goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

いよいよ鮎の季節♪

2010年05月27日 | (旧記事)大子の地域情報
常陸国YOSAKOI祭りが終わりますと、奥久慈・大子町は季節が夏へと切り替わります。
 
お待たせしました。
久慈川の鮎の友釣り解禁です!
6月1日(火)から
 
だいごの商店街の東に久慈川が流れています。
水質が良く、鮎も良いといわれております。
 
また、町役場の南の方に、「観光やな場」があります。
一竿振る前に、やな場にある「鮎神社」へお参り下さいませ。。。
鮎の塩焼きがおいしい季節ですねえ。
 
6月は梅雨で、これといってイベントないんですが。。。
ちょろっとだけ…
楽しい大子町の100円商店街
第9回大子百円街 開催予定。
 7月上旬~半ば。
でぇご隊が鋭意企画中。もうしばらくお待ち下さいませ。

あっという間の4月でした。

2010年04月30日 | (旧記事)大子の地域情報

あらもうゴールデンウィーク??
えっもう5月なのけ??!こないだまで寒かったけど
新緑がまぶしい時節ですね
 
大子町では鯉のぼりがそこかしこに泳いでます。
 
だいごの商店街でも店先にプチ鯉のぼり。
袋田の滝近辺でやっている、”袋田懐かしい鯉のぼりプロジェクト”
に乗っかって雰囲気を盛り上げてます。
 
袋田・滝本地区の物干し…いや鯉のぼり(^^;
 
お馴染み・袋田の住職さんこと龍泰院さん前の鯉のぼり。
さりげなく商店街の割烹・千石さんも宣伝★
5月23日までやってます。
 
GW期間中は大子は晴れる見込み。
これといってイベントないですけど。。去年「4年に一度のお祭り」ありましたから。。
 
稚鮎放事業「久慈川に鮎を放そう!」
 5月5日(水) 子供の日
 午前11時 小雨決行
 奥久慈大子観光やな場にて
 ※町役場すぐそば
 お子様優先、無料ですと。
 主催 大子町観光協会・久慈川漁業協同組合大子支所

常陸国YOSAKOI祭り
 5月22日(土)、23日(日)
 大子町文化福祉会館「まいん」メイン会場、ほか。
 詳細は後でね。
 
遊びに来てくっちょ~


今年の桜、4月13日 満開。

2010年04月13日 | (旧記事)大子の地域情報
こんにちは。
大子町は晴れています
桜が、一昨日の日曜に5~8分咲きまでいき、ただ今…
 満開です
  
 だいごの商店街東、松沼の桜並木。
 
 町役場南側。勝手に「だいご嵐山」なんつって。
 
今週末まででしょうね~。
まだ散り始めてませんので、大子の桜はお早めに。

今年の桜・4月11日

2010年04月10日 | (旧記事)大子の地域情報
いやしかし天気がグズグズな大子町です。
パアっと晴れて欲しいです
だいごの商店街付近の桜も結構咲いてきました
 
 役場の横。
なんとなく京都してません?
JR水郡線の鉄橋を渡月橋に見立てて。。。
 
 商店街東の、久慈川・松沼堤防の桜並木。
もうちょっとですねえ
 
 おや? お地蔵様がひょっこり。
天気が惜しいですが、暑くもなく寒くもなく歩き回るにはちょうど良いかと。
ここらでチョイと花見会ですねえ

奥久慈のスゴイ!レース。

2010年03月17日 | (旧記事)大子の地域情報
まさか!です。
通常、山道の楽しみ方と聞くと…ハイキング・森林浴・バードウォッチングetc.ですよね?
今回お伝えするのは、”マラソン・山道バージョン”のこと。
あっ、そう…なんて言わず(^^; むしろ(@o@;エエエッ?!かな?

