goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

大子からの抜け道A Go Go!

2009年11月09日 | (旧記事)大子の地域情報

紅葉真っ盛りの、地味な観光地☆大子町です。
土曜日曜ともなると交通渋滞。。。でも水郡線はスイスイ♪

昨日8日の日曜は国道118号が混雑して、水戸から行き4時間・帰り3時間だったと聞きました。
真っ昼間は避けておくのがいいですよ。
どうしても、というなら水郡線を利用しましょう。
袋田駅から滝まで多少散策しますけどね。
常陸大子駅からなら、だいごの商店街も通る巡回バスを使うのも良いでしょう。
 
いよいよ今週末が紅葉ピークになると思います。
そこで!R118の混雑を避けるジモティルートを教えておこうかなと。
 (商店街からのお帰り、滝からR118迂回です。)

地図はGoogle様から拝借☆
まず、駅前から栃木方面へ1キロ西へ進んで、「アップルライン」に左折。(看板あり)
景色を眺めつつ、ガラガラ(と思う)なワインディングを走り抜けて、
突き当たり「栃原のT字交差点」を右折
間違っても左折しないこと。またもとの大混雑R118に戻っちゃいます。
しばらく細い林道でタバッコ峠を越えます。

するとお隣の常陸大宮市・旧美和村のT字交差点に出ます。
T字を左折・直進で「常陸太田市」方面へのルートが開けます。
途中のR118交差点で混雑を横目に直進すれば「三太の湯」経由で太田方面へ行けます。

T字を右折してずっと直進すれば、栃木県方面です。那須烏山市ですね。

水戸市方面は、T字を右折、大きな十字交差点を左折して真っ直ぐです。
道の駅かつらを経由してR123を通っていきます。
このルートなら、距離はありますがスイスイ♪かも。
那珂ICの先、水戸ICへの近道もありますしね。

では事故に注意して、Let's 紅葉!
あ、だいごの商店街では一方通行にも注意してね


だいごの紅葉情報、追記です。

2009年11月04日 | (旧記事)大子の地域情報

先日、11/2の寒気の影響により茨城県では最高峰(1,022m)の
八溝山では初冠雪・積雪となりました。
例年より初雪は20日前後、早いです。

加えて八溝山では頂上~中腹あたりの紅葉は終了となってます。
あそこらへんは風が強く吹くので、散るのも早いです

また、積雪と低温により八溝山の車での登山はスタッドレスかチェーンないと困難です。
登山口までは平地とあまり変わらないので危険はないですが、日陰はスリップ注意!

しばらく雨雪が降らなければ、八溝山から富士山が見える季節になりますよ
冬支度してからおいでください。


大子町の紅葉が見頃です。

2009年11月03日 | (旧記事)大子の地域情報

2009年11月2日、大子町ではミゾレが…
山の方では雪が降ったとか。確かに寒ーい日でした(3日の今日も。)
東京では夜に木枯らし一号が吹いたそうです。
今年の紅葉は早めに散っちゃうかも?
 
国道118号北田気から、だいごの商店街を見てみました。
右側にある、十二所神社の後山は見頃寸前ですね。

たぶんピークは11月13日あたりじゃないですか?
ちなみにこの日は「茨城県民の日」、県内各地の施設がお得になる…
ちょうどピッタシ☆ しかも平日で大渋滞はしないはず♪
大子町なら、袋田の滝と、広域公園の温水プール・フォレスパ大子が入場割引か無料になります。
ただ、この日にジェイソンなんていませんから御安心を!?(^^;

紅葉については、今月中旬までとみておきます。
それ以降はワビサビ落ち紅葉?で、枯れた頃が好みの方は月末ですね!
これから週末は交通渋滞します、間違いなく。那珂ICから8時間の覚悟もしておきましょう?!
混雑避けるなら電車がオススメですよ。前出の袋田の滝ライトアップを狙うのもオススメ。
それにしても、寒い~


秋深まるだいごかな

2009年10月27日 | (旧記事)大子の地域情報

10月から11月へ、まもなく切り替わります。
来月の情報です。
11月は「霜月」、大子町では秋深まって暦通り霜が降りてきます。
メインイベントは「紅葉」。今年はチョット早かったようで賞味期限は中旬までかと。

