goo blog サービス終了のお知らせ 

とことこ日記~リタイアな日々

透析しながら、歌舞伎に映画、コンサート。
日々に感謝しながら、おまけの人生楽しみたい。

ひさびさのレポート提出

2009年12月20日 | 心理学
今年度は
通信でも科目等履修生として
2科目登録してます

登録してますが・・
先月まで全然履修してません

えへん(←開き直り)

で、今年度最初のレポートをようやく提出♪

組織・産業心理学

久々にテキスト開いたのが
つい最近で
全然頭に入らないわ・・

レポートも書ける気がしないということで

放棄しちゃおうか~とも思ったけど
もったいないよね

やっとこさレポートを書いて
送りかたも忘れてるからどきどきでした

今日中には何とかと頑張って
さっき提出~

さ~て

レポートが返って来るのは大分先だと思うので

えーと
メディアをみて、そのレポートかな


もう1科目「労働法」も手付かずですが
これはテスト科目なので

まだいいかな~
いいよね~

いいとも~あはは(ひとりよがりで)

うるさいよ~

2009年12月15日 | 心理学
近所の大学で週1回授業の聴講をしてまして

今年最後の授業だったんです


しかし・・
いつものことだけど

私語が多いこと

大声ではないけど
ひそひそでもなく

一人二人ではないので

さざなみ?みたいな
教室の後方が全体に落ち着かない

先生がやさしいのをいいことに

今日は一度注意してましたね

 歩き回らないでください

はあ~まったく
これで大学生だもんね
しかも心理を勉強してるんだよ


自分でお金払ってたら
もうちょっとちゃんと聞くんだろうね

その点
やっぱり通信生は静かだったモンね
・・寝てた人はいるけどね(笑

初授業

2009年04月14日 | 心理学
近所にある某大学に
科目等履修生で登録

今日は初授業でした

教科書も発表されていたので購入して
教室へ

2年生の科目なので
教室全体がきゃぴきゃぴ

同年代と思しき男性ひとり

もしかして、30くらい?が二人くらい

通信みたいにいろんな世代が・・とはいきません

目立たぬよう端っこに小さくなってました

初回ということで
オリエンテーションと
教科書の最初のページを少し
早めに終了

でも新鮮だった
ちゃんと授業に出ようっと

卒業式に何を着る?

2009年03月15日 | 心理学
いよいよ卒業式が近づいてます

わたしが若い頃の卒業式は
振袖が主流で
あとはスーツだったかな

わたしは
式には白いスーツで
謝恩会に振袖だったなあ

ちなみに入学式は
ピンクのスーツだったの(笑)

どっちのスーツも
それ以外に着なかったから
実にもったいない

で、今回の
セカンド卒業式ですが

悩んでます

仕事着のスーツならいくつかありますが

せっかくだから
新しいちょっといいのがいいなと思って
買い物にいったけど

おしゃれなスーツって
どうもおばさんぽくなる(←おばさんですが)

散々見て
結局仕事着みたいなスーツかっちゃった
紺に細いストライプ

やっぱり地味すぎかな

いじいじ・・


夫の意見を聞いてみる
候補は

①以前購入したまあおしゃれなアンサンブル
→これにしようかと思い始めていた

②こげ茶のスタンドカラーのスーツ

③今回買った紺のスーツ



 ③がいいんじゃない
     せっかく買ったんだから

そうか~

いじいじ・・・

うーん・・

2009年01月17日 | 心理学
今日は半日出勤

で、午後はそのままレポ作成

どうも
家ではどうもはかどらないんですよね

主にテレビの誘惑


集中できない

ということで・・

もう少しで出せなかった分を
なんとかまとめる


家に持ち帰ると
またまとまらないだろうな~
ということで

強制的に

送信~♪

わーい

レポ終了



でも
迷いがひとつ

すでに習得不可能な科目がひとつ残った

レポ1本だけでも頑張るべき?

うーん・・

締め切りは月曜の正午
ということは、
明日中に出すしかないわけで

うーん・・



レポート締め

2008年12月28日 | 心理学
やっほ~♪

やりました~
環境心理学レポート3提出
これはこのレポート合格すれば終了
・・不合格でも終了(汗)

なんか肩の荷が下りたって言うか
随分暖めちゃったからね

これで年内に出来ることは全部終了

大晦日に
心理診断法レポ4が還ってきて
お正月に認定試験かな

それから障害児教育と
死生学のレポート1が10日に合格で還れば
19日までにレポート2を書いて提出

合格すれば認定試験と・・

まあ順調にいっても
もうスケジュールはぎりぎりです

でもまあ頑張ったんじゃないかと・・

これで年内は
テレビ三昧か~

死生学合格祈願

2008年12月20日 | 心理学
レポ1提出しました

いつにも増して、自信がないんです

再提出だと、もう習得は無理

卒業しちゃうからね

makiちゃんがコメントしてくれているけど
日本人て宗教に寛容~♪

お正月に神社におまいり
節分で鬼退治
ひなまつり
こいのぼり
菖蒲湯
お盆
お月見
かぼちゃ
七五三
くりすます
ひいらぎにいわし
門松しめなわ

宗教やら、どこから来たかわからない風習やら
なんでもありだものね
ついでにお祭り好きか♪

死生学の添削の先生
お願いします

南無阿弥陀仏に
アーメン

死生学レポート

2008年12月20日 | 心理学
重いテーマで
予想通りですが・・

こんなぎりぎりで履修したのは失敗です

テキストは読みやすいのですが

で?

レポートにするのは難しい

でもでも
今日は20日です
なんとしてでも出したい~

ということで
四苦八苦
難しい・・

聞かれていることにどう応えるのか
よくわからない

的外れかも、と思いながら

眠たい・・
放棄したい・・
の誘惑と戦いながら
なんとか完成!

しか~し
文字数が足りない
あと600・・

少しずつふくらましてなんとかなるかな?

幸い今夜は
どうしても見たいテレビもない

がんばろう~

同じく頑張ってる人
いっぱいいるよね

障害児教育の現場から

2008年12月15日 | 心理学
レポートスケジュールを確認したら
2本出すには限界
1回でも落ちたら、修得できないよ(泣)
もう後がないということ

おしりに火が付くまでやらない
自分が悪いんですけどね
まあ最後までがんばりますよ

本日
障害児教育レポ1提出~
あとは死生学レポ1ね
それから落ちついて
環境心理学最終レポ・・だね


障害児教育はテキストだけでは
レポートの構想が浮かばなかったので

知的障害がわかる本
というのと

江口季好編
「知的障害者の青年期への自立をめざして」
を読みました。

後者は
心身障害学級にたずさわる先生方の
教育の実践集です


障害のある子のくるしみ
そしてその親の苦しみがじーんと伝わります

そしてこども達の可愛らしさ

障害のある子は
何もわからないのではなくて
いじめられる自分がわかっていて
でもどうしていいかがわからないんです

自立ということの
難しさが切ない

難しさはわかった上で
少しでも自立していけるよう
頑張る先生がたです

教育の可能性を信じて

自分がもうちょっと若くて
しかも健康ならば
こういう仕事は
ほんとうにやりがいがあるだろうなと
思いました