全国では彼方此方で開催されているみたいですが、ここ奥久慈では見当もつかなかった大会です。
2010 OSJトレイルランニングレースシリーズ第4戦
OSJ奥久慈トレイル50K
4月11日(日) 朝6時スタート
場所
 竜神ダムからレーススタート
 高崎山~白木山~男体山~篭岩~竜神ダム~鷹取岩~
 東金砂神社~釜の平~…袋田温泉フィニッシュ
主催 OSJ奥久慈トレイルレース実行委員会
企画運営 POWER SPORTS ←詳しくはここへ。

このレースは去年、袋田の滝・新観瀑台完成を記念して奥久慈では第1回が開催されました。
高低差のあるガレた細い、道なき山坂道を駆け巡る”山岳マラソン”が行われるとは驚きです。
こんなスポーツがあったんですね
今年で第2回なので、これから知名度が上がることでしょう。
なお、大会のためハイキングの方は追い越しに気をつけてくださいね。

ついでに。大子町・だいごの商店街には、ハイキングが楽しめるコースもありますよ♪
…十二所神社の奥~愛宕神社~大子清流高校手前…
というお気楽山歩きコースです。
さあ、の季節ももうすぐです!

雪ですよ♪

2010年02月02日 | (旧記事)大子の地域情報
平成22年2月22日…2並びだっぺ♪
この日の朝は、昨晩に降り積もった雪で大子町は真っ白でした。
だいごの商店街から見える、役場のタワー?と小久慈の山。
 
 Nikon D200 + Ai AF Nikkor 50mm F1.8D

そして!このあたり(町中心部ね)から南の山を見ますと、
白い大文字☆
 
 Nikon D3000 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR
ここの桜大文字が見られるのもそろそろかしら?

天気予報によると、またしばらくマイナス5度くらい冷えるみたいですね。
うーん、、、一番冷え込むらしい日曜あたりに奇跡が起きたら「シガ」が見られるかもしれないですね。

当然ながら!
道路の凍結によるスリップ、転倒には気をつけましょう。
冷えるので厚着するなど防寒もね!

まだまだ寒い大子町。その中心市街地に現れた建造物…工事のベールが取れてきました。
「大子町文化福祉会館」
 
今度の4月にオープン予定です。
しかしカタイ名称ですなあ?
「大子分福館」と略できそうですけど、読むと…
「でぇごぶんぶくかん」
※だいご小学校下にある、「文武館文庫(ぶんぶかん)」とややこしい!

シガは今日も。

2010年01月17日 | (旧記事)大子の地域情報
なんと~!珍しい!(最近では)
奥久慈名物「シガ」が一昨日から3日連続で見られました☆
今日17日の朝もこんな流れていました。
 
白く輝いているのが「シガ」です。 1月17日 朝8時半 大子町・金町側堤防
 Nikon D3000 + Ai AF 50mm 1.8D ISO200 f/14 1/800 -0.3
明日の18日朝も可能性がありそうですね
シガが見られるほど、非常に寒い(このあたり、または最近としては)ので、体調管理と水道管の保護をしっかりしましょうね。
茨城県の北部の大子は…関東の東北地方?!だから寒さを甘く見ると凍えますよ。

プラス。
袋田の滝は完全とまではいかないが雄大な氷瀑になっていますよ。

奥久慈名物「シガ」

2010年01月15日 | (旧記事)大子の地域情報

今朝は、やけにストーブが最大火力で頑張るなあ?と思うくらい寒かった大子町です。
袋田の滝も当然、9割方凍っております。

でっ、あまりに最大火力なストーブ見て、もしや?ですよ。
だいごの商店街東の久慈川に慌ててカメラ持ち出したら↓
 
 
 「シガ」が流れてたっぺよ~~ 
 
カモさんたちも興味津々?
撮影は、1月15日、朝8時前、道の駅だいごから北へ堤防を歩きながら撮りました。

「シガ」は、ここ最近は非常に珍しい現象。本州はここ大子と、北海道くらいだとか?
大子でも20年前くらい昔は、当たり前のように流れていたような?温暖化は困ります。
ちなみに、「シガ」の生まれるのは↓
 
