ちえたまブログ

ブログ人よりお引っ越ししてきました。よろしくお願いします!

祝・健康の歯。。。しむしむ園長、お酒とタバコは控えめですか?

2017-11-18 13:41:53 | 日記
やっとわたしも歯の健康を取り戻せた。。。かもしれません

毎日のビフィズス菌や乳酸菌の取り込みに牛乳、ヨーグルト、タブレットにチョコレートなどなど、、、お腹のガスが気になりました・けれど がんばりました


大量の乳酸菌などの取り込み、歯科専用歯磨きでの歯みがきは歯ブラシのみならず、糸ようじ、フロス、歯間ブラシ使用。。。マウスウォッシュもラクレッシュ8020を無事卒業してコンクール薬用マウスウォッシュで歯間の口臭まで消せました

なんだか、、、お野菜生活でぽっこりお腹も改善できました

しむしむ園長は、お酒とタバコの改善はできましたか?

50歳を過ぎると食生活が大切になります。。。若い頃のように無理は難しいですね

ドラックストアーに行くと、、、歯のコーナーで時間を過ごし、介護コーナーであれこれと思いをめぐらし、キッチンやお風呂、トイレに玄関、洗濯洗剤などなどの除菌や消臭効果を読み漁り、、、最近は、ウイルス除去まで入り浸っているかも

生田とうまマンのバスクリン、、、温泡の身体の保温効果にはびっくりです

しかし、ゆずの香りは全て同じ効果ありでしたが、ももの香りの甘熟黄桃だけ効果がないっ・寒い~っ バスクリンさま、全部保温効果お願いします

しむしむ園長も試してみてね

いろいろ宝探しをがんばっています。。。日本製品の品質は気になりますもの

加計&森友事件により、、、危険発生があってはなりません やばいよやばいよにならないようにみんなでがんばっていますぅ

お相撲さんも大変だと思いますが、日本と故郷のお国のために素直になってください。。。地図を眺めるとお察しできます><

しむしむっ 心配ですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変でっす。。。宮崎県の国立大学でも問題学部発生?なのか・宮日新聞2017年11月9日一面

2017-11-10 09:11:42 | 日記
トランプさんの中国訪問で世界中が中国に注目されている真っ只中の9日に宮崎日日新聞の一面には。。。。なんと宮崎大学(池ノ上克学長・いけのうえつよむがくちょう)がオリジナルの芋焼酎の製造に乗り出すという記事

とうとう我が県の国立大学までもが森友&加計学園で失態を演じた文科省に汚染される結果となってしまったのかーーーーーっ 残念っ

教育行政である文科省はもはや消滅させられてしまっているんですかねぇ?

第二経産省の札が下がっているのではと心配なのです


大学も教育機関です。。。20歳成人は酒タバコの問題で邪魔臭いから18歳成人に変えろの不当なる訴えもあるようですが、数学で言えばなぜが証明できたということでは

教育という学び舎を操ろうとする不心得どもが何時の時代も必ず現れるから予防線を張り巡らさなければならない。。。その予防線が20歳成人

案の定、経済=儲けと社会が歪むと、、、、この予防線が邪魔臭いと変えたがる安易な輩たちがでる

人口減少を理由にされると18歳成人は、もっともなことだと誰しもがあっさり受け入れてしまう、、、しかし、若者に対してはもっと大切なことが、経済学、社会学、教育学として秘められている20歳成人の事実が証明されたと思えるのでっす

みんなが大学で学びたいのであれば大学が社会に儲けを打ち出しているにすればいい・は、わかります。。。しかし、あくまでも「大学とは」の本質を履き違えては元も子もありません

学校という学問の場は、教養というさまざまな科学的裏打ちにより丹念に研究されてきた成果が病気を完治できた、宇宙に行けた、深海に行った、のように立証されしものにより信用を得ている出来事に支えられてつくり出されている場のはずです

その努力を手に出来ている日本人は独立国家に存在できるのです

それを辞めてしまうつもりなのか?。。。文科省を消滅させたままでいいのか?

