goo blog サービス終了のお知らせ 

とことこ日記~リタイアな日々

透析しながら、歌舞伎に映画、コンサート。
日々に感謝しながら、おまけの人生楽しみたい。

心理診断法もう一息

2008年12月13日 | 心理学
ユングに妄想しつつ
年度末のレポートスケジュールを見たら

な・なんとう!
すでにぎりぎりではないですか

おお慌てで
カキカキ(正確にはぴこぴこ)
レポ4いい調子で書きあがり
さっそく送りました

受かりますように

返却は大晦日
お正月に単位認定試験か・・

この勢いで
環境心理学を・・
最後のレポートに取り掛からねば
しかしテキストがまだ読み終わっていない(汗)

え~と・・
障害児教育と
死生学は?

こちらが先かな?
どちらももう1回も落とせない
しかも25日がリミットって・・?!

おしりに火が付く
ってこういうことね


しかも~

今夜は
アイススケート
グランプリファイナル
フリーではないですか・・

まいったな~

投影法といえば

2008年12月12日 | 心理学
今やるべきは
心理診断法レポ4と思われますが
引き続き
ユングを読んでます(汗)

そして
妄想中(笑)

遠回りしてるのか
近道なのか

ユングは
最近ではあまり
評価されてない気がするのですが

そんなことないか

ロールシャッハテストが
意外にも
(そう。難しいのにもかかわらず)
日本では臨床によく使われているという
調査を見たことがありますが

ということは・・

やはりユングははずせない?

ユングをかじる

2008年12月10日 | 心理学
無事やってもらいました~
インフルエンザ予防接種

でも痛かった!
エポみたいに

全然痛くないときもあるのにね・・

今のところ異常なし
ちょっと熱持ってる感じだけど
赤くはなってない

絶対早く寝よう~

通信も残り期間が短くなってきて

未修得科目が4つ

いまはそのうちの
心理診断法レポ4に取り掛かろうとするところ

投影法のSTCとバウムテストは
ユング心理学にかかわりがあるんだって

ということで
余裕もないのに
「ユング心理学」船井哲夫著を読んでいます
おもにフロイトとのかかわりや
相違といったことを読みやすくかかれている

なぜ人は自分と違うタイプと結婚するかというと
自分自身の影の部分に惹かれるからだそうで

まさにそれ!わたし

で、実際暮らして幻影が消えると同時に
愛もさめる・・なるほど
って、とても乱暴に要約してるので
人に話さないでね

しかし、そこで離婚して
また求めて離婚して
を繰り返す人は
自分の内面を見ようとしない人だって

自分の影に注目して
自分の成長の糧とするべし

ってかんじ。
あくまでも私の要約ですが。。

微妙な環境心理学

2008年11月27日 | 心理学
レポ2返却

予想通りに低評価

予想通りというとこがどうも・・

迷ったところや
まずいかもというところが

しっかりコメントされてます
ごまかされないねえ・・

まあわたしでも同じこと
コメントするだろうな(汗)

うーっむ・・
どうしよう

この科目はレポートの平均で評価が付くので

最後のレポート
満点とったとしても

高評価にはならない

止めるべき?

放棄よりはいいかなあ~

まあ最後のレポがいい感じに書けそうなら
トライしましょう

最後の課題も
難しそうなんだよね・・

環境心理学

2008年11月20日 | 心理学
いちおう枠組みは考えてあって

でもなかなか手がつかなかった

今日いきなり20日だ!と気づいたので

あわててカキカキ

いつもこんな感じ(笑)

この科目は課題が具体的でないので

自由なんだけど、
合ってるのかどうか
どうにも不安

レポートの評価がそのまま評価になるので
今回はレポート2だけど
低評価だと、放棄しちゃうかも~

10日締め

2008年11月10日 | 心理学
心理診断法のレポート3

2・3日暖めて・・と思ったものの

今日は10日だ!!