のようなどっかの淀みの氷が割れてではなく、
 
(あくまでイメージ。)川の中で氷結して浮き上がり、流れるもの。
川の中の石の表面から凍っていくわけですね。
見られる条件は、
 ・川の水がキレイ。
 ・水量が多くない。
 ・数日マイナス5、6度以下が続く。
 ・夜は晴れて放射冷却を受けること。
など、様々な条件が重ならないと見られないと言われています。

18日(月)の朝まで強烈に冷え込む予報なので、まだチャンスはあるかも?
朝9時になると、おおかた消えてましたから…お早めに


凍る袋田の滝☆ライトアップ

2010年01月07日 | (旧記事)大子の地域情報
今日、1月7日は「七草」ですね。
さっぱり七草がゆを頂いて、おせち料理で疲れた胃腸を癒しましょう。
ここまでくれば、もう正月は終わりですね。

大子町はまだまだ寒い日々が続きます。これからが厳冬本番じゃないかと。
去る1月1日、元日に袋田の滝ライトアップが入場無料なんで見てきました。
 
おおおおっっ凍ってました!
 
もう一枚、ズーム遊びしていないものを。(どっちもNikon D3000 + AF-S DX Nikkor 18-55 VR)

この日で半分くらい凍ってましたね☆ライトアップもキレイで、キリッとした寒さも華でした
1/7現在も、このくらいは凍っているようですよ。
ライトアップは、今月まで。毎週末やってます。
ここ最近の傾向で、こんなに寒くても薄氷ですけど。。。
そうそう、だいごの商店街近くでも見られる奥久慈名物「シガ」はまだ流れてません。
今週末の9~10日により冷え込めば滝も厚く凍り、シガも見られるかもしれない…
あくまで、「かもしれない」。。。

奥久慈袋田「冬の滝紀行」な頃だっぺ

2009年12月24日 | (旧記事)大子の地域情報

ええと今日はクリスマスブ…いやブ(^^;
なんでって、大子町じゃ”い”と”え”がごっちゃになりますから!
「いろえんぴつ」→「えろいんぴつ」 という具合。あはは。。。

せっかくのクリスマスですので、家族揃って・仲間同士で温かい夜を☆
さて今週末から大子は厳冬シーズン恒例の企画があります。

 奥久慈袋田「冬の滝紀行」

★袋田の滝ライトアップ&吊橋イルミネーション・さざれ石の灯影
 実施日:12月26日~31日,
      1月1日~3日,
         9日~11日,
        16日,17日,23日,24日,30日,31日
 時間:午後5時~午後8時
   (※12月31日から1月1日にかけては,午後5時から翌午前2時まで)
 料金:大人300円,小人150円
   (※12月31日午後5時から1月1日は無料)

★先着500名けんちん汁サービス
 実施日:1月9日(土),1月23日(土)
 時間:午後5時から
 場所:滝見橋近辺

★温泉割引券プレゼント
 期間中に料金所にて無料で配付いたします。
 指定のある施設にてご利用いただけます。

★氷瀑俳句大会
 実施日:1月24日(日)

お問い合わせは、
 大子町観光協会 TEL:0295-72-0285
 大子町企画観光課 TEL:0295-72-1138
まで遠慮なくどうぞぉ!凍ったか?の問い合わせも増えますね。


冬至だっぺ

2009年12月22日 | (旧記事)大子の地域情報

ここのところ冷え込みが厳しい大子町です。
今日は「冬至」、冬のエネルギーにとカボチャを食し、柚子湯で温まる。
先人たちの知恵が生きる冬のひとコマですね

それにしても…寒し!!ですよ。
寒いといえば、奥久慈の風物詩。
 「シガ」「凍る袋田の滝」
…袋田の住職さんのブログ(http://ryutaiin.blog.so-net.ne.jp/)見ますと、
        凍ってました
最近では早いような気がしないでもないのですけど。。。
「シガ」はまだまだかも。こちらはもっとキンキンに冷え込む日が続かないと見られません。

