ちえたまブログ

ブログ人よりお引っ越ししてきました。よろしくお願いします!

103万円の壁だけを利用したらいいのにね(◎_◎;)

2024-12-05 13:56:12 | 社会・経済
103万円の制度そのままに150万円までは、103万円の扶養控除で計算すれば、47万円増加した金額は個々非課税で手取りが増えるだけにすればいいじゃん。。2024年度の3月までの特別処置。2025年の3月までに150万円までの収入者は103万円の壁と同じグループの特別制度で人手不足を緩和できるのでは??

給料は、事業所から支払われるわけで特別扶養制度の届け出を103万円制度の枠内給与届け出により非課税報酬としてしまえば、103万円のいつもの手続きで問題なく行えるのでは?人材不足緩和策!!

最低賃金の改正に伴い金額の変化は行わなければならないのだから、しっかり審議して上限を決めればいいような~??

低取得者や年金暮らし者に生活支援金を出せるのだから、事業所が出す給与の手取りを増やすだけなら何ヶ月でいくらくらい増加がさせればいいのかを人手不足緩和のために社会実験やってもいいのでは?

国民民主の女性スキャンダルの議員さんも103万円の提唱しただけで進めきれないのだから、自らの女性問題を党から離れて個人問題としてマスコミとのタイアップで責任の取り方を見せてくれると「ハニトラ」に合わないためのお勉強になると思います。( 一一)
働き辛いですよ、女性議員は。。。女性事務員もってか

経費を使わずにできることは工夫できる・・・で、無駄をなくして働く側も働いてもらう側も安心して受けれる制度を頑張って決めてほしいですね。

女性問題は、甘くしない方が・いいと思いますがっ 別に「お仕事」できる人?なん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の政治家は、なぜマイナ保険証にしてもしかり、103万円の特別扶養控除にしても安易にやれる変えれると言うだけなのか?

2024-11-29 14:57:38 | 社会・経済
教育基本法改正による不具合は何も解消されていない。義務教育の現場人である教育者のなり手が不足し続けている、このままでは現状のレベルを維持できるのか?心配となる。
日本の政治家は、なぜ次々と問題を増やし続けるのか?国家制度を破壊する政治など認められない。
国民の生命を危うくしてしまうマイナ保険証も、やれるやれると言うだけで、すでに現場では問題が起きている国が全責任を取る約束を行わないまま無理なる運用を決行したからに他ならない。

103万円の壁も同じ、数珠繋ぎなっている社会保険制度と税金の関連性までしっかり精査されていないままで勝手にできると言われてもぬか喜び、もしくは選挙や個人的立場保全のための一時的な謀略に使われては現実の生活に直結している側はたまったものではない。

保険証も特別扶養控除も(ずっと103万円ではなく徐々に金額は改定されている)制度的にはしっかりと社会的に機能されてきていると言えるもので平等論の信用は高く評価されてもきた。。。簡単に変えれるものではないのでは?教育基本法の二の舞になってしまっては困る・小規模でも社会実験やシミレーションによるデータによる解析など、プレゼンが全くなされないまま、だたやれるでは??政治の世界でも、もう許されない状況ではないのか、専門委員会が全然開かれていないというか、公開情報になっていない??
このまま、法改正も政治家の思い付きで押し切られるようなことは・あってはならない。

日本の国家官僚は、独立分権出来ている先は司法行政だけ?外務省も独立行政であるというかも?文科省は教育基本法改正でその立場と権限をすでに失ってしまっているのでしょうか?

