ちえたまブログ

ブログ人よりお引っ越ししてきました。よろしくお願いします!

絶対・・・危なくねぇ?? まだまだマイナ変更~っ

2022-11-22 14:24:43 | 健康・病気
健康保険が出てきて。。。絶対、変えたらダメと言われているようで・・・

最近は、大阪急性期・総合医療センターのサイバー攻撃もまだ解決してないーーーーっ
怖いっ

健康保険前は、マイナポイントってどうやってもらうの??で、、、チャージ料金2万円に付与5000ポイントとか、、、わかんなくねぇ??
作れば2万ポイント、クオカード商品券のようにもらえるものでもないんでしょう。

何だか、何にもわからんで作るのか??みたいな、、、バカにされているようなポイント還元に作る気おきないって!!

。。。。

今もって、、、ポイント2万ポイント付与でダイレクトメールが何回も送られてくる。。。。2万ポイントその場でクオカードでないなら、もらえないから作れないじゃんねぇ

。。。。

まして、、、大阪の医療センターって公的病院でしょう。。。地方は私立病院がほとんど公的病院の役割を行っているので、サイバー攻撃なんて起きたら考えられない。
そんな危険におカネかけるより、アナログで人件費を使って患者さん受け入れた方がまだなんとかなる。
データー消えるは、長期間の医師確保もままならなくなったら。。。。大都会より少人数の田舎でもどうすればいいのか(T_T)

マイナンバーの健康保険強制は無謀だと思います。

それより、、、、6000億円は消えないでお願いしたい。。。貸し借りって、、、騙されないぞっ プンプン(`ヘ´) プンプン。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の大ピンチ( 。-_-。)。。。ケーブルテレビのひかり?には乗れない~。

2022-11-08 08:37:12 | テレビ番組
ここにきて。。。有線放送のケーブルテレビにまでネットの波がやってきている・・・困った(T_T)

ケーブルテレビは、NHK放送を含む、地デジ、BS、CATV。。。基本他県の地デジまでテレビ番組が楽しめて・・・解約が自由~しばりなし

特にNHK放送のみの個人契約は割高になってしまい、団体契約が利用できるシステムは本当に助けになっていたのだが。。。ひかりサービス??

ケーブルテレビ以外は、電話もネットも携帯もおまとめ契約としているために・・・困った状況。変える考えはない、、、心配。

NHK契約が2020年に安くなっているので。。。ケーブルをやめてアンテナ家庭が増えた、今のままで見れるまで続けたい家庭もあり、いつまで現行の契約でみられるのか?案内には何も書いていないっ 怪しい

電波でのテレビが安全に思う。。。。光やネットは安全性の信用がまだまだ担保されていないのように思える。。。安くもない、だからアンテナに変える人が多い。

デジタルだけど、現行のケーブル分けのケーブルテレビのアナログ方式は解約に違約金などかからない。ひかりサービスとかは、縛りがあって解約違約金などのトラブルがあるらしい

。。。。。

小学校から今やコロナで。。。リモート授業を行っているらしいけど。子だくさん家庭は、家の中にダブレットやパソコンを人数分並べて授業を受けさせているのか?
学年がバラバラの場合、大変だと思う。繰り返し動画が見れる??45分の動画を人数分見返せるのか??親は・・・
学校も目の前にいないのだから。。。理解しているのか?子どもの実態はつかめているのか?
コロナの頃の子どもたちの設備のみならず。。。毎日、家庭での映像授業は学校通学と不都合はどのくらい感じられたのか??
国会は、教育に対しては実態調査や詳細をしっかりテレビの答弁に乗せてほしいし。。。このリモート設備投資が悪質商法につながっていないかを実態把握してもらわないと「統一教会員」の霊感商法どころでは治まらなくなりやしないか?

とても心配。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの健康保険証。。。患者入力と仕組みの利点が嚙み合わない??

2022-11-04 07:09:14 | 国際・政治
油断大敵である。。。。テレビでのお薬に対する患者への利点の説明は、お薬手帳が不要になってマイナンバーカードでどこの調剤薬局でも把握可能になっている・だけど・・・

実際の病院窓口では、処方箋を出しますか?出しませんか?になっている・らしい~ なぜーーーー??