冬至ですから、カボチャで栄養つけて柚子湯で温まりましょう


でぇごに雪が☆

2009年12月19日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町の懐かしい商店街に、雪が積もりました
ニュースでも言うとおり1月下旬の寒さです。。。
茨城の東方地方?な大子では大雪はめったにないですが、他市町村より寒いです。
 
役場前の朝8時頃。

冬ですね(今さら??!)。寒い中にホッとする灯りが映えます。
商店街のイルミネーションをご紹介。
 
「大子町イルミネーション」観光協会による点灯。久慈川沿いの桜並木です。
 
こちらも観光協会による、駅前のモミの木。
 
地域団体「ニューウェーブ」による常陽銀行前植栽も点灯。
奥に桜並木の点灯が見えます。一部の商店さんもイルミ点灯☆
 
あっサンタさん♪「本町夢プランの会」による、本町通りのイルミも点灯☆
寒い暗い夜のほんのり灯りはいいですね (-v-

…寒すぎて良い写真は撮れないです、はい


だいごの商店街、秋2009~

2009年11月16日 | (旧記事)大子の地域情報

「思ったよりも混雑してなかった」
だいごの商店街では、紅葉ピークの渋滞が今年はどうかな?と思ったのですが、
正直なところ…大したことなかったです、はい。
でも袋田の滝付近は大混雑でした
さて大子町の紅葉は、散り始めて落ち葉になってきました。
今年の秋の羽織をご覧下さい。

 駅前通りから望む東の山。

 新道通りからの東の山。

 本町通りからの東の山。

本町の百段階段からだいご小学校へ登り、大ケヤキ。あら散っちゃった。。

高台から商店街を望む。奥に見えるトンガリ山は「月居山」。
その隣のなだらかなのは「長福山」。男体山は隠れてます。

西側…青いベールにくるまれた建物が商店街にデーン!と工事中。
来春開設の「交流センター」です。鋭意仕上げ中。

文武館文庫(町指定文化財、史跡)は落ち葉に囲まれて。

その前にある休憩所も落ち葉の絨毯が。

金町通りへ降りつつ、東の方向を眺める。おや?真ん中辺に目立つ建物が!
ここは「定針堂」さん。眼鏡・ジュエリー・補聴器・デジカメ写真のお店です。今度紹介します。

定針堂さんの脇から、久慈川堤防へ行くと…これまた絶景が。

残念ながら、よく見ると散っちゃったのが増えて晩秋の風情です。
これらの写真は、いづれも午後3~4時前のもの。
朝夕の日差しの波長で紅葉が映える時間帯がキレイで、しかも皆さんお帰り?で混雑しません。
来年はぜひ!真っ昼間ではなく午後2時以降がオススメです♪

もう冬の足音が聞こえてきましたね?そうきたら…焼き芋が食べたいですねえ
これからは「今年は袋田の滝が凍るのか!?」という話題になります☆


渋滞は誰でもイヤです。

2009年11月12日 | (旧記事)大子の地域情報
大子町の紅葉は見頃であるとともに、散り始めています。
今週末がピークでしょう。

先日、↓で紹介した抜け道紹介も渋滞には効果ない恐れが出てきました。
大子町は当然、観光地として紹介されていますが、奥久慈は広いのです。
紅葉スポットとして、抜け道沿いの地域も各方面で紹介されたことが判明。

こうなったら、主に東京・水戸方面からのラクラク自動車道は…
  ナイ!
ただし、電車はどこまでもラクラク♪
水郡線の車窓の眺めは最高ですよ。飲酒も可能ですし☆

どうしても、という自動車ルートの方に。
1, 常磐道より東北道。
2, R118だけは避けよう。
3, JRの複合利用。
4, 午後2時以降なら多少マシ。
これだけ守れば渋滞はまらないわけではないですが。。。到着するとね。。
さらに県北地域は、横方向の道路は狭いので要注意です。

また、明日!13日の金曜日(^^;が一番オススメ!!
なんてったって、茨城県民の日。
袋田の滝への入場が無料か割引となりますので。

では、お気をつけて
疲れたら、だいごの商店街で懐かしい味わいのラーメンでもどうですか