。。。。

兵庫県知事の公職選挙法に抵触するか否かの問題は、すでに司法側の検察庁にボールは投げられている・知事は百万人の兵庫県民の民意で当選しているを免罪符に何も現状は変わらないまま。
橋下弁護士さんたちメディアも随分と正論を述べて兵庫県民へ助け船を出している。今後は、兵庫県民に知事の疑惑と戦ってもらうしかない。選んだ知事が県民のために誠心誠意、しっかりとした仕事を本当にできるのか?もう一度、県民、皆で見ていないと最終的に県民が泣かされては誰も他県民も喜ばない喜べないと言えるのでっす。選挙だけでなく、県政もお任せとはならない兵庫県民の活躍に期待ですが。。。県職や知事、県議などに高いお給料払っているのに自分たちの仕事プラスが増えることに怒り?は出ないのかと思う次第です。普通に怒りたくなりますよね(Q )) ><ヨヨ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて教育基本法の新旧を読んで変える必要あるのか??、ないような。そして気が付いたこと(◎_◎;) たぶん私が勘違いされていたこと~

2024-08-24 12:57:05 | 社会・経済
何回読んでも、旧教育基本法は変える必要は「なく」思える。

戦後の記録番組をNHKで見ると、、、「特攻隊の少年兵や学徒出陣の後押しした」沢山の教育関係者の反省の弁が並んで聞かれる。

戦後、40年後に発生したバブル経済のとき。。。私は経済の中枢と呼ばれていた業界に就職していた。当時、なんと集団就職組の金の卵と表現されていた。窓口は新人社員でギュウギュウに座らされていたけれど、顧客が来る場所ではなかったので、みんな電話を2本取って株価を教えるの毎日。その中で私はなぜかクレームを取ることが多く、新人の時はそのクレームを文章で担当者にしっかり伝える作業がほとんどでメモ用紙にびっしり書いて担当者に渡していた。先輩社員が不思議に思っていたようだったけど、電話はアトランダムに取るのだから・新人社員は必死に対応していただけ・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして、好景気に沸いていたときは金融システムや商品の理解やルールの在り方、犯罪防止など。。。他業界を含めた大きな経済には、ほとんど気を向けることもなく。過ごせていた

しか~し、昭和が終わり平成の時代となって、湾岸戦争以降からみんなが政治に巻き込まれて行った。。。私は株式分野だけの状況判断を見ていただけ、だけど、見えざる神の手が見えたとき「やばいよ、やばいよ」で現場を離脱。
辞めても、まっ、政治ってしつこかったね

辞めた後、1か月半・イギリスへ。。。学生たちもいっぱい来ていて楽しかった。平和だった。しかし驚かされることもやはりあった。
世界中から学生(子どもも)があふれていて、日本人はハイスクール以上の年齢だったから賢かったし、マナーも出来ていた。だからこそ起きた出来事は今も続いている。ドバイの出現!!

そこで、「本題」何を勘違いされていたか・・・

私は、まったく気が付いていなかったことを「気が付いている」と勘違いされていたと思う。
特攻隊の特集番組を見ると、全国からまず少年兵を募って「お国のために」の志願兵を地域から出させていた。続いて戦況はますます悪化していく状況に合わせて、差別的な徴兵と国内暴動の予防策として学徒出陣を大学側に要請している。
この解説を聞くと、、、当時の帝国日本は江戸以前の戦国時代までさかのぼって人命を扱っていたとしか・・・

近年、未だに交通戦争だの、受験戦争だの、戦争という言葉を使った状況や環境は国内にはびこっている・・・そして、経済もそのひとつであった??
たまたま、偶然に経済の中枢の端っこにいた私がつっかえ棒になって崩壊しなかったに気が付いた人がいたのではないのか?
当時はまだ異次元の金融緩和のできない日銀は、金融引き締めをやった。金利は下がる一方で株価も下がる、しかし為替は??下がったのは不動産。連鎖倒産が起きると騒がれていたのに金利が下がったからか?為替が持ち直したからか?
弾けたのは、株価と地価と物価

経済も経済戦争と言われてはいたけれど。。。経済戦は結局、内戦? 好景気後の不況を知れば、、、資本主義とは、弱肉強食であるを思い知らせれると考えた人がいたのではを疑う?しかし、経済は世界中がつながっていたために各国が不景気対策を顧客保護で行い始めた。国境なき医師団のみならず、国境なき企業団まで発展した。
当時、経済が崩れれば、路頭に迷う人々が国内で反乱分子となるを期待していた人間が私の深層心理を勘違いしていたのかも?????