今日出せば今月末に戻ってくるぞ~

と気づいてしまったので



頑張って出すことにしました


合格するかな~

テキスト以外の参考書を読んで・・
とコメント来るかも(汗)

えへへっへ~

出しちゃった♪

心理診断法

2008年11月09日 | 心理学
レポート3下書き完了~

とはいえ、あまり良い出来じゃないのよね

まだ2・3日暖めよう

ところでこの科目は

アセスメントをまとめるのにいい科目

テキストに大事なとこ網羅されてるし

レポートは
・・について解説しなさい
って言うのが多いから

自然にまとめられるよね

いわゆる要約系

私は得意ということはないけど
書きやすいのは確かです

・・レポ1が一番難しかったかな・・

なんて、まだこの科目
レポート4まであるし
単位認定試験もあるし~
甘くない

でもこの科目はちゃんと取りたいです

がんばらなくちゃ~オウ

2008年11月07日 | 心理学
今日は病院へ

しばらくお腹の具合が悪くて
食が細かったので心配でしたが

アルブミンは3.5だそうで・・
まあまあ
このところ食欲もあるからこの調子で

前回と同じく
若い先生が同席していて
そのせいか先生はにこにこと

 血圧低いけど大丈夫なんですよね
     データがいいから何も言うことないね・・

って。
うれしいなあ
しかし今日はデータをもらい損ねている
ほんとに問題なかったのかしら

午前中の最後の患者だったせいか
ナースさんも加わって
けっこうまったりと
シャントの話や
わたしの学校の話を
おしゃべりしました

病院に臨床心理士とかがいたらいいのに
     需要はあるよね

先生とナースさんから

ちーたさんみたいに
       腎臓や透析のことが良くわかる
       臨床心理士さんがいたらすごくいいですね

と、励まされました
でも

大学院に合格する自信は全然ないんだ
がっかりされそう・・

試験ももちろん難しいし
倍率は高いし
面接でも
年齢や健康とか
不利なことだものね

でもまあ
勉強だけはやっていこうと思います
そんな思いを強くしました



障害児教育

2008年10月29日 | 心理学
返却が早いとうわさの
環境心理学も
心診断法も
還ってこないので

障害児教育のテキストを読んでいます
・・って書いたかな

出勤時に読みながら

なんだかね
このテキスト
とってもいいです♪

目からうろこ
までは言わないけど

普通
一般の学校の授業に
ついてこれないとか
クラス運営に「さわるから」
みたいな雰囲気ないでしょうか

そうではなくて
特別なケアの必要なこどもだから
特別な教育を用意しなくてはいけないのです


教育というと
学校の国語算数理科社会
というイメージがあると思うけど

きちんとした身だしなみや
歯磨き・てあらい
・・だって教育のたまもので

たしかにほとんどのこどもは
普通に育つうちに身につけて

画一的な教育を受けたって
ひとりで勉強していくし

ということは
真に教育が必要なのは
障害のある子供なんだわ

まあそんなこと考えて
感動していたら
降りる駅を乗り過ごし
びっくりした~

早い電車だったから間に合ったけど



うえの解釈は
あくまでも私の印象であって
まだ半分も読んでないし
筆者の考えとあっているかどうかは
定かではありませんので
・・あしからず

学校カウンセリング

2008年10月23日 | 心理学
頑張ってテキスト読み直して

単位認定試験に挑戦

あいまいないいまわしにひっかりそうで

いくつかかなり悩んで・・

でも
結局悩んだものはほぼ合格


でも
また
ひっかかった~(号泣)

不適切なものを選べ

・・適切なものにチェック

適切なものを選べ

・・不適切なものにチェック

あ~ん
なんでだろう
まったく~
情けない

確実に6点は取れてたな

真夜中に眠い目をこすって
受けたのが悪かったかも

でも
まあ
いいや~

ともかくも

卒業決めました~♪