goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

渋滞注意!一方通行注意!?

2010年11月13日 | (旧記事)大子の地域情報
11月13日、紅葉真っ直中の大子町です。
 
もみじ寺こと永源寺さんが、テレビで放映されるようになったこともあり
連日だいごの商店街は…大子の銀座!状態になっております

中心市街地付近には混雑を避ける手段はありません
なるべくJR水郡線・バスなど公共交通をご利用下さい。

永源寺さんの駐車場はいつも満杯になってしまうので、
近くまで車を入れずに
 大子町文化福祉会館「まいん」駐車場
  …永源寺まで徒歩10分ほど
 大子町役場(休日のみ推奨)
  …永源寺まで徒歩15分ほど
から歩いていくことをオススメいたします。

また、市街地は2本の一方通行があります。
道路標識に注意してください。
罰則金とられちゃった!なんてならないように…そういえば取り締まり見たこと無いなあ?

とにかく町内は渋滞でニッチモサッチもです!
電車で来られることをオススメいたします~。

大子へ紅葉を見に行こうよう♪

2010年11月10日 | (旧記事)大子の地域情報
いよいよやってきました!
四季でもっとも艶やかな色彩の季節です。
大子町が紅葉真っ盛りになってきました

…の前に。(写真は全てCanon パワショG11)
 
寒~い。。。11/9(火)朝7時の役場にて。
 
霧で真っ白けっけ。晴れてくるとだいご小学校の大ケヤキが見えます。
 
男体山・月居山・長福方面も真っ白~。
このとき、町は雲海の中でして、”袋田の住職”さんのブログでソレが見られます。

霧が晴れると、艶やかな町が現れます。アデージョならぬ、アデーチョウ(寒
 
道の駅だいごの、湯の里大橋から。
商店街の後ろが小学校、後山と呼びます。
眼下の久慈川にシャケが遡上してくるのもそろそろかな?
 
東京理科大学大子研修センターのイチョウ坂も真っ盛り!
 
突き抜ける空の蒼さに、黄色が映えますねえ。

もみじ寺こと永源寺さんはどうでしょうか?
 
色づいてますね。行ってきましょう。
 
真っ赤かっか!
 
いつの間にやら真っ盛りになった模様。
来週いっぱいまで楽しめそうです。
その後は保証いたしませんのであしからず。
 
ぜひ見に来たらよかっぺ♪(^人^)

週末は、お車ですと渋滞で大変なことになります。
JR水郡線をご利用ください。
なお大子町でのアシに、周遊バスが出ておりますのでご心配いりません。

大子のイチョウ坂。

2010年11月04日 | (旧記事)大子の地域情報
いやはや何ともいえません。
「けっこう紅葉してきたね」
「まだだっぺ~」
「今年はビミョウですねえ」
…はい、大子町は北から南が30キロくらい、東西もそのくらい…
かな~り広い”町”なんです!ゆえに紅葉は地区ごとズレます、はい。
だいごの商店街付近と、もみじ寺はもう少しで見頃でしょうか。

今日は隠れた紅葉スポットを。
 
どこでしょう?大子の人でも知らない人は知らない。
 
「東京理科大学 大子研修センター」です。
旧・県立大子第二高等学校ですね。イチョウ坂いいですねえ。。。
 
まだ緑がかってますが、間もなく黄色になりましょう。(PowerShot G11)
ここの案内は、「道の駅だいご」から水戸方面へ、すぐの交差点を左へ、
坂を登ってカーブの所すぐ右が写真の場所です。

そろそろ渋滞がひどくなる頃ですね。。。
袋田の滝では紅葉ライトアップが週末にありますから、時間をずらして観覧して
いただくのも良いですよ。
なるべく国道118号線を避ける、なるべく電車を使うのが疲れないと思いますよ☆

去る10月下旬に、大子の100円商店街でおなじみ、らっしゃい・でぇご隊が、
茨城町立長岡第二小学校の取材を受けました。
 
社会の授業に資料として使われるそうです。
わざわざ大子町までおいでいただきありがとうございます!
頑張る姿を見て、子供達も頑張って未来を描いてもらいたいと思いマス♪

今日のもみじ寺。

2010年11月02日 | (旧記事)大子の地域情報
よく見ると、紅葉してきたね~…の大子町です。
 
永源寺さんふもとの橋から、だいごの商店街・役場・男体山を望む(ー人ー)
黄色の黄葉が始まったばかりなので、”紅葉”はまだですね。

もみじ寺こと永源寺さんのモミジ紅葉はどんなでしょうか!
 