この取り扱いから察するに、病院の目の前の薬局を使う場合は電子カルテにて共有できているけど。。。家の近所の薬局の利用やその日たまたま患者さんが病院前の薬局にあふれているので別の薬局を利用しようとする場合は処方箋をもらっておかないと行けないとかあるのかも

とても厄介なことになるのかも・・・私たち患者側は、病気に合わせて医療機関を選んでいる。目や耳、皮膚科、小児科、産婦人科などは単科医院がほとんどになるのか、、、内科や外科は病気の度合いに応じて大きな病院を選ぶ場合も多い。
患者の工夫に応じて、専門性のある単科医院か、大きな総合病院かを選んで席を置いている状況である
いくつもの医療機関を利用するために調剤薬局へのお薬手帳が準備され、患者の立場により利用しやすく工夫されるようになった。
マイナンバーカードで、この長年、培ってきた仕組みを変える危険性は十分にある。。。参入しやすくなると患者より利益優先という福祉にあるまじき環境がはびこる恐れあり。。。また、患者の個人情報も守れるのか心配。
少しづつ、患者の命を守るために改革は必要ではあるし、医療分野はコツコツとその行いを続けていかねばならない事業先でもある
ある意味、有難い職場環境先でもある
それを、、、なぜにマイナンバーカードというシステムのために急激な変化を行わないといけないのか??疑問となる
もっと、安全確認を行いながら使用する人数を増やすなりしないと2年間で行き成りはあり得ないのでは。。。。一部利用者による試験運用による実証見分の積み重ねなしに変更はあり得ないと思われるけど・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根本が変化していた。。。中央銀行の利上げ内容 (@_@)

2022-11-03 22:00:10 | 社会・経済
「公定歩合」は、もう古い。。。。すでに中央銀行の利上げは銀行預金金利に連動していない・・・知らなかったなぁ

中央銀の利上げは、中央銀が貸し付けをする金融機関にのみ影響するだけ。。。間違いないかな??

欧米の金融機関は投機筋として投資で稼いでいるので、金利自由化により金利は自由自在である。。。日本は??どうなのか

銀行が高い金利で預金を預かっている噂は聞かない。。。しかし、独自に金利が決められるとなると「平等性」は社会モラルとして随分と曖昧になってしまう??のか

中央銀が欧米のように金融機関へ利上げを行うことで影響を及ぼせるなら。。。金融機関以外の顧客にも全く影響がないとは言えなくなる

企業は、ネット銀行参入者は多いので、自己資金以外で中央銀からのマイナス金利であるときは借りると金利が戻ってくるという美味しい環境となっていたことが・・・金利上昇でマイナス金利が通常に戻ると、借りた金額に応じて金利を払わなくてはならなくなる。
少なからず。。。経営に大きな影響は懸念されるけれど。。。政策で急激な変化に対応は行われているのか?

住宅ローンは、日本の場合。。。政策要素なので銀行側が勝手に金利操作はできないのであれば、心配はなくなれるのか?

銀行環境の背景が随分と変化してきている状況で安心して利用者が預金を保護できるのか。。。1000万円の預金保護はあっても・・・年金2000万円問題など言われてても金融の経営事情が絡むと個人個人では対処できなくなる恐れはないのか??根本的なる安心感が求められている。
教育に対する懸念。。。金融環境。。。。エネルギー問題は、どの国も自前燃料での電力確保率60%以上は可能ではないのか
化石燃料も原発も燃料は産出国が握っているのだから、化石燃料は環境を考えて大切に利用しなければならないし、放射性核燃料は使用ゼロにできれば軍事利用も抑えられるのでは?
地球環境が一番大切なのは万国共通。。。ロシアの暴走は受け入れられない出来事であるわけだけれど、モスクワは本当に大丈夫なのか?ウクライナを攻めている場合ではなくならないのか?心配だけど。。。中国はロシア国内に何かあったら助けに行ってくれるのか?
最近、金融環境も大きく変わりすぎて、、、昔、頭ではついていけてないことも多く・・・気づきが遅くなっている

NHKも世界の金融事情と日本の銀行事情の激変を詳しく解説してくれるといいのだけれど。。。インフレで中央銀の利上げだけで理解できる一般人はめっちゃ少ないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iインデフレの言葉にやられてたのかな ><!

2022-11-02 23:02:53 | 社会・経済
そっか、、、欧米の利上げ転回。

やはり教育は重要ですね。。。日本は、戦後教育で学問を道楽にはしてこなかったと・・・しかし大学教育のこれからはまだまだ問われてはいる
地球環境を重んじ、人が行ってきたことで危険を回避しなければならない。。。宇宙開発も今ではその一つになっている

若者たちはどうしても引き継がないといけなくなっている。

2022年10月30日。韓国のハロウィンで集まった想定外の人数は10万人?? 自然か?不自然か?それとも不思議なのか?
思い思いに集まった人の混雑で命に危険が及ぶとは・・・自粛に対する反作用がここまで若者を無防備にしてしまう、若者のエネルギーを閉じ込めたコロナという病魔から学ぶことの反動

平和維持のために学んできたこと、私たちは生かせるのか。。。問われている?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする