goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

うれしいお知らせを・・・

2009年12月21日 | 山喜
寒い日が続いていますが、昨日は宇都宮よりも寒い板室に・・・
宇都宮から北へ向かい、矢板市を過ぎ那須塩原市へ入る頃には道路の脇の日影には雪が・・・
冬の板室は1年ぶりですが、今年は雪の降る時期が例年より早いようです。

板室の<OnsenRyokan山喜>へは、『客室に一部障子を新設しました』というご報告を受けたこと、
そして暮れのご挨拶もかねて・・・そして、うかがった理由は、もうひとつ。



道路にこそ雪は残っていませんでしたが、窓からのぞむ景色は、雪景色。


カウンターバーから見える景色も、冬の景色で・・・露天風呂からの湯煙を眺めながら、しばし静かなひと時を。(^^)


外の寒さに反して館内は、ほんのりと心地よい暖かさで。ラウンジに置かれた薪ストーブの炎を眺めていると、
なぜか、うれしい気持ちになります。 3点ともGRデジタルⅢ ノートリミング。

もうひとつの理由は、<OnsenRyokan山喜>が、
第35回 『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』 選考審査委員特別賞 『小規模和風の宿』 に選ばれましたという、
うれしいお知らせをいただき・・・山口さん曰く<プロが選ぶ・・・>というところがポイント!とのこと。
そのお祝いに・・・山口さんの<笑顔>に会いに冬の板室へ。(^^)


昨年の<夢だったんです!>という、ご報告に続き、今年も、うれしいお知らせをいただきました。
僕のほうまで、うれしくなってしまうような山口さんの<笑顔>でした。(^^)




定期調査報告

2009年09月26日 | 山喜
今日は<OnsenRyokan山喜>の定期調査報告のために、那須塩原市の板室へ

定期調査報告とは・・・
建築基準法では建築物の所有者などは、その建築物の構造や設備を常時適法な状態に維持するよう努めなければならないとされ、
さらに特定行政庁が指定する建築物の所有者などは、定期に有資格者に調査・検査をさせ、その結果を報告しなければならない。
・・・とされています。

これが定期報告制度と呼ばれるもので、いってみれば、建築物の健康診断のようなもの。

定期報告をすべきであるのにしなかったり、虚偽の報告を行った場合は、罰則の対象(100万円以下の罰金)となるようで(^^)
那須塩原市では、1年おきの9月に報告書の提出ということで、報告書を作成し、来週には提出しなければ・・・(^^;


調査を終えての帰り道・・・ちょっと紅葉には早いようですが、那須連峰をバックに<ススキ> GRDⅢ、適宜トリミング。

板室 2009春

2009年05月25日 | 山喜
初夏の気配を感じるこの頃ですが、板室温泉の初夏はもう少し先のようです。
事務所のパンフを置いていただける事になった<OnsenRyokan山喜>にお邪魔してきました。
見かけたら、ぜひお手にとって観てください。


バーカウンター越しの緑・・・

お風呂上りにバーカウンターで生ビールなんてのはいかがでしょうか?
宿泊だけでなく日帰りの入浴+お食事などのコースのサービスもありますので・・・ぜひ!
OnsenRyokan山喜 ホームページはこちらから


帰りに見上げたファサード



もう少し散策してみたかったのですが、あいにくの曇天で(^^;
でも、山間を抜ける風はとても心地よかったです。




一年そして・・・

2009年02月14日 | 山喜
昨日は、昨年竣工した<OnsenRyokan山喜>の一年点検のため板室へ向かいました。
竣工一年のお祝い?はワインです。コーディネートはブログでもおなじみの<中川酒店 中川>さん。
ワインのコーディネートをしてくださった<中川>さんと<山喜>さんは大学時代の友人同士で
私と<山喜>さんの架け橋になっていただいたとても重要な人物!

そんな中川さん
<まず、工事着工の年の2007年に関連付けて・・・>
<それから、お渡しする時に『10年後に開けるように、それまでセラーに入れておくように』と言って渡してくださいね>

私<エッ、どうして>

中<このワインは、10年後には、キャラメルのような、甘い香りになるんです>

山喜さんは、甘めのワインが好みだから・・・でも、どうして10年後?・・・



そんなやりとりをして向かった板室<OnsenRyokan山喜>

おかげ様で、大きな不具合の発生はなく
浴室の換気で立ち昇る湯けむりに対してどこまで対応するのか・・・?というあたりが課題として残され
障子などの木製建具の当たりの調整<これは木製建具の最大の問題>を行うということで点検は無事終了!
気がかりだった、床暖房による無垢フローリングの状態などは
<ゆっくりと慣らしながら、設定温度を上げるようにしています>という
山喜さんの建物に対する思いやりのおかげで、とてもよい状態でした。

工事関係者の方からも<何事も慣らし運転が必要なんですね>と



そして今回、初めての試みである、浴槽からの排湯の熱源にて熱交換を行い、深夜電力を利用する電気式ヒートポンプで
昇温、蓄熱を行い給湯や床暖房に利用するという<温泉の排湯利用による給湯・暖房システム>
稼動状況に問題もなく、エネルギー削減に成果を上げているようでした。
上の写真は、システムの循環過程において排湯をエントランス階段脇に流下させ視覚的な演出を試みた。
<流れ落ちる温泉>・・・湯気の様子が伝わればよいのですが(^^;



一年点検も無事終了し、板室を後にした帰りの車中で出掛けのやりとりを思い出し・・・<どうして、10年?>
竣工一年を経過して、そして、これからも永いお付き合いはずっと続くでしょう!
<そうか!10年後の甘い香り!>・・・そういうことですか!中川さん

<中川さん!かっこよすぎ!>なんて・・・ひとり車中で(^^)

休日の過ごし方

2008年12月14日 | 山喜
平日にはなかなか時間がとれないこともあって、事務所が休みの日曜日に、年末のご挨拶にと日光から板室へと・・・
<休日だから、ドライブがてら一緒にどう?>と家族を誘ったのに
<友達と約束があるから>とか<雨模様だし・・・>なんてことで、結局、寂しい小旅行!
まあ、ひとりでのんびり、急ぐ旅でもあるまいし、お供は<デジカメ>ということで・・・

朝から降っていた雨も、お昼頃には上がり、那須の山はうっすらと雪化粧
気の向くままに車をとめては景色を眺め、シャッターを・・・
<時間に縛られないことが、こんなにも贅沢なことなんだ・・・>と、ひとり、悦に入った休日でした。
そんな中から数ショットを・・・(^^)







<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト