CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

錦帯橋に使用された木材

2005年07月21日 06時15分11秒 | 岩国情報
錦帯橋の平成の架け替えは平成13年11月30日に
第3橋の迂回路が完成に始まり平成14年1月8日に
第3橋の架け替えが開始されてから平成16年3月
20日の完成式と渡り初めまで錦川の渇水期に
3年数ヶ月の年月で完成した。
木材は全部で410.7立方m使用されている。
松(赤身材)は主に新潟、山形、福島から集められた。
使用箇所は桁、梁である。156.4立方m使用。
今後の架け替えで松を集められるかどうかがポイントの
ようです。
ヒノキは長野(木曽)から集められた。使用箇所は橋板
高欄、蔀板(しとみいた)で151.8立方m使用。
欅(ケヤキ)は岐阜、島根、広島などから集められ
66.0立方m使用。使用箇所は桁、棟木、敷梁、大梁、
化粧梁、楔である。
ヒバは青森から集められた。29.8立方m使用。
使用箇所は橋杭、貫、筋交である。
その外に栗5.9立方mと樫0.8立方mが使用されている。

写真は岩国短大の川口先生の描かれたものを撮った。
(2005-5-7 和木美術館での個展より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排出権取引

2005年07月20日 07時54分58秒 | Weblog
携帯でのメッセージになります。二酸化炭素排出で2008年1,5-2,0億トン排出枠が不足する2007年から環境省主導の企業間取引が始まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kintai bridge

2005年07月19日 06時02分00秒 | Weblog

Introduction on the Kintai Bridge
Location: Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture,
in the western part of Japan
Structure:Five arches type made from wood Piers
Crosses:The Nishiki River
Bridge specs: About 190 m long (210 yd.),
Each 5 m (5.5 yd.) wide,
9.5 m (10.5 yd.) high
Spanning Aprox.35 m (38 yd.).
Chronology :
1673 Constructed designed by Kurozaemon Kodama
1674 Two piers carried away by flooding, reconstructed next year.
1950 Bridge is destroyed due to flooding caused by typhoon Kijia.
1953 Bridge is carefully reconstructed with scour protection and
concrete cores for the piers.
2004 Bidge are reconstructed after 3 years construction terms
The piers are not rebuild
Seasonal viewing spot and recommend events:
Today the bridge is illuminated at night, and it is a great spot
for viewing the cherry blossoms in the spring, the changing
leaves in the autumn, and cormorant fishing in the summer.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋の構造の特徴

2005年07月18日 05時15分22秒 | 岩国情報
錦帯橋の構造の特徴
 日本の3奇橋は甲斐の猿橋、日光の神橋そして
 ここ岩国の錦帯橋でその特異な構造とスケールの
 大きさは当時の人々を驚嘆させるものであった。 
 錦帯橋は純然たるリブアーチの構造となっており
 わが国は勿論諸外国にも同じ構造のものは
 見当たらない。

 橋台は4つ橋は5つとなりましたが第1橋と
 第5橋は柱のある柱橋第2-4橋は柱の無い橋体
 となっています。

 延宝2年(1674)より昭和25年(1950)の
 実に276年もった橋である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋の由来---岩国市横山

2005年07月17日 06時33分05秒 | 岩国情報
錦帯橋は吉川広嘉(きっかわひろよし)の時代
(1621-1679)の延宝元年(1673)5連のアーチの
橋が吉川3代当主広嘉によりまた大工児玉九郎右衛門
らの手で6月28日着工10月1日完成したこの時の
橋は翌年(1674)に流出してしまうがただちに復旧され
昭和25年(1950)9月14日のキジヤ台風で流される
まで約280年近く補修を加えながらも維持された。
昭和25年の再建では1億2千万円の巨費で2年を要し
完成した。
もともとこの錦帯橋の構想は中国僧独立が持ち帰った
「西湖遊覧志」で蘇堤の絵を広嘉が見て台座で橋を
結ぶアイデアを得たと言われている。

写真は2004-11-28撮影の広嘉公の銅像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜和田鉱山展---岩国市科学センター

2005年07月16日 05時33分51秒 | 岩国情報
2005年7月2日から10日まで岩国市科学センターにて
標題の喜和田鉱山展が開かれた。7月3日に見学した。
喜和田鉱山はタングステン(灰重石)を掘っていたが
13年前に閉山となった。
こちらの鉱山のタングステン含有量は高く良質な
ものであったが、中国の安価なタングステンに太刀打ち
できず閉山となってしまった。
山口県内のタングステン鉱として喜和田の外に玖珂、
藤ヶ谷にもあった。
鉱山長だった長原正冶さんは閉山になった後も鉱山に
残りメインテナンス、啓蒙活動等を続けている。
タングステンは比重19.3金とほぼ同じでプラチナを
除けば金属の中で最も重いものである。
また、ある波長の紫外線を当てると光る。

詳しくはこちらを御覧下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋をバックにT氏と私---岩国市

2005年07月15日 05時57分02秒 | 岩国情報
2005-4-7桜見の季節にT氏と一緒に撮った写真です。
この季節は夜桜見物の花見客で多くの人達が錦帯橋
の周辺に集います。
2005年の開花は遅くこの頃やっと花見の時期に
なったと記憶しています。
また昨年の台風で多くの桜の木の枝が折られましたが
今年の開花には影響はなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋の概要---岩国市

2005年07月14日 06時06分53秒 | 岩国情報
錦帯橋の概要
 長さ   193.3m  (幅員 5.0m)
              そり高     径間
 そり高   第1橋    3.19m     34.8m
  &    第2橋    5.184m    35.1m
 径間    第3橋    5.184m    35.1m
       第4橋    5.184m    35.1m
       第5橋    3.19m     34.8m

写真は2005年7月10日(日)の錦帯橋(雨で増水)
 
錦帯橋の断面寸法図(下の数値が現在のもの)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国城より錦帯橋を臨む

2005年07月13日 06時18分09秒 | 岩国情報
写真は2005-4-30岩国城から吉香公園錦帯橋を
撮ったものです。
この辺りは緑が多く癒される場所です。
これからも多くの観光客が来ていただくことと
岩国市民の憩いの場として整備維持していくこと
が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国寿司の老舗三原屋---岩国市岩国町

2005年07月12日 05時31分49秒 | 岩国情報
三原屋は江戸時代から続く岩国の名物料理岩国寿司の
老舗である。現在は7代目の戸崎憲雄さんがやっている。
約350年前戸崎さんの祖先は吉川家の調理番であった。
その当時からの伝統のつくりかたは今も変わらない。
釜で酢飯を炊き寿司箱に詰めていくあじやサワラの
すり身は白米の余熱で一気に蒸し上げる。
青葉、シイタケ、穴子、きん糸卵、デンブを載せれば
完成である。

写真は2005-4-30撮影 団体の観光客が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする