご当地ラーメンとしても、なかなか他には見当たらない、はっきりした主張を持ちながら、押し付けがましくなく優しい味です。
 中でも「西脇ラーメン」などは、兵庫県では美味しいラーメン屋さんとして、その名を轟かせています。

 さて、画像はJR滝野駅近くの「紫川ラーメン」(550円)
 西脇ラーメンゆかりのラーメン屋さんだけあって、基本的に両店とも良く似た味ですが、紫川ラーメンの方がすっきりした感じ。
特徴的なチャーシューは干し肉っぽい硬めの食感です。

 西脇に行った時には、帰り道という事もあり、よくお邪魔してます。
メニューもラーメン、ライス、ビールくらい。
 大盛りも出来ないのですが、2杯食べると900円になります。(^o^;

 私の中では今まで寄ったラーメン屋さんで、十指に入るくらいの好きな店なんですが、妻はあまり好みじゃないみたい。
 播州ラーメンって好き嫌いがはっきり分かれるのかな?