大子では袋田の滝が観光スポットで有名なんですが、だいごの商店街にも
紅葉がマッチするスポットが近くにあるんですよ。
もみじ寺こと、永源寺さんです。
 
場所は、JR常陸大子駅から北西側。川の向こうに見えます。
駅前から左手に進み、柳田電器さんの前から横道入って線路渡って橋渡ると右奥です。
 
お寺の中至る所にもみじが植わっており、それはそれは立派な「紅葉(モミジ)」
住職さんは綺麗なもみじが見られるように手入れを欠かさずなさっております。
 
また、ここからだいごの商店街と周辺の山々も見てみましょう。
紅葉に囲まれる商店街、なかなかいいですよ♪

ほか、袋田の滝では、ライトアップがされるそうです。
11月1日,2日,7日,14日,21日,22日,28日
時間は、午後5時~午後8時


でも…高速千円にあやかって大渋滞が
水郡線なら滞ることはないんですが。。。
車で真っ昼間に大子町を目指すと、大混雑で身動きが取れなくなるかも?

それなら、時間を外して夕焼け紅葉とライトアップで決まり★
去年は大渋滞で、水戸から8時間!かかったそうですから。。。


10月のだいごぉ!

2009年09月27日 | (旧記事)大子の地域情報

いよいよ10月になります、あっという間に夏が過ぎ秋が本番に差し掛かった大子町です。
日増しに気温が下がり、リンゴもフジがもうちょっとで採れそう。

恒例?の月末から来月情報です!
10月は!

10月4日(日) 午後2時~
 大子町活性化プロレス大会
場所:大子町立リフレッシュセンター
主催:大子町活性化委員会
詳しくは、大子町役場か、Draditionへ。
 
そしてお待ちかね!100円商店街!
10月10日(土) 10時~15時
 第6回 大子百円街
常陸大子駅を中心の、だいごの商店街
主催:らっしゃい・でぇご隊
お楽しみ・スタンプラリーもやります。
詳しくは当ブログにて後日!

クラシックカーはいかがですか? 通過点になりました。
10月12日(月) お昼頃、12時~13時くらい?
 La Festa Mille Miglia 2009
通過場所:川山交差点~矢田・御免沢入り口~広域公園(チェックポイント)~浅川出口~
      ~上岡交差点~栃木方面・ツインリンクもてぎへ。
ミッレミリアは知る人ぞ知る、国内最大クラシックカーの祭典。
去年も大子町を通過していったんですが、今年もやってきます。
チェックポイントとして、広域公園内フォレスパ大子が選ばれたようですね。
残念ながら、だいごの商店街には来ない模様。。。
ベントレーやブガッティ、ポルシェ356、アルファロメオ ジュリア、ベンツ300SL、フィアット500など稀少車と、
ジローラモさん堺正章さん、東儀さんら著名人もエントリーしています。
エキゾーストノートを聞きつつ、ぜひ沿道よりご声援を

大子町の産業祭といってもいい、
10月25日(日)
 奥久慈大子まつり
場所:大子町広域公園
これも詳細は大子町役場HPで広報されるかと。
この催しも、だいごの商店街でやろうか!という案が出てますから、
そのうち中心市街地活性化プランになりそうです。

ほか、新米・リンゴ・ゆず・柿などなど秋の味覚も出回るのが10月。
紅葉も今年は1ヶ月早いらしく、10月後半が奥久慈で最も美しい頃になるかと思います。
ぜひ、JR水郡線でのんびりゆったり楽しんではどうですか?
昨今は渋滞だらけで疲れるでしょうし、なにより水郡線からの方がずっとずっと
美しい絶景が流れますよ~。
アシも大丈夫!周遊バス(フリー乗車券、大人¥200)がありますから。

でもクラシックカー、商店街では三丁目の夕日よろしく国産昭和車が似合うのかな?
ホンダN360やテントウムシ(スバル360ね)、古いカローラ・ブルーバード・スカイラインなどなど。
実は、ある某店の店主は現役にてスバル360を走らせているんです。
見かけたらラッキーじゃないですか??私は良く見かけますけどね
他にもいすゞベレット、ハコスカ(68~72年のスカイラインね)が現役で生存しています。

では秋は大子町でプランニング・でぇご~♪


だいごの夏・ラスト行事!

