パリから南東95キロのところにある原発に
グリーンピースの9人の活動家が侵入した。
仏グリーンピースのサイトによると
フランスにある原発における
セキュリティーの脆弱性を示した、としている。
侵入を試みる発想にも、侵入できちゃうことにも、
それをブログや動画で瞬時に情報発信できることにも、
びっくり。
国としてはできるだけ騒ぎにならないように
処理したいところだろうけれど。
日常的に繰り返されるスト、デモには
うんざりすることもあるけれど、
自分が声を上げることで世界に影響を与えられる
と人が思っている、そういう土壌があっての
今回の活動なのだろう。
こういうことで一般化するのは好きではないけれど
日本では思ってはいるけど何をしたらいいかわからない、とか
デモやったって影響はしれている、とか
結局は何も変わらない、とか
自分の影響力を過小評価しがちだ。
それぞれの人は自分の日常の活動に専念し
その他のことに関わろうとしない。
結果、世の中は変わらないって部分がある気がする。
また、原発などに関して意見して、意見が食い違ったら
気まずいからそういう議題はタブーにする、
というような風潮もある気がする。
考えてみると原発に限らず、日本だと一緒であることが前提、
フランスだと人は人であるということが前提であると言える。
議会が決めたことをデモで覆せる社会がいいのか、
というとそこには疑問もあるけれど、
周りの人への配慮など、日本の良さも残しつつ
それぞれの人が自分の意見を言える社会がいいなぁ。
活動家はこんなことを考えることを期待している
わけではなかったかもしれないけれど。
いや、そうとも言えないかな。
グリーンピースの9人の活動家が侵入した。
仏グリーンピースのサイトによると
フランスにある原発における
セキュリティーの脆弱性を示した、としている。
侵入を試みる発想にも、侵入できちゃうことにも、
それをブログや動画で瞬時に情報発信できることにも、
びっくり。
国としてはできるだけ騒ぎにならないように
処理したいところだろうけれど。
日常的に繰り返されるスト、デモには
うんざりすることもあるけれど、
自分が声を上げることで世界に影響を与えられる
と人が思っている、そういう土壌があっての
今回の活動なのだろう。
こういうことで一般化するのは好きではないけれど
日本では思ってはいるけど何をしたらいいかわからない、とか
デモやったって影響はしれている、とか
結局は何も変わらない、とか
自分の影響力を過小評価しがちだ。
それぞれの人は自分の日常の活動に専念し
その他のことに関わろうとしない。
結果、世の中は変わらないって部分がある気がする。
また、原発などに関して意見して、意見が食い違ったら
気まずいからそういう議題はタブーにする、
というような風潮もある気がする。
考えてみると原発に限らず、日本だと一緒であることが前提、
フランスだと人は人であるということが前提であると言える。
議会が決めたことをデモで覆せる社会がいいのか、
というとそこには疑問もあるけれど、
周りの人への配慮など、日本の良さも残しつつ
それぞれの人が自分の意見を言える社会がいいなぁ。
活動家はこんなことを考えることを期待している
わけではなかったかもしれないけれど。
いや、そうとも言えないかな。