goo blog サービス終了のお知らせ 

とことこ日記~リタイアな日々

透析しながら、歌舞伎に映画、コンサート。
日々に感謝しながら、おまけの人生楽しみたい。

逃避

2011年11月24日 | 心理学
昨日は急に思い立って
靴箱の整理。
ロングブーツ以外は全部並べることが出来た

そして、PCのキーボードのクリーニング
数個ずつ外して、ふいて戻して
・・徹底的にやったわけではないけど
大分きれいになった

今日は、荷物部屋にある
コード類で溢れていたダンボールの整理
半分は処分で、残りはすっきり


12月が近いし
断捨離の実行~



いえいえ・・

本当はやらないといけないことがある


昨年困った状況のなかでも何とか取得した
「産業カウンセラー」の資格

役立てる目当てはないのだけれど

せっかくなので、勉強はほそぼそ続けています

で、今週末の土日は「逐語禄」の検討
そのために、各自カウンセリングを実行して
逐語禄におとして用意しなければいけません

協力いただいてカウンセリングは行っていて

で、概ね出来上がってはいるんだけど
もうすこし詰めねば・・
振り返りのセルフコメント書かないと・・

なんだけど・・

いつものことなんだけど
始めるまでのぐずぐず癖
いい加減に何とかせねば

今日中に完成してコピーを取って置かないと。
明日は循環器の診察があって、透析だから・・


よし!!
これからやります



こどもの能力?性格?

2011年08月28日 | 心理学
今回、4歳半のぼうやと、2歳半のぼうやと遊んで
息子の幼児時代ともくらべて
面白いことがいろいろ

能力の違いがくっきりで、
もちろん、その後の発達がどうなのか
ある程度で同じように成るのかも
追跡調査をしようと、目論んでます


4歳半の子
・・記憶力がいい
ついでに数字に強い

家族の誕生日などの日にちを良く覚えている
お母さんと震災の話をしていると
3月11日ね
とか
 12月に、4歳7ヶ月になるの
とか。まあ不思議な計算のしかた
おじいちゃんは68歳と9ヶ月!

妹がずっと、1歳まで、何ヶ月という言い方をしてたかららしいです

すでにピアノを習っているので
ピアノのおもちゃはすぐに
ドレミ歌いながら弾いてました

あと、最初に
 麦茶とカルピス、ジュースあるよ。まず麦茶飲む~?

と言ったのを覚えていて

何飲む?と聞くたびに
順番に、
カルピス!
ジュース飲む!

まあしっかりしてる

そうそう、変わってたのは
私のことを、おばちゃんとかでなく
一貫して○○さん(苗字)と呼ぶこと

帰り道は、都府県の面積広い順の読み上げ聞かせてくれました



2歳半の子は
かならずこちらの言葉を繰返す
それに、正確であることに拘る
ただいま、なんでなんで攻撃真っ最中

黄色系のトラックのおもちゃ3台を前にして
大人が、みんな同じ色だね~というと

 同じじゃない
そうね~この二つとこっちはちょっと違うね
すると
このふたつとこっちはちょっと違う
と繰返す

正確に使いこなせてる様子
2歳半というとこんな感じ?早い気がする

並べた車の名前を繰返す
パトカー、ごみしゅうしゅうしゃ、くれーんしゃ・・

働く自動車をどう使うかをひとりで説明してくれる
まだ言葉は鮮明じゃないけど・・

 砂利をこう取ってダンプカーにザーといれて・・
みたいな

遊ぶときもずっとぶつぶつ言ってるそうです


私はひとり育てただけで、
当然だけど成長の仕方が随分違うんだというのが
すごく面白かった

息子は小さいとき数字感覚があるような気がしてた
たとえば、1から10を教えたらあっというまに100まで言えた
でも結局理数系ではなく文系

このエピソードも、むしろ数字感覚と言うより
ことばの感覚だった・・のでしょう

息子は言葉の繰り返し(おうむがえし)は少なく
なんでなんで、攻撃もほとんどなく
でもおしゃべりでまわりのおとなにさかんに話しかけ
メンバーの空気や感情を掴むのが得意だった
物語を言ったり書いたりしていた
作り話なのか、ほんとの話かわからないことも多々

完全に文系
現在も言葉の仕事をしてるし




いやあ、子供っておもしろい

絶対追跡調査したい






疲れた

2011年04月23日 | 心理学
久しぶりに「勉強」に行ったら
けっこう疲れた

また前向きに生きる同年配の人たちに会って
刺激も受けたけど

わたしは・・(いじいじ・・)
なんか勉強も目標があるわけでもなく
テレビ三昧な日々もどうかと思って
1ヶ月に1回は勉強に行こうと思ってるだけなんで


でも、さすがカウンセリングを勉強しているだけあって
男性陣も、共感的に聞いて
ちゃんと支持してくれる

嬉しかった
ありがとう


共感とか支持とかって
必ずしも言葉でなく
伝わるもの

むしろ言葉が多すぎるのは
心が伝わらないのかもしれない


しかし・・疲れた
帰りに重い買い物したのも悪かった

なんか
空しい

わたしリハビリ中ってことで





修了~産業カウンセリング

2010年10月17日 | 心理学
短いような長いような
毎回疲労困憊だった
産業カウンセリング講座が修了しました

閉会式後に修了証をいただいて
最後の振り返り

涙声になってるメンバーも居て
自分は大丈夫かなあと思ったけど
影響されて泣きそうだった

短いような長い講習
ほとんどの人が
新しい自分にも出会えたようです

ほぼ毎回土曜日の出席
宿題とかけっこう辛かったので
1回も休まず
無事修了できたことが
本当に嬉しかった~


まだ
「カウンセリング」がちょっと見えてきたところなので
実際はここからですね

まあ第一、来年の試験に合格しないと
産業カウンセラーとは名乗れないのですが

指導者には大当たりでした
メンバーもとっても良かった

メンバーとはこれからも勉強会などで会えそうです


産業カウンセリング
お勧めですよ

産業といってるだけに
組織に居る人には特に役立つと思う!
私も、働いていたときに始めるべきだったなあ・・

産業カウンセリング全国大会

2010年06月06日 | 心理学
初日の昨日は開会式に基調講演、それに産業カウンセラー実体調査の報告・・でした。
その前に総会とか終了後に交流会もあったようです。

で、今日は2日目
分科会でした

私は「地域社会で今、求められる産業カウンセラーの支援とは」というのに
参加してました。
各地の実践の報告があり
グループごとの討議と発表が2回ありました。
さすがカウンセラー
にこやかに話が出来ました。

実践の報告は興味深く、感心しながら聞きました。

グループのなかにも実践されてるカウンセラーの方が何人かいて
地域での実践は、居住地では難しいと言う話がありました。
特に地方では知り合いに知られるので、相談は出来ないということ。
そこで、隣町で活動してますって

大事なのはひとりではなくグループで、
他の専門家も一緒に
実績を積んで行政にも働きかけて
・・道は遠いけど着実に積み重ねていくこと、改めて感じました。

これまでやってきたことの上に、活動があるんだなあということ。

私の場合何が出来るのか・・ますます、自信ないわ(汗)

でも機会がいつあるか分からないから
勉強はしていきますけどね~


うーむ。頭脳の衰え?

2010年05月02日 | 心理学
4月から産業カウンセリング講習に参加中

土曜のほぼ一日かけて、毎度くたくたです

人の話を一句漏らさず聴いたり
自己開示しつつ自分の話をして

神経も使い
体力気力の衰えを自覚

おまけに頭脳の衰えまで自覚するに及んで
かなり凹んでます

昨日はとんでもなく間抜けな質問をしてしまい

あとから考えても、なぜあの質問なのか・・・?
夜までずっと気になって

多分何か気にかかったことがあり
その内容をはっきり覚えてないまま
間抜けに質問してしまったようで・・・

結論は
ボケに違いないと言うことになり

愕然としております

これまで
勉強だから
積極的に発言したり質問したりしてるけど

うーん
落ち着こう
落ち着こう

ぶるぶる~

2010年04月17日 | 心理学
まあびっくりする寒さでしたね

雪の残骸らしきものが残る道を駅に向かい
産業カウンセリング講習に向いました

始めに基本的部分を確認して

あとはずっと実習でした

カウンセリングの導入の実際なんだけど

実際って、難しい

人の話を自分のために聞くんじゃなくて
相手のためにしっかりと聞く
って、ほんとに難しい

普通の友達との会話だと
気楽に言葉のキャッチボールが出来る

はなしがあっち行ったり、飛躍もOK


でもカウンセリング的聞き方は違う

集中力と忍耐力が必要(汗

それに言葉の選び方が大切
不用意な言葉はだめだめ

日常おっちょこちょいな私なので
気をつけなくちゃ

それから
もっと体力が欲しい~
腰に疲労が・・・

詰め込むわよ

2010年01月24日 | 心理学
労働法 
単位取得できました~

わーいわーい♪
大変だったけど
勉強になったし



頭重いんですけど

ちょっと知識が増えたから(笑
(↑違うかっ)


さて
次は
近所の大学で聴講してた
「臨床心理学」の試験勉強しなくちゃ

最後の授業が最終講義になっちゃったので
範囲がいまいちはっきりしませんが

まあ全部かな


火曜に期末試験なので

明日の深夜の透析を
準夜に変更して望みます



ちょっともう脳みそが

 お腹いっぱいです

っていってる感じなんだけど~



労働法

2010年01月22日 | 心理学
今年度は通信で2科目聴講してます

そのうちのひとつ「労働法」
テスト科目で、長いこと放置してましたが
まさにおしりに火が付く状況で
なんとか今週中に片付けたいと奮闘中

まったく~もっと早くやればよかった

長いこと「労働者」をやっていたのに
労働法がなんだかも知らなかった

ひとつの労働法という法律が・・あるんじゃないんだよ

それだけで、へえ~じゃない?

労働基準法
労働組合法
労働契約法
雇用対策法
職業安定法
男女雇用機会均等法(←聞いたことある!!)
国家公務員法(←聞いたことある!!)

などなどなど・・
総称なんだね

初めて聞く名前やら
似たような名前やらで

あ・頭が痛い・・状態だわ


でもね面白いのもいっぱいあるよ

たとえば
小さい話だけど

賃金は通貨で払わねばならない定めがあるの

ユーロやドルじゃだめ。
日本ではね。

しかも通貨。つまり基本は現金ですよ

そういえば若いころ
お給料は現金でもらってたことがある
途中から振込みになったけど

でも一部、というかたぶん2人くらい
現金で受け取っていた

まあメンドクサイことと思ったけど

本人が納得しなければ
直接現金で払わないといけないのね~

へえええでしょ?


給料日前に働いた分の給料であって
理由があれば請求できる

決った日に給与が支払われなければ
使用者には罰則がある


なんてことも

内定やら、試用期間やら
いろいろ身近な問題が一杯

役立つかどうかはともかく

すごく身近な学問なんだね


さて!
次は労働時間の問題

もうちょっとがんばろう~

って、今夜も透析だけど・・

新記録?

2010年01月13日 | 心理学
昨日は寒くて雨で
・・初雪降ったそうですね
確認できなかったけど

夕方聴講してる授業の最終日だったので行きました

1年間の授業受けて
誠実そうな先生で
私と同年配かなと思っていたけど
先輩だったらしい
退職前の最終講義でした

いつもはとつとつと話されて
学生も私語がとまらない状態なんだけど

昨日はこれまでのご自分の経歴や仕事の話だったので
一杯の教室も静かでした

他の教授かたも列席のせいかも

心理学の教授だけど
もともとは公務員で
むしろ福祉畑で
心理職の働く職場をすべて回ってこられた感じ

研究より臨床、実践の人なんだと思う

仕事のエピソードで

ある児童施設に行ったときに
こどもに
 なにか困ってることない?

と何度も聞いたら

 弟と一緒にご飯食べたい

との答え。
そこでは、小学生と幼児は建物も違うし
食事も別なんだって

さっそく院長さんにお話して
改善してくれると言う答をもらったとのこと

なんだか私も泣きそうになった

 こどもの考えが大人に分かっていないこと多いんですよ
   どんな現場でもこころの専門家が必要なんですね
   役所が利用者や専門家の意見も聞かずに計画立てて
   役に立たないものにしてしまうこと多いのです


心理とか福祉とか
ボランティアも大事だけど
公務員の中で心ある仕事の出来る人が大切だなあと
しみじみ思ったことでした




で何が新記録かというと

今年に入ってから
食材を一切買ってない

年末の買い置きで暮らしてました

まあ、体調悪くて
食べられない日もあったからなんだけど

買い物もほとんどしてないし
新年会もまだで
お正月用に降ろしたお金も減ってない
いいね。倹約生活

でも今日は友達と新年パーティ
週末にクリニックの新年会

で多分次かその次の週末に息子たちと新年会

これから
正月だ~