2009年08月19日 | (旧記事)大子の地域情報
晴れたと思ったら、なんだか過ごしやすくて秋みたいな気候の大子町です。
だいごの商店街では毎晩、虫の合唱団が演奏していますよ

さて、夏もラストスパート!?地域のイベントが聞こえてきました♪

 盆踊り大会
8月22日(土) ※雨天時、23日(日)
 18:00~
袋田の滝・町営第二駐車場
主催:滝本クラブ
踊りに参加すると、景品がもらえるそうです☆
だいごの商店街でも一昔前は盆踊りあったんですが、復活してないですね。
来年から目玉施設が完成すれば復活するかも?

そして、列車でおいでのお客様に、だいごの商店街では歓迎イベント♪
奥久慈風っこ号・歓迎100円市
8月29、30日(土・日)
 11:50~14:00
JR常陸大子駅前すぐそこ
主催:らっしゃい・でぇご隊
大子町とのタイアップ!夏の思い出作りのお手伝いですね。

100円市は、列車利用の方々のみならず、お得商品がならぶので
どなたでも遊びにおいでくださいな。

大子の夏休み!

2009年07月18日 | (旧記事)大子の地域情報

さあ、子供たちには待ちに待った夏休みがやってきました
大人たちは盆休みしかなく大変ですが、子供たちには
思いっきり羽根伸ばしてもらいたいですね!

それでは、だいごの商店街で行われるイベントです。

 8/1(金) 10:00~15:00
 第5回 大子百円街
       スタンプラリーつき

 8/2(日) 正午~
 鮎のつかみ取り大会
 場所:久慈川・押川合流点特設会場
    ※大子町役場そば。
 小雨決行、増水時中止。
 お問い合わせは、大子町観光協会までどうぞ。

 8/14(金) 午後 7:00~8:45
 花火大会と灯籠流し
 大子地蔵尊・水難供養
 場所:久慈川・押川合流点中州(入れませんよ)
 雨天時、22日(土)へ延期します。
 お問い合わせは、大子町観光協会までどうぞ。

あとは何かあったかな…。盆踊りがどこかでやるのかな??
掘り起こせば、味のある風情が隠れているのが大子町かな。
地方の昭和な街並みと花火、なんて郷愁を誘います…


鮎の季節。

2009年05月31日 | (旧記事)大子の地域情報
さて6月、紫陽花が映えるシトシト梅雨の時節ですね。
6/1から、久慈川では鮎の友釣りが解禁になります。
今年も鮎の塩焼きのかほりが漂いますね!

そうそう、大子町の商店街は南にある、奥久慈大子観光やなも今期オープンしております。
ぜひ大子の鮎を味わっていただきたいと思います。

また、「なつかしさそのまま・だいごの商店街マップ」が完成いたしました!
大子町商工会・中心市街地活性化委員会が発行するもので、まもなく配布が始まります。
大子へお越しの際は、ぜひ手にとって気になるお店を見つけて下さいね☆

梅雨でも商店街でのお買い物はお得でっせ。

大子の新緑前線!

2009年04月14日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町では綿引町長の町政において、
「花と緑と若者の住むまちづくり」
を目標に掲げております。
花といえば桜、カタクリ、他…緑といえば山?!いえ新緑もありますね。かけがえのない自然を守ることでしょうか。
そして若者。 大子は茨城でも高齢化の深刻な町、下支えがないと困ります。若者が住みやすい、子育てしやすいアイデアといったところでしょうね。
皆さんで色々と取り組んでいきましょう。頑張れダイゴ!(大子町のことですよ)

さて、先週末に満開を迎えた大子の商店街は東の久慈川沿いの桜ですが、
気づけば葉桜となっております。
いよいよ新緑の時節になります!
1年でもっとも爽やかな頃ですね。 …いやいや、時間が経つのは早い~。

ここで商店街でのこれからの予定をば。
4/25(土)       大子百円街
4/24(金)~
     5/2(土)   大子町商店会スプリングセール
5/3(日)、4(月)   十二所神社春季例大祭
5/16(土)、17(日) 常陸国YOSAKOI祭り

ぜひ大子に来て下さい


大子の桜満開前線!

2009年04月10日 | (旧記事)大子の地域情報
茨城では、古河市と大子町で4月なのに夏日を今年初めての観測!ですって…
先週末の桜開花以来、サササっと満開に近づいてきました。
ソメイヨシノは満開宣言しちゃっていいんじゃないか?ってくらい。

観光やな場対岸から眺める大子の商店街と周辺の桜です

茨城県指定天然記念物で、伝承によると,水戸光圀公のお手植えの桜と言われている
外大野のしだれ桜はまだ満開ではないですが、今週末12日は壮観でしょうね。
しもた…今日10日は「しだれ桜祭り」だったって
12日(日)には、歌謡ショー 13時30頃からやるそうです。
もしかして、”奥 れな”さんが来るのかな??

