goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

母親学級

2007年03月14日 | 妊婦ライフ

前回の健診から約1ヶ月、久しぶりに診察室でご対面したたまこは・・・・・_170_2

何故か『オバケのQ太郎』に変身していました。   

このひと月の間に、一体たまこに何が起こったのでしょう?

でも元気でいてくれるのなら、いいのです。

それから今回は母親学級(第1回)にも参加してきました。

大体同じ月に出産予定の、約30名。

そのうち双子ちゃんがお腹にいる人が、4名でした。

これは一般的な双子ちゃん率より、かなり高め。

この病院はNICU(新生児救命救急治療室)も備えた大規模な所なので、

他院からの紹介でくる人も多いようです。

年間の分娩数が約600例だそうですから、お産があっちとこっちで同時進行、

という事もありそうですね。

だから立会い出産は、無し。そうですよね、腰の引けた旦那さんが2人も3人も

ウロウロしていたら、はっきりいってジャマですもの。

いてくれれば心強いかも・・・とは思うけど、ギャーギャーわめくところを見られてる、

と思うと気が散りそうだし、何より照れくさいし・・・。

だから、外で待っていてくれた方がいいです。

で、クラスの内容は、まず栄養士さんの栄養指導。

「いかにカロリーを摂らずに必要な栄養素を摂取するか」が、妊婦の至上命題なんだ

そうです。(難しい事言うなぁ~・・・)

続いて産科ドクターのお話。取り留めない内容ながら、現場のお話はやはり生々しかったです。

「痛いことは確かに痛いよ。だけどね、産まれてきてごらん、パパとママが並んでいたら

子供は100%ママの方に抱きつくんだから。後にそんな楽しみが待ってるんだから、

多少の痛みは我慢しろよ」・・・ですって。

ちなみにこれはドクター自身(男性)の実感でもあるそうです。(ちょっとスネてる?)

最後にビデオによる乳房マッサージの指導。(そんな事するの~?痛そう・・・)

第2回は2か月後で、分娩の経過の説明や病棟見学が行われるそうです。

希望があれば、分娩台お試し体験もできるとか。

う~ん、乗ってみたいような、みたくないような・・・。

そしてたまこはその頃、何に変身しているでしょうか?


これが胎動?

2007年02月27日 | 妊婦ライフ

最初は、お腹を内側からコチョコチョとくすぐられているような感覚でした。

お腹がきゅるるる~と鳴った時のようでもあり、

腸がぐにゅ~っと動いているようでもあり、

お腹の中で気泡が、こぽこぽこぽ・・・と湧き上がってきたようでもあり。

時期的にみて、これってもしかして「胎動」ってやつなのかなぁ?と思いましたが、

いまひとつ確信が持てません。

母子手帳には「はじめて胎動を感じた日」を記入する欄があるものの、

果たしてこれがそうなのか、一体どれを胎動として採用してよいものか・・・?

ここ数日こんな感じでしたが、ある時夕食後に横になっていると 『ぽくん』!

そう、まるで木魚を叩くあの道具、あれがお腹の内側に軽く当たったような感覚。

・・・これがそうなんだ。きっとそうだよね。

ついにたまこが、お腹の中で自己主張を始めました。

こうやって無事なこと、元気なことを確認できるのが、すごく嬉しい!

今までは月に1度のエコー検査でしか、無事を確かめる事ができなかったので。

でも、まだ起きている時は感じられません。

横になっている時とか、夜布団に入ったときに、時々 ぽくん、ぽくん と・・・。

そうそう、もっと叩いてごらん!と、ちょっとわくわくしている最近の私です。


今日は健診日

2007年02月15日 | 妊婦ライフ

今日は、月に1度の妊婦健診の日でした。

「流産しやすい時期」は無事に通過したので、最近は気持ちの余裕も少し出てきました。

でもエコー画面の中の、元気な姿を見るまでは、内心ドキドキです。

今日もちゃんと、元気な姿を確認できました。(良かった~!)

前回の健診の時は睡眠中だったらしく、おとなしかったのですが、

今日はしきりに手を動かしていました。

例えるなら、そう・・・シャドーボクシング?というような。

先生も「あと2週間位のうちに、胎動を感じるようになりますよ」とおっしゃいました。

毎回健診の最後に、エコー画像の写真をもらえます。

これが楽しみなんですよ。ピノキオのように可愛らしく写っている時もあれば、

ある時はムンクの「叫び」のようだったり・・・。

今回ぱっと見て思ったのは・・・・・ロナウジーニョ?(サッカーのブラジル代表の)

夫は元サッカー小僧なので、喜ぶかもしれません。

でも、シャドーボクシングをするロナウジーニョって・・・ちょっとコワイかも。

性別は、まだ分かりませんでした。

次回には判明するかなと思うと、楽しみになってきました。


安産祈願

2007年02月09日 | 妊婦ライフ

_354 今日は『戌の日』。

お産の軽い犬にあやかり、安産と赤ちゃんの健康を祈願

して、腹帯を巻く日だそうです。

実家で用意してくれて、既にご祈祷も済ませてある腹帯

が、手元に届いています。

先月のうちに届いていたので、実はその時ちょっと試着してみました。

その時は、いかにも取って付けたような感じだったのが、今朝夫に巻いてもらったら、

あらら、何だかしっくり来るような・・・。という事は、お腹が大きくなっている?!