まだ赤くないですねえ。。。
空が白く飛んじゃったYO!でも曇り空も紅葉が映えます
 
今年はどんな彩りを見せてくれるのでしょうか?
紅葉が始まったばかりですから、見頃は…?
気温しだいですねえ。。。
私は、見頃11月10日~13日以降じゃないかと思いマス☆

もみじ寺だけに、モミジ饅頭がお土産、、、な~んてない大子でしたぁ
確かにもみじ寺お土産ってないですからね。

紅葉具合ともみじ寺の紹介

2010年10月29日 | (旧記事)大子の地域情報
なんですか、この寒さは。。。
秋これからというのに晩秋の寒さ、夜は3℃(27、28日の夜)ですから、
霜が降りるのもそろそろ…冬支度しないとですね。

大子町では、寒さによって紅葉が進んでいます。
 
北田気地区にて、10月27日の朝。黄色が目立ってきたかな?

今日は、だいごの商店街近くのもみじ寺こと永源寺さんを紹介しましょ♪
 
JR常陸大子駅から、西へ。
(駅の川はさんで向こう側に行きます。)
 
愛宕町通りを進むと、柳田電器さん前に看板あります。
 
ここを目指しませう。
お寺の周辺の杉山を、モミジに植え替えて整備してあります。
 
いらっしゃいまし~。
線路を渡り、橋を渡るとこのT字路に突き当たります。右へ。
あっ、永源寺さんにはユニークな石像様が沢山鎮座していますよ。
 
モミジがお出迎えする、永源寺さんに着きます。
 
参道から中までモミジが植わってます。
※お寺さんの敷地なので、お参りの方や住職さんに迷惑のかからないようにお願いします。
 できればここまで歩いてきてください。
 
帰り途中、橋から商店街の「まいん」が見えます。
奥久慈男体山、月居山も見えますね☆
 
10月27日のモミジはまだ紅葉してません。
見頃は来週以降、11月半ば前半からでしょうね。

町役場から、国道118号線の渋滞回避情報がお知らせにあります。
町役場HP
茨城県土木部HPを御覧下さい。
とはいえ、JR水郡線でおいで頂くのが一番ラクラクですよ

紅葉前の情報、大子から。

2010年10月26日 | (旧記事)大子の地域情報
夜ともなると、気温が10℃になる大子町です。
紅葉はまだ、これからはっきり分かる頃かと。

袋田の滝の企画がございます。
ぜひ大子を訪れて下さいませ。

奥久慈袋田「滝紀行」美観の秋
四季折々に装いを変えて、観る人の目を楽しませてくれる袋田の滝。
なかでも、モノトーンの岩壁を縁取る美しい紅葉の秋、滝全体が真っ白に凍結する厳しい冬は格別です。
奥久慈袋田「滝紀行」では、全国初のLED照明によるライトアップで、
優美で幻想的な世界を演出します。

秋の袋田の滝ライトアップ
実施日 平成22年10月30日(土)、31日(日)、
    11月6日(土)、7日(日)、
13日(土)、14日(日)、
20日(土)、21日(日)、
27日(土)、28日(日) の10日間
時間 日没~午後7時
料金 大人300円、小人150円

詳しくは、大子町役場・観光協会へ。

消費電力を抑えるLEDを採用したライトアップが目玉ですね。
闇夜に照らされた、荘厳な絶景をお楽しみ下さい。

また、だいごの商店街すぐ近くの
 ”もみじ寺” 永源寺
の山いっぱいモミジの紅葉が楽しみですよ~。
見頃になりましたらお知らせいたします♪

秋の大子を味わってみよう♪

2010年10月22日 | (旧記事)大子の地域情報
こんにちは。
大子町の山々が色づき始めてきたようです。
紅葉の見頃はまだ先ですが…。
 
今日でこんな感じです。場所:大子町北田気地区
ここはSLでも走ればいい感じの景観なんですが。
今年の紅葉は遅め?
夏の暑さで参って、紅葉するどころか”枯れた”木もあるようです。
異常気候はこんなところにも影響を及ぼすのですね。。。

さて今週末は、だいごの商店街で産業祭(物産展?)です!
第19回 奥久慈大子まつり
10月24日(土) 午前9時~午後3時半
小雨決行
会場:大子町文化福祉会館「まいん」
※駅前中央通りが歩行者天国になるため、通行止めされます。
駐車場は、大子町役場・大子幼稚園・だいご小学校・だいご保育所です。
混み合いますので、JR水郡線・路線バスのご利用をおすすめします。
詳しくは、大子町役場HPへ。

楽しむオススメは、絶対!食べ物でしょう
自慢の焼きそばから、しゃも料理、けんちん…地元ならではの味を楽しむ♪
毎度好評の、お楽しみ抽選会もあります。賞品なんだべな?