桜の他、カタクリの花もあり大子町は花盛りです。ぜひ遊びにおいでください。

大子の桜前線!

2009年04月05日 | (旧記事)大子の地域情報
4日の土曜日は暖かくて春爛漫でした。
春爛漫といえば、桜!
勢いよく暖かな天気になったものですから、それこそ
ぽっぽ、ぽぽぽぽ…(なんか聞いたことあるな…)
と咲き出しましたよ!

5日の時点で、二分くらい?でしょうか。
これは大子町役場わきの押川沿いの桜です。

大子百円街、今月末の開催に向けて準備始まりました!
今度はスタンプラリーをもっと楽しむ仕掛けを仕込みます。
では、またね!

みどり号の運行が変更されます。

2009年03月31日 | (旧記事)大子の地域情報
いよいよ3月も今日まで、明日はウソの日いや…4月

「みどり号」の運行変更のお知らせ
これまで、大子町で「みどり号」といえば患者輸送車でした。
平成21年4月1日より、町民無料バスに変わります!

※変更
●運行が以下の地区から週1回になります。
 それぞれの地区から大子駅前まで。
 生瀬コース      月曜日
 生瀬・下野宮コース 火曜日
 佐原・依上コース   月曜日
 槙野地・朝川コース 火曜日
 黒沢東部コース   水曜日
 黒沢西部コース   金曜日
 下小川コース     水曜日
 上小川コース     金曜日
●浅川、上岡、矢田、池田、袋田地区からも乗降できます。
●問い合わせ先は、大子町役場・企画観光課です。

乗るときは、最寄りのバス停からどうぞ。
降りるときは、運転手に声をかけてご自由に降りられます。

ガソリン代もまた値上がってますし、このバスは無料ですから使いように
よってかなりお得かと。
大子町の素敵なバスです、ぜひご利用下さい♪

周遊バスが4月から変更です。

2009年03月28日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町は、桜の蕾が今や遅しと頑張っています。
もうちょっとで新年次、新入学。
桜のあとは新緑、ゴールデンウィークが控えてますね。そこで…

大子町周遊観光バス運行の変更お知らせ
我が町には、
常陸大子駅~袋田の滝~やな~レトロ館・街かど美術館~センターやみぞ~
森林の温泉~フォレスパ大子~おやき学校~茶の里公園
といった各所を回るバスがあります。
これまでは無料で運行でしたが、平成21年4月から
乗車1回 大人 100円、小児 50円
1日フリー 大人 200円、小児 100円

となります。でも安っい~♪
運行時間も変わるので大子町役場HPにて御確認ください。

周遊バスは使いようによって、良く混雑する袋田の滝本などで
駐車場どうしょう…と悩まずに大子を楽しめます♪
ぜひ、ご利用ください!


3月の雪、突然の大文字。

2009年03月04日 | (旧記事)大子の地域情報
なんだっぺ、これは
大子町の商店街の、南の山に突如現れた「大文字」。
実体は、昨日から降り続いた雪による芸術品です。
もちろん、雪が降らねば見られない大文字。

この山、太郎山っていうんでしたっけ?
たしか、桜を大文字に沿って植樹したと聞いたような…。
ということは!何年かして桜が成長すれば!
桜大文字が見られる
また一つ、町の名所ができましたね♪

先日は「百段階段でひな祭り」をやったばかりで、春の雪ですか…。

もう凍らない、袋田の滝?!

2009年01月23日 | (旧記事)大子の地域情報
大子町はもとより、南の田舎のほうではフキノトウが出てきてよ~早速テンプラにしたよ~♪
…という話が多くなってきました。
イヤな予感

1月23日、袋田の滝は全く凍ってません
もはやこれまでか…。
24、25日はJR・観光協会協賛の「冬の滝紀行・駅からハイキング」があるだけに、参加者にはどう思われるんでしょうか…。
やっぱり温暖化の魔の手がきているんでしょうか
しかしながら、大子の商店街、あちらこちらに史跡・懐かしい物体?が隠れてます。
赤い丸ポスト、昔の看板、昔ながらのグルメ、芭蕉の碑、日本一大きいお地蔵様など。
過度な期待はせずにお楽しみ下さい