好景気の時、ブラックマンデェーや湾岸戦争など肝を冷やす出来事はまま起きていた。そのたび頭はフリーズ状態、海千山千とは中々いかない。しかし、心理としては、災害時の対策とか、復興みたいな感じかな。笑う門には福来る。的を外した心理であったのかと??今もってわかっていなかったけれど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀正工業への50行もの銀行融資のミステリー><! 1銀行、5億円??

2024-06-22 07:52:01 | 社会・経済
老舗ベアリング商社??。。。工業が付いているのに、生産していない。

銀行融資って、迂回融資はご法度であるは素人でも知っている。保育所、清掃業、その他の大株主に堀正社長の名前がある??
本業経営の粉飾決算での逮捕。 

融資金の流れが、事業保険や株式購入へとなると素人では無理、株式では許されていない借入金取引となる。保険は??海外事業とは?
三菱銀がメインバンクのよう、メガバンクでメインバンクの融資金額同等の融資はありえない。
景気のいい時の利益は30億円ある中小企業でも、総額300億円の融資など絶対にない。

本当の資金は何に使われていたのか?あまりに大きな額だからミステリー化しても透けて見える、逮捕劇は公平平等に行われるか。

財務省の赤木さんたちのような人たちが悩まされていた一部部分かもしれない。それにしてもやっちまってるなー これも・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の年金。。。厚生年金は、いつからか?働くと一定給料以上は停止になるらしい??

2024-06-11 19:47:01 | 社会・経済
最高額の月30万の厚生年金がいくらの給料でもらえるのだったかな(・・?
この年金が働くと高額なのか一定以上の給料取得で停止されるらしい・・・知らなかったよ_| ̄|○

働く人は、繰り下げ支給をすればいいとなっているのか?それでも支給最高額は高くなるのか?わからない( 一一)

なぜ、年金支給について書こうと思ったのかは。。。定年退職後、年金を楽しみにしている人はもういないといえる??のか
年金生活者の支給金額は、みんな初任給に戻るような支給金額となるので贅沢な暮らしなどできるとは思えない。
若かりし頃の給料の生活って厳しく感じなかったか??

少子化で人口は減っている中で年金生活者が増加しても給料よりはるかに少ない年金では、やはりみんな働きたい、働かないと心配となる。
年寄りがカネを持っている時代は薄らいでいるのでは??このようなシステムで年金支給を減らす理由は何なのか?
昭和の時代は日本は総中流家庭と言われてて、欧州は20%30%の失業率は当たり前で・なのに生活できていた失業給付っ
何やっても仕事のあった日本国内も地球環境を考えての設定にならないと、、、ましてデフレの設定が狂っているのではないのか?は、上記のように生活費がの基準が高すぎないか?どこに焦点を置いているのか?全く、政治家の庶民感覚がないのか?ご自分たちが描いた金銭感覚がずれずれか?経済観念がないのは致命傷っ

どんなに頑張って生きても人は百十年ちょっとくらいしか生きられないとみんな思っている。
人に迷惑かけない国民性のこの日本で一生懸命、あんな災害を受けても地元を守って生きていこうとしている人たちを助けてお手本になる復興生活を被災者本人に達成させてほしいと願ってやまない。。。それを私たちは政治家でなく国家に臨むは戦後ずーっと変わらない。政治家って何??のまま

イタリアのように党ごと逮捕できるようになると変わるのか??ん・・・ルールをやはり細かく決めた方がいいのかな
仕事を行えばいろいろできるけど。。。多忙は過労死が心配になるもんね(*´Д`) 中々に調整も難しいか

国家官僚には、自分たちで公務員の報酬関連、年金も含めて経済環境のデータ分析ができていないのではないのか??何がネックとなってしまったのか。。。そろそろ、世間に公表はしないのか?できない理由は?と思えてならない。大学も機能はしていない。開発が・・・やはり成り立ちが悪いのか。。。どうにかせんと・もうやばいっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ おカネがもったいないっ 政治絡みすぎっ 公開情報で問題を探るべき、マスコミの仕事(*ノωノ) 虎の翼??教育分野はすべての業界で・すべき。か

ぐちゃぐちゃ書いてもまとまらないか。。。考え中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする