goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

いつもの公園

2007年06月03日 | お出かけ

今日は、私がよく出没している公園をご案内いたします。

家から車で10分ほどの所にあるこの公園、ブログにも実は時々登場しているのです。

近頃はあまり遠出が出来ないので、鳥の写真を撮るのは家か、この公園か、どちらかに限られつつあります。

_003_4_007_2   公園入口では、こんな鬱蒼

とした森をくぐって行きます。

所々光が差し込んで、光に

透ける葉がとても綺麗です。

ここではいろんな鳥のさえず

りが、頭の上からまるでシャワーのように降り注ぎます。

_024_1 この公園は、湿地帯の中に通路を張り巡らせてあって、

自然の中にどっぷりと浸れる、そんな場所です。

まったく自然のままのようであって、実はちゃんと手入れ

が行き届いている、かと言って作りすぎてはいない、

とても心休まる場所。_012_3_010_6

  こんな風に、植物の名前が

手書きされた名札を、

あちこちで見かけます。

ガマズミの花が、きれい・・・

野の花に、癒されます。

_016_1_018_4_023_1 

_013_3

ミズキの花は、もう終わってしまいましたね。

そして、通路に覆いかぶさるように、

エゴの木の花が、鈴なりに咲いています。

_027_1 「湿地性植物の安住の地」

ここでは、すべての植物、

生物の採取が禁止されています。

こんな風に看板で注意を喚起し、人間の手で保護しなけ

れば、もう自然のままの風景は保てないのでしょうか。

_036

_041

一面の、野生のクレソン。

それから、この黄色い花も

湿生植物でしょうが・・・

名前が分かりません。

  _030_2_031_4

浅い、水溜りのような池が、

園内の所々にあります。

おたまじゃくしやアメンボの

住処です。

_045_046_6_047_3 

歩き疲れたら、こんなあずまやでひと休み・・・。

そしてこの公園では、夏の宵に「ヘイケボタル」が、観察されるらしい・・・。

所々で湧き水が出るような、水のきれいな場所なので、それも納得です。

見に来たいけれども、時期的には微妙かも・・・。

分娩室でで、ウンウンとうなっている頃かもしれません。

_061_3_062_067   

バラ園として整備されているエリアもあります。

普段はあまりこちらの方へは来ないのですが、綺麗な色とよい香りにつられて来てみました。20050417_109

こちらは一転、燦々と初夏の陽射しが降り注いでいます。

広~い大きな池もあります。

こちらでは、カワウが水から上がって羽を休めています。

何だか、ゴキゲンそうなお顔をしていますね。

きっと、お天気が良くて、気持ちがいいんだろうな~。

以上、ちょっと秘密にしておきたいような、でもこんな所もあると皆さんに知っていただ

きたいような、『いつもの公園』 紹介でした。


薬膳カレー&カフェごはん

2007年05月27日 | お出かけ

普段の行動範囲よりちょっとだけ遠征して、ランチをしてきました。

「楽自喰(ra-shi-ku)」というカフェです。

実はここ、我が家のプチ・リフォームを仕切ってくださった監督さんの奥さまがなさっているお店なのです。

食に対してこだわりを持っておられる方だとお聞きしたので、楽しみに出掛けて行きました。

お店は、テーブル席が3つとカウンターの、こじんまりとしたほっと寛げる雰囲気です。

薬膳カレーが自慢ということなので、夫はそれを、私は日替わりランチプレートをオーダーしました。

_324_2_328_2_330_2   

このカレーは、50種ほどのスパイス・ハーブ・薬膳をブレンドしてあるのだとか。

爽やかなピリッとした辛さの、大人の味わい・・・といった感じです。

ランチの方は、鶏肉の竜田揚げ・ほうれん草のキッシュ・黒米ご飯にルッコラ、トマト、大根のサラダでした。

お肉も野菜も、それ自体の味がしっかりしていて、質の良さが感じられました。

食べ終わった時に、「実は、ご主人にお聞きしてやって来ました。」と自己紹介したら、

奥様のほうも「そうかな、とは思ってたんですけど、もし違ったら失礼だし・・・」と。

多分私のお腹を見て、そう思われたんでしょうね。

そして、デザートに「豆腐のケーキ」をサービスして下さいました(^-^)

しっとりしていて、ほんのり甘くて、黒蜜との相性ピッタリでした。

ここで使う食材は、全て信頼のおけるところから仕入れ、なるべく素材の持ち味を引き出すように心掛けている、との事でした。

店内には、奥さまセレクトのナチュラルなアクセサリーや雑貨なども置かれ、本当に心地よい空間でした。

奥さまもとても気さくで、店名の「らしく」をご自身が楽しんでおられる、素敵な方でしたよ。

お店の情報を記しておきますので、お近くへ行かれる際は、是非どうぞ!

市川市東菅野3-19-13

11:00~17:30(木・日休み)

「昭和学院」のすぐ前です。


オーガニック&母親学級

2007年05月25日 | お出かけ

今日は、病院での母親学級(2回目)の日でした。 でもその前に・・・。

病院へ向かう途中に、以前から気になっているオーガニックレストランがあります。

前を通るたびに、入ってみたいな~と思いつつも・・・。

健診の日には恐怖の体重測定があるので、おいそれと気軽に外食は出来ません。

でも今日は学級だけなので、今日こそは!とランチをしてきました(^-^)

「おいしいお水とオーガニック、安心で楽しいDrink&Food」がコンセプトのこのお店。

農薬や化学肥料を使わない、有機栽培のこだわり素材がウリのようです。

店内で、有機栽培コーヒーやハーブティ、ワインや調味料などの販売もしていました。

_473_470_472   

私が今日いただいたのは、「玄米定食」。 うん、確かに野菜がおいしい!

プレートの右側には、写真に写ってないけれど、お味噌汁と小鉢がふたつあります。

有機ルイボスティー付きです。(おかずの味付けは、ちょっと濃い目だったかも・・・)

他にも和洋問わず、魅力的なメニューがいろいろ。デザートのリストも気になります。

「おから・豆味噌・有機ココアのガトーショコラ」、「黒胡麻と有機豆乳のケーキ」

「有機マンゴーレアチーズケーキ」、「おからと豆乳の抹茶ケーキ」・・・

この次は、カフェタイムに来よう! (もちろん、体重測定の済んだ後でね。)

そして、肝心の「母親学級」です。 今日の講義は、分娩の経過について。

お産開始の兆候、入院の時期と連絡方法、陣痛が始まってからの過ごし方・・・

さすがに生々しくって、途中からボールペンを持つ手に力が入らなくなってしまいました。

後は、呼吸法の練習も。 それから病棟や分娩室の見学へ。

ご夫婦で来ている方がいたので、旦那さんが実験台になって、いきみ方の実習など

させられていました。(旦那さんは、こういう時は大抵いじられ役ですね)

ほとんどが初産婦さんなので(もちろん私も)、皆さんちょっと不安そう。

でも、現場を見学してイメージトレーニングが出来たので、少しは気が楽になったかな。

後はもう少し運動をして、体力をつけておこうと思ったのでした。


銀座の休日

2007年04月29日 | お出かけ

朝から気持ちの良い晴天だった本日は、銀座に出かけました。

連休中の都内や近郊の電車は、とても空いています。

最寄の駅から有楽町まで、ずっと座って行くことができました。

裏通りを辿って歩いていくうち、パッと明るい色彩が目に飛び込んできました。

何なに??と思って見に行くと、何と道路に敷き詰められたチューリップの花びら!

_283_1

_284_285_1

「ますのすし」に「寒ブリ」に「ジャンボ西瓜」

どうやら「富山県」をPRするイベントのようです。

少し前のニュース映像で、チューリップの球根産地では、

球根を太らせるために花を摘み取ってしまうというのを見たところでした。

摘み取られた花びらは、こうやって活かされるのね・・・と、感心してしまいました。

_287_288_289   

しばし目を楽しませてもらった後は、お腹を満たしに行きます。

今日は「銀座で洋食」の気分だったので、まず思いついたのは「煉瓦亭」。

しかしこちらは、残念ながら日曜定休。

でも銀座では、洋食屋さんには事欠きません。

「ふんわりとろ~りオムライス」を目指して、「レストランあづま」へ。

_293_291_1_292 

付け合せるおかずは、エビフライ、ハンバーグ、ひと口ステーキ、カニクリームコロッケ、

魚フライから選ぶことができます。

今日案内されたのは、まるで穴倉のような天井の低い、地下のテーブル席。

油断すると天井に頭をぶつけてしまいそうな、だけど不思議と落ち着く空間でした。

_294_1 お店は、交詢社ビルの近くでした。

その後は、「ファミリア」でベビー用品をチェックして、

歩行者天国になっている、中央通りへ出ました。

こちらはどこを見ても人、人、人・・・・・。

あんなに電車は空いていたのに、一体皆さん、どうやって

ここまで・・・?というほどでした。

やはり人混みは、疲れます。

落ち着いてお茶を飲みたくなったので、松屋地下にある

「茶の葉」へ。

照明を落したほの暗い店内には、水音が静かに響いています。

自然とおしゃべりもトーンダウンする、そんな空間です。

鹿児島から届いたばかりという、甘味と旨みいっぱいの新茶を楽しむ事ができました。

撮影はNGでしたので、写真はナシです。_296

しばし寛いだ後、夫は知人の結婚式の2次会出席のため

新橋方面へ、 私は三越で「KIHACHI」のマフィンを買って、帰路につきました。

帰りもやはり電車は空いていて、立っていたのは有楽町→東京のひと区間だけ。

あとはずっと座って帰ることができました。

あの歩行天を埋め尽くしていた大勢の人達、皆さん一体どうやってお帰りになったのでしょうか・・・?


ひと足お先に

2007年04月27日 | お出かけ

今日は、夫の運転免許の更新に付き合って、一緒に幕張まで行ってきました。

世間の皆様より1日早い、ひと足お先の連休入りです。

まずはお昼を「Oreaji」で。

幕張に来ると、お昼は大抵ここで・・・というか、ここしか知らないので・・・(^^;)

ランチタイムにちょっと遅れて、到着した時はすでに満席でしたが、

待ちスペースのすぐ近くにピッツァ用の薪窯があって、生地を伸ばすところから

こんがり焼き上がるところまで、じっくり観察することができました。

夫はその薪窯焼きピッツァコース、私はパスタコースを注文しました。

_273_274 

_279_281 もちろんピッツァとパスタは半分にシェアして、両方味わいましたよ。

ピッツァは生地がとても美味しく、パスタは野菜の甘味がたっぷり楽しめました。

ランチのあと夫は免許センターへ、私はショッピングエリアをうろうろと徘徊し、

たっぷりとちょっぴりお買物をしました。

そして帰宅渋滞が始まる前に、早々に帰路につきました。

あとで、新しく発行された免許証を見せてもらったら、5年前とほとんど同じ顔なので

思わず笑ってしまいました。

東京都では、すでにICチップ入りの免許証が発行されているそうですが、

ここ千葉ではまだ。次回の更新からという事になりますね。

個人情報保護のためには良いのでしょうが、顔写真を見比べる楽しみとか、

身分証明代わりに使えるという便利さは、無くなってしまいますね。

今回は、古い免許証を記念(?)に持ち帰る人、結構多かったそうですよ。