秋の街がどう賑わうのか、とても気になります

たまには遠出してみる。

2010年10月18日 | (旧記事)大子の地域情報
たまには茨城なブログを書いてみようと思いましてね。
大子町を抜け出して、息抜きでも。
そこで行ってきました、先日お世話になった
「大洗町 曲がり松100円商店街」へ!
 
大子よりお店が少ないですが、盛り上がりは凄かった!
 
曲がり松商店街のメイン通り。大子なら駅~常陽銀行くらいですか。
 
大子にも来てくれた、カルメ焼きのお菓子屋さん。
 
干物屋さんでは、100円ではないが「あわびもどき唐揚げ」がありました。
ちゃんと100円商品も港町ならではでしたよ。
 
移動販売のクレープ屋さんも来ています。
 
大洗のけんしんさん前で、招待出店のダッチオーブン焼き芋屋さん、
ジャム屋さんが参加していました。
 
こちらと同じくスタンプラリーを取り入れています。
抽選所は空き店舗利用です。人出スゲー。。。
 
花屋さん前のボードにメッセージが。
大子とは違う雰囲気の大洗100円商店街でした!

そのまま帰るのももったいないかなぁ、ちょっくら寄り道、道草食べて。
国営ひたち海浜公園で、紅葉する草「コキア」を撮ろうと立ち寄りです
 
見晴らしの丘です、ここも人がいっぱい。。。
 
「コキア」、ほうき草ともいいます。
ふわふわ・もこもこコキアフェスティバルなんてやってましたね。
 
コキア丘の麓ににはコスモスが満開です。
茨城って楽しいところですよ

さて大子町では紅葉が始まってきました。
今週末は!
奥久慈だいご祭り
10月24日(日) 午前9時~午後3時半
小雨決行
会場 大子町文化福祉会館「まいん」主催 奥久慈だいご祭り実行委員会
詳しくは、大子町役場HPへどぉおぞぉお!

大子の花火は一味違いますよ、その四。

2010年08月12日 | (旧記事)大子の地域情報

奥久慈・大子の夏の夜空に咲く、大輪の花と幻想的に揺れ流るる灯。
 大子町花火大会と灯篭流し
 8月14日(土)
 午後7時~8時45分
※雨天の場合は、8月21日(土)に延期。
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
   大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会へ。
 
花火大会と灯篭流しの起源は、あの日本一大きなお地蔵様の祭典からです。
前回の昔話が現代へと、つながっていきます…後編です

泉町の地蔵講のおばあさん達による、子安地蔵尊の祭典は
明治、大正そして激動の昭和時代へと継がれます。

しかし… 
縁日の行事は太平洋戦争中も続けられましたが、戦時体制により物資が乏しくなり、
お灯明をあげたり団子をつくることができなくなっていきます。
今では、お線香・般若湯・祈願済の笹旗、妊婦さんに安産ローソクを差し上げています。
 
やっと終戦を迎えたのもつかの間…
昭和36年(1961年)、またも洪水が町を襲います。
この当時、今の松沼橋が地獄橋だったことで流されてしまいました。
流された橋は永久橋の建設をすることになり、工事の関係で
お地蔵様とお堂が松沼の現在地へ遷座されることになります。
(昭和38年5月に松沼橋が完成。)
 
松沼橋建設が進められている頃、町内の有志によって
”コンクリート造りの大地蔵尊を建設し町の名物にしよう”
と大子町地蔵尊建設委員会が設立され、地蔵尊の建設が進められます。
 
そして…
 どど~ん!!!
昭和39年11月23日、高さ9.62Mの日本一大きい地蔵尊が建立されました。
これまでの”子安地蔵尊”はお堂に入っています。
立派な目鼻立ちは子供の健やかな成長を祈っているかのよう…。
 
今では、「大子地蔵尊」の名称で花火大会の一連の祭典として、
地元・泉町の町内会の方々に受け継がれ、毎年8月14日に行われています。
 
 ~~~完~~~
 
今年は久慈川で水難事故が相次いでおります。
花火観覧においでの際には水難供養をお願いいたします。
 
いかがでしたか?
古くは地蔵尊の祭典縁日から始まり、灯篭流しで水難供養、花火打ち上げとつながった
大子町の花火大会と灯篭流し。
ぜひお地蔵さんをお参りしてから花火をお楽しみ下さい。


大子の花火は一味違いますよ、その三。

2010年08月11日 | (旧記事)大子の地域情報

奥久慈・大子の夏の夜空に咲く、大輪の花と幻想的に揺れ流るる灯。
 大子町花火大会と灯篭流し
 8月14日(土)
 午後7時~8時45分
※雨天の場合は、8月21日(土)に延期。
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
   大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会へ。
 
まだ続くのか!?と思った貴方、大子の花火って
単なる花火大会ではございませんのよ…。
しっかり御利益がいただける、ありがたい祭典なのです。
 
これまでの昔話で、”地蔵尊”のキーワードが出たことに気づいた人、
鋭い眼をお持ちでございますね。
 
大子の花火大会の、一連の行事は…地蔵尊の祭典が起源なのです。
 
 どどーん!日本一大きなお地蔵様。(去年の祭典模様)
 
…今から約410年前、慶長3年(1598年)に久慈川が氾濫したとき、
大子村字横谷川原の渡船場付近の原野に、どこからか流れ着いた、
高さ3尺(約90センチ)位のお地蔵様のような自然石が横たわっていたそうな。
 
近くに住む人たちが、「これこそ天の授かりものだ」といって、
この自然石を子安・子育てのお地蔵様として安置し、月待ちの
二十三夜を縁日として信仰してきました。
 
…明治23年(1890年)8月7日、久慈川は未曾有の洪水となり、
当時の記録で水高2丈2尺(約6.6m)に達し、広い範囲で水浸しになったという。
このとき、お地蔵様は流されて後日に下流で発見され、再び安置されます。

この当時、お地蔵様は交通要所、物産集散地、商業の中心地にあったことで
町を訪れる人々が旅の安全を祈る姿が見られるようになりました。
町の参詣者も増え、泉町のお地蔵様の御利益が近郷にも知られるようになります。
 
…明治26年、産婆さん達が発起人となり、お堂が造られお地蔵様が祀られます。
また新たに地蔵菩薩の石像をつくり、大子町の「子安地蔵尊」と名付けて安置されました。
縁日である月の二十三日になると、泉町の地蔵講のおばあさん達がお地蔵様に
お灯明をあげ、団子を供えて祈願しました。
参詣者にはこの団子が配られ、これを食べると、
 「よい子が生まれ、よい子が育つ」 といわれました。
妊婦さんにはお灯明がもらえ、
 「お灯明に使用して短くなった蝋燭をもらい受け、お産の時に灯すとお産が軽くなる」
という御利益があるといわれ遠くからも参詣者が訪れたそうです。

 ~まだ続きます、お地蔵さんの昔話・後編へ~ 


大子の花火は一味違いますよ、その二。

2010年08月10日 | (旧記事)大子の地域情報
奥久慈・大子の夏の夜空に咲く、大輪の花と幻想的に揺れ流るる灯。
 大子町花火大会と灯篭流し
 8月14日(土)
 午後7時~8時45分
※雨天の場合は、8月21日(土)に延期。
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
   大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会へ。
 
前回は、今の”花火大会”のカタチはいつからなのかの昔話でした。
今日は…灯篭流しの昔話をしましょう…
久慈川にゆらめく幻想的な灯の想いとは?
 
ときは大正時代の終わり頃、京都の宇治川で行われていた
灯篭流しを見た地元大子の人が、その幻想的な風情に感動して、
ぜひ地蔵尊の供養を久慈川で!という想いから始めたものです。
 
灯篭流しは、灯油を使用していたため戦時中は禁止となったが、
板に釘を打ちローソクで流したりしていました。
 
現在は、環境汚染に配慮したトレー型灯篭や紙型灯篭になり、大子町連合若連の
皆さんが準備から片付けまで心を込めて実施しています。
 
また、14日当日に、100個限定で灯篭流し一般参加を募集しています。
皆様の想いを、灯篭に乗せてみてはどうでしょうか?
詳しくは、観光協会へ。
 
 ~続く~~~

大子の花火は一味違いますよ、その一。

2010年08月07日 | (旧記事)大子の地域情報
奥久慈・大子の夏の夜空に咲く、大輪の花と幻想的に揺れ流るる灯。
 大子町花火大会と灯篭流し
 8月14日(土)
 午後7時~8時45分
※雨天の場合は、8月21日(土)に延期。
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
        大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会へ。
 
今年で78年目となる、だいごの夏の風物詩です。
さて今日は…昔話をしましょうか
 
今を遡る事78年…昭和8年の地蔵尊祭礼に、大子で初めて
仕掛け花火を上げたのが”花火大会”の始まりとなっています。

今もですが、この時久慈川護岸はすごい人出で賑わったそう。
老いも若きも八溝の山々に響き渡る尺玉や連続打ち上げ花火に大喜びでした。

しかし、当時…満州事変・支那事変と戦時拡大中のため、
昭和12年に火薬製造禁止令が出され、同22年まで花火は上がりませんでした。

それから終戦となり、この行事が復活します。
現在の花火大会は、昭和60年の「つくば万博」の開催を記念して、
町のイベントとして始まったもので毎年8月14日に実施されています。
 ~続く~

だいごで夏休みを。

2010年07月26日 | (旧記事)大子の地域情報
こんにちは!
先週の大子百円街とともに、梅雨明けし…猛暑です
大子町って盆地なので熱がこもりやすいんでしょうか?
川沿いは比較的涼しくていいんですけどね。
 
さあ子供たちは夏休みです!
だいごの商店街・その近辺で予定されているイベント案内です。
 
鮎のつかみ取り大会
8月1日(日) 正午~
 ※小雨決行、増水時中止。
場所:久慈川・押川合流点特設会場
  (大子町役場すぐそば。)
  駐車場は、町役場駐車場があります。
  JR水郡線・常陸大子駅から徒歩10分。
鮎、ます、鰻、合わせて約10,000尾が放流され、獲物に応じて
マウンテンバイク・図書券・温泉施設利用券が賞になってます♪
お問い合わせ:大子町観光協会へどうぞ。
 
花火大会と灯籠流し
8月14日(土)
 午後7時~8時45分まで
 ※雨天時、8月21日(土)に延期。
打ち上げ場所:久慈川・押川合流点(中州)
約3,450発の花火、約4,000個の灯籠流しとで幻想的な大子の夏を演出されます。
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
    大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせ:大子町観光協会へどうぞ。
 
(仮)読書のまち 地元有志によるイベント
8月21日(土)、22日(日)予定
時間・場所など詳細後ほど。
 
冷夏はいずこ?
夕立もありこれぞ夏!なのですが…暑すぎます
町役場前の温度計が、連日 36℃ なんですよ。。。
懐かしいまちの、かき氷のお店でも行きましょーかねー

"大子”の起源があった。

2010年06月14日 | (旧記事)大子の地域情報
6月14日、ついに関東甲信地方が梅雨入りです。
雨の季節を楽しんでいきましょう♪
 
さて今日は、大子町にある「大子観光やな」を散歩です。
 
 これが「やな」
そうやな~、落ちてくる鮎・ウナギなんぞ捕える仕掛けでんがな…。。。
茨城県で唯一のやな漁なんです★
 
 鮎神社。やな、鮎釣りの前にお参りを(ー人ー)
観光やな場では、鮎の塩焼きやフライなどが味わえます。
 
さらにやな場から奥へ散歩してみましょう。
 
 醍醐名水
”大子”の名の起源になったといわれる”醍醐”と名のつく湧き水です。
 
ひっそりと、しかし湧き出る水は清く豊富。
大子町の町名のルーツはここといわれ、「水と緑の町」にマッチしてますね。
この醍醐名水への行き方は、観光やなから奥へ行けば道の下にあります。
 
行き過ぎても振り返れば、たぶん分かるかと。

大子のお茶!チャチャチャ♪

2010年06月09日 | (旧記事)大子の地域情報
こんにちは!
大子町は梅雨入りを控えて?少しムシっとしてきました
 
ただいま、新茶が出回っております。
”リンゴの南限、お茶の北限”といわれる大子町。
その味は、とても奥の深いもの。
 
だいごの商店街でもお茶屋さんございますよ。
 ・みなよし園 HP通販やってます♪
  …駅前通り出口、筑波銀行そば。
 ・照沼茶店
  …本町通り、百段階段そば。
 
 佐貫地区の茶畑。 OLYMPUS PEN E-P1 + M.ZUIKO 17mm F2.8
摘み取りは終わっちゃいましたが。。。
ぜひ、味が奥の深~い、大子のお茶を味わって欲しいと思います☆
 
ちなみに、大子町の花は、”お茶の花”
10~11月に咲くようです。ツバキ科です。
しかし、お茶畑では見たことがありません。でもどこかで見られるはず。