CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

魔法瓶の名前の由来

2015年03月31日 05時43分11秒 | Weblog
2013年5月22日の朝日新聞に次のような記事がありました。
見出し「魔法瓶の名、勘違い? 教授の思い込み独り歩きか」

飲み物を保温できる「魔法瓶(まほうびん)」。その名の由来は長くはっきり
しなかったが、明治時代に東京帝大教授が名付けた可能性が高いことが最近
わかった。英語では「真空瓶」と呼ばれているのに、なぜ日本で魔法がかかった
のか。調べたのは、魔法瓶を社名にしている象印マホービン(大阪市)OBの
粟津重光さんもともと魔法瓶専業だった同社の1階にある「まほうびん記念館」
の前館長で魔法瓶の資料を集めていた。・・・・・以下略



粟津重光さんが見つけたのは明治40年(1907)10月22日付けの東京朝日新聞
の記事でここには魔法瓶の命名者、東京帝大教授で著名な動物学者&魚類学者で
飯島 魁(いいじま いさお)氏がイソップ物語の中に「魔法瓶」の話があり
何でもほしいものが出てくるという内容のものである。

そこでイソップ物語を調べて見たがイソップ物語に「魔法瓶」の話は無い。
似た物語を探し「宝島」で知られる英国のR.スティーブンソンの「瓶の子鬼」
と混同したと推定した。


これが粟津重光さんの結論で上記の朝日新聞に書かれています。

関連サイト

まほうびん記念館/象印マホービン株式会社 訪問記 By 大河原 克行
 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20090608_212454.html

大阪市北区天満1丁目 まほうびん記念館
 http://www.zojirushi.co.jp/corp/kinenkan/index.html

  記念館は入場無料 見学には予約が必要


真空二重構造で熱を遮る魔法瓶の原型はドイツで生まれ1904年の独のサーモス社
が製品化。日本でテルモスと呼ばれたこの商品を飯島 魁氏が入手していた。




  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫津遺跡第62次調査 201... | トップ | ランチパスポート神戸三宮版... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事