とはいえ、まだ胎動を感じる時期ではなく、自分のお腹を見るとき以外は、自分が妊婦

であることを忘れてしまう事も・・・。

それを戒め、自覚を促す意味でも、この腹帯を巻くという行事があるのかも?

昔の人はうまいことを考えたなぁ、と感心してしまいます。

さて、明日は水天宮にお参りに行ってくる予定です。

ご祈祷はもうOKなので、あとは妊婦自ら出向いてお参りを・・・・

決して、甘酒横丁でおいしい物を食べたいからではありませ~ん!

戌の日は外したとはいえ(当日はかなりの人出らしいのです)、翌日だし週末だし、

混雑しているかもしれませんね。

ただでさえお腹の大きい人たちが集まる場所なわけですから・・・・

どうか、たまこが元気に育っていますように!


つわりの日々 その2

2007年02月05日 | 妊婦ライフ

_264 最近すこぶる体調が良く、つわりだったことがウソのよう。

忘れないうちに、記録として書き留めておきます。

つわりになると、食の嗜好が変わるとはよく言われること。

私もご多分に漏れず・・・でした。

まず、和食がダメになりました。ご飯が重たく感じて苦手になり、

煮物、特に薄味の煮物は見たくもない程でした。     

日頃は和食党で、朝はご飯じゃないと食べた気がしない、と言っていた私がです。

それから、牛乳がダメ。それまで1日何杯も飲んでいたミルクティーが飲みたくない。

ホワイトソースなどミルクっぽい物にも、拒否反応です。

でも、チーズとヨーグルトは大丈夫だったので、???ですが。

逆に食べたくなったのは、マヨネーズ味、カレー味、チーズ味など味のはっきりした物。

揚げ物も好きになりました。一度にたくさんは食べられないんですけどね。

調子が悪いときは、夫に会社帰りにお惣菜やさんで好きな天ぷらを買ってきてもらい、

冷凍讃岐うどんで「天ぷらうどん」という手を良く使いました。

私もお椀にちょこっとだけ取り分けてもらって、食べましたよ。

一度などは、どうしても牡蠣フライが食べたくなり、カツ屋さんに食べに行った事も。

夫は「気持ち悪いといってる割には、どうして揚げ物なんだろう?」と最後まで不思議そうでしたが、

私にだって良く分かりません。

酸味のある物も、良くお世話になりました。トマト味のスープを、何度作ったことか。

そして私が最も執着したもの、それは「玉子サンド」。

そう、耳を落とした食パンに卵ペーストを挟んで、三角に切ったアレです。

どういうわけか、無性に食べたかったのです。

ある時は玉子が売り切れで、仕方なくツナサンドを買って帰りました。

でもやはりしっくりとせず、次の日また玉子サンドを買いに行ったのでした。

あと味覚的に変化した事といえば、添加物の類にとても舌が敏感になった事。

以前からアトピー体質なので、そういうものはできるだけ避けてはいました。

前述したカツ屋さんで、牡蠣フライは美味しかったのですが、セットになっていた漬物を食べたら、

その日中ずーっと口の中が渋いというかまずいというか、不快でした。

油断していましたが、何か入っていたのでしょうね。

あれはきっと体が「こんな物、体に入れるな」と、警告していたんだと思います。

でも、つわりが収まると共に、その感覚も鈍ってきてしまいました。ありゃりゃ・・・。

今では味覚はすっかり元通り、なんでもばくばく食べています。

食べ過ぎて、体重がヤバイ事になっています。つわりで体重が減るという事が、全くなかったので・・・

(つわりで何キロも減ってしまう人もいるそうですよ)

そして、おなかの子の事は「たまこ」と呼ぶようになりました。

もちろん、「玉子サンド」からきています。おなかの子の主成分の半分は、玉子サンドでできている、

と思えるほどしょっちゅう食べていましたから。

私のつわりは、調子のいい時と悪い時のムラがありました。

悪い時はもちろん体はキツかったけれど、精神的にはラクでした。

逆に調子のいい時は、またいつもの悪い予感が蘇ってきて・・・不安になりました。

そんな時は、「たまこ、がんばれ!」とお腹に手を当てて声を掛けてみたりして。

そんなこんなで、たまこは今日も元気です。・・・多分ね。