goo blog サービス終了のお知らせ 

はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

Fete de la Musique 2006

2006-06-21 23:43:10 | Weblog
フランスでは毎年夏至の日が音楽祭。
全国各地で音楽の催しが開催される(大抵は夜。殆どは無料)。

私たちの行ったルーブル美術館では22:30からKurt Masur指揮、
Orchestre National de France(フランス国立管弦楽団)による
ドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調「新世界より」の演奏があった。

2500人ほどの観客は席はないので床に座って鑑賞。
美術館の床に座って、っていうのがなかなかわくわくする。

音楽演奏用のホールではないし、観客も何となくざわついていて
音楽鑑賞する環境としてベストというわけではないが、
イベントとしては面白かった。

「新世界より」では第二楽章が有名だけど
(なぜかよく閉店の音楽などにも使われているあれです)
第三楽章の前半とか、結構良かった。
誰でも気軽に来れるような選曲にしてるんだろうなぁ。

マルセイユ訛りと関西弁

2006-06-21 14:33:28 | Weblog
フランス語の発音講座の
今日のテーマは「la chute du "e"」、つまり
話し言葉における「eが落ちる現象」について。

前後の母音や子音の関係でeは発音されたり
されなかったりしますね、というお話。

例えば土曜日を表すsamediという単語。
発音するときにはsamdi、と発音する。

ふむふむ。
、と思っていたところで先生が一言。

先生:ただしこれは標準的なフランス語の話です。
   例えばマルセイユではeが落ちることはありません。
   彼らは全部母音をしっかり発音します(実演つき)。

ん?
それって関西弁といっしょやん。

タクシーとか、ファックスとか言うときに
全部母音を言っているあなた(そして私)、
知らないうちにフランス語がマルセイユ訛りになっているかも?!