石破さんは、自衛隊を他国任せにしていいのか?とおっしゃいますが、独立国家を辞めようとしているのではないのか?をまず問いたいです 文科省の存在が消滅しているじゃないですか

学校は子どもたちが大人に成長するための大切な社会を学ぶ哲学の道であったはずです。。。儲けが出るからで何でも物理的に持ち込んでいい所ではありません

学問とは、文学や数学のように空想や空論で学ぶものもあるのです、、、想像力が創造力にばかり偏らないための賢さが必要ではあるために 歯止めとして面倒臭いからあまり増えないっの活用はありました

まっ、アニメには親も教育者も散々泣かされましたものね、、、単なるモラルなしっ

アニメは、学問ではないから

面倒な統計学などの机上の空論は、むかしから活用されてきています アンケート調査~っ

学問を漫画などで本を作ってみたところで、子どもはお勉強を好きにはなってくれません

芋焼酎や清酒の製造のお話しでした。。。ノンアルコール飲料の開発ではダメなのか?。。。または地元の酒屋の仕込みを論文として製造過程や成分分析などの文献記録保存の研究までで止めれないのか?

アルコール飲料の製造をなぜ学校法人がつくるのか?18歳成人の理由では、後付での法を曲げる行為としか思われない

アルコールは健康の問題だけに留まらず,DVや依存症などの社会問題もはらんでいる 大学では、アルコールを普及させることではなく、普及させた後のトラブル解消を研究する立場であるが本来の立ち位置であって実績と成果が求められる高いレベル

アルコール飲料に至っては、すでに楽しめるものとして安全に出来上がっているのでは?その先にある社会問題を大学側は教育学、医学、社会学、福祉、法学を屈してトラブル解消の高いレベルで学者や公務員として育てれないと意味が存在できない

簡単にできるのにやらない理由は、その先にある現実、そのトラブルこそが本当は怖いから。。。問題ありありでしょう・アルコール飲料~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさんも本題の朝鮮半島へ。。。日本も国内問題へ

2017-11-07 12:28:21 | 日記
文科省が唐突に「獣医師大学の認可、クリアの理由」は、学科と人員の審査が良ければいい????と言ったとマスコミさんは伝えている~

本当なのか?

国公立ではなく私立はそれだけではムリっしょっ

新設の場合、特に50年ぶりの私立での開学であると、、、慣習や業界経験値などから得られている社会的常識や責任を共有できていない中での危うさが心配され、暗黙の了解などに至っては皆目ゼロになってしまうとも考えられる

だから50年ぶりの私立大学での開学には、研究に対しての安全規制の法律の整備が先になされているのか?ないといくら四国は海で隔離されているからと言って何か不足の事態が起きると国内経済には大きな打撃となってしまう

50年ぶりの新設だからこそ、やっていないといけないことは法整備では重要~

やってなければ政治の怠慢、、、新設など夢のまた夢です

認可できないのは、やはり。。。雑だからでしょう 雑っ

理学部も本来、問題がある。。。最近は、原子力工学科?が私立に何校もある????

むかしは、戦争に対しての反戦の思いと日本国家の復興の思いが時代であったと言えても。。。今の学生には、もはや通用しなくなっているでしょう

狭い日本国土なのにどうするの?みたいな

むかしの人は偉かったのです。。。本当に国家事業がこんなに雑すぎるのは政治家さんの仕事振り分けの問題?お友達という責任レベル?能力選択のなさのせいなのか?

認可については、大学内部の財政や研究の安全性など信用部分が充分か、、、足りているとされる獣医師を育てる意味はあるのか、大学開設側からどのような答えがあるのか

おカネのある大学側の社会貢献が聞かれるのか

政争の具であってはならないのが教育機関である学校なのだから、、、設立に対しての準備内容が足りなければ認可は遅らせるべきだと思うのですが

政治が50年ぶりの開学に対しての法整備を手抜きするから悪いのであって。。。規制緩和を履き違え過ぎている~怖い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用がなくなった政策を国会議論もなく認定は危ないでっす

2017-11-04 11:21:59 | 日記
森友と加計学園の問題は、国民のほとんどが認められない認可だとマスコミさんは伝えている

そうなると国会答弁での意味ある議論として必要なことは、、、不認可になればこれ以上、獣医師の免許については危険が減ることは間違いないでしょう

認可されると教える側の選定は私立大学の自由になってしまうと国内の法律や農業を理解して熟知されている人が選ばれるのか?疑問っ

今ある国公立や私立の大学は獣医師免許を取る前段階の農業に貢献できる人材つくりをしている最中であるは、ダイレクトな獣医師学部ではなく、家畜などの生命科学の学部にてワンクッション置いて信用を高めている、、、ビジネス主義や金儲け主義の加計学園では国民の信任はまだまだ許されないのではないですか

安倍さん、菅さん、心痛まないですか。。。自民党の議員さんも口を開いたらいかがですか

日本の農産物を守らなければならないのです 安全なる自然食品を守ってください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする