goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

紅葉した大子へ、いつでもいらっしゃい。

2011年11月07日 | (旧記事)大子の地域情報

ただ今、紅葉真っ盛りの茨城県の大子町からです。
いつでも、いらっしゃい。
誰とでも、いらっしゃい。
どこでも、いらっしゃい。
今日は、11月7日、晴れ。やっぱりNikon D200で(Nikon党ダカラね~)
 
奥久慈渓谷という、久慈川沿いの山肌も絶景になりました。
ここは、道の駅奥久慈だいごの前から。
 
大子の商店街も、秋色に。
だいご小学校の大ケヤキも見えますよ。
 
道の駅だいごの裏山も紅葉してます。
 
松沼地区の山肌も紅葉。
大子の商店街からも山肌が見えて、そこらの商店街とは一味違う風情を醸します。
 
”もみじ寺”こと永源寺さんも真っ盛り。
今日は霧が出ず、快晴。
陰影はっきり鮮やかな紅葉は、「素晴らしい!」
 
永源寺さん駐車場の休憩所に、吉餅さんが出張。
さすがに、もみじまんじゅうっ!ではなかったですが。。。
もちろん、大子の商店街にも
 草団子        井坂本店 (本町通り)
 酒まんじゅう      鈴木菓子店 (金町通り)
 パン・田舎饅頭  屋代菓子舗 (愛宕町)
 パン・おむすび  JR常陸大子駅すぐ前
 駄菓子屋        おもちゃのシバタ (新道通り)
 和菓子       石井菓子店 (愛宕町、清流高校近く)
といったお菓子屋さんがありますので、ぜひ”てくてく街歩き”も…。


ピークになった紅葉、大子から。

2011年11月05日 | (旧記事)大子の地域情報

艶やかな紅葉のピークに近づいた、茨城県の大子町からです。
いっちょ朝飯前の一仕事やっぺ!
朝しか撮れない写真を持って紅葉情報をお届けいたします!!
今日は、まず、朝7時半前後。霧の中。Nikon D3100(おたく何台あんねん!なツッコミ無しね)
 
まず霧の中…別の言い方で「雲海の中」にある永源寺さん
 
駐車場入口にて、霧でもはっきりと紅葉した!と分かるほどになりました。
なお、週末は混み合いますので、JR水郡線のご利用を強くオススメします。
入ったら出られなくなること間違いないほど、大子の商店街は混雑します。。。
 
霧だからこそ、ピーカンとは違う紅葉が楽しめました。
早起きは三文の得ですよ。
 
境内も霧の力を借りて、他人様の墓所を隠してもらいました。
見頃になりましたね♪
 
六地蔵さんの大モミジも真っ盛りです。
 
永源寺さんは、弁財天様です。
芸能の神様です。
ぜひともお参りしていって下さいませ。(ー人ー)
 
振り返って、霧の中「奥久慈雲海にある、大子の商店街」。
視界悪いなんて言う無かれ、そこのあなた。霧も使いよう。
 
大子の商店街の周囲にも紅葉スポットがあります。
ここから午前10時前後、IXY持って行くしー♪のIXY 200Fで。
 
だいご小学校にある、大ケヤキ群。
すっきり晴れれば見事な紅葉として素晴らしい画になります。
近くに「文武館文庫」もあります、去年同時期の記事をご覧下さい。
 
東京理科大学大子研修センターの、イチョウ坂。
少し散り始めています。来週末までは持ちそうですが。。
場所は、道の駅「奥久慈だいご」から南方面、すぐの信号を左折して登ると右側にあります。
 
北田気地区にある、奥久慈清流ライン(JR水郡線)沿いの山々。
今日で、南の袋田地区まで久慈川添いの山肌が紅葉していました。
 
大子の商店街周囲は、もう紅葉のピークに達してきています。
来週末がちょうど良い頃ではないでしょうか。

はい!来ました~♪
来週末は! 楽しい大子町の100円商店街…
第14回 大子百円街
・同時開催スタンプラリー
・ジャンケン大会
・チャリティ古本市
★参加各店舗に、100円商品が並んでお得な買い物ができます!!
そしてそして…大子の特産品りんごを使ったアップルティーが自慢の、
大子町屋台研究会”やたけん”さんが出店します!!
場所は…直行されたら面白くねぇべから…歩いて探してきて♪
ちょっとした発見があるかも☆


続・大子の紅葉。part.2

2011年11月02日 | (旧記事)大子の地域情報

紅葉と平行して、濃霧の朝は”雲海”の中にある茨城県の大子町からです。
奥久慈男体山、袋田地区の箕輪山などで早朝に雲海が見られる時期になりました。
 
さて今日の”もみじ寺”こと永源寺さんです。
11月2日、朝9時半前後、カスタムカーブいじったNikon D200。
 
まだ霧の中だった永源寺さん。
半分が緑のままですが、入口の大モミジは鮮やかな紅葉になっています。
 
見頃になってきましたよ。
霧が晴れてくると、鮮やかさUp。
 
十分楽しめる紅葉になってきましたね。
木によって時期が異なるようですので、今月半ばまでは楽しめそうです。
 
永源寺さんも観光客が朝から見えるようになりました。
ベストタイムは、朝9時前~10時、午後になって2時~夕暮れ。
お昼前後は混雑する上、真上の太陽なので眩しいです。写真も難しい。。。
 
くれぐれも他人様の墓地に立ち入らないように、お寺さんを汚さないようお願いします。


大子の紅葉情報。Part.2

2011年10月31日 | (旧記事)大子の地域情報

紅葉が始まったことで、近隣より観光客が増えた茨城県の大子町からです。
先日よりさらに紅葉が進んできました。
10月31日、午前11時半~12時頃、雨上がりの晴れ、シグマの変なカメラ(DP1s)使用。
 
”もみじ寺”こと永源寺さんから、だいごの商店街、奥久慈男体山を望みましょう。
 
今日の永源寺さん。紅葉具合はまだ半分までいってないでしょう。
 
一部の木は鮮やかな赤でしたが。。
 
もう一息待ちましょうかねー…。
今週末からが見頃と思います。
が、最近は”もみじ寺”で有名になり、混雑が予想されます。
お寺ですので、他人様の墓地にはお邪魔したり敷地を汚さないようお願いいたします。
 
奥久慈の山々も、紅葉半纏をまとうまであとチョットです。
 
東京理科大学大子研修センターのイチョウ坂は見頃でした。
少しずつ落葉し始めてますので、早い木から順に見納めになりそうです。
 
昨日は、大子町消防団で秋期点検でした。
団が一同に会し、機械点検・分列行進など点検いたしました。
紅葉の時期となると、空気の乾燥もあり焚き火による火災も心配されます。
ストーブを出した家庭もあるでしょう。
これから火の元を用心するシーズンです!火の用心!!


続続・大子の紅葉情報。

2011年10月27日 | (旧記事)大子の地域情報

昨日からグッと冷え込みが強まった、茨城県の大子町からです。
冷え込んだことで紅葉も進みそうです。
今日は、私AZが遠方配達の折に収穫してきた紅葉情報をお届け♪
10月27日、午前9時半。どピーカン。お手軽コンデジ・IXY200F。
 
国道118号を水戸方面より、北上して大子町に入るところからの車窓風景を。
 
盛金地区の長い下り坂。
真っ正面に紅葉の山肌が現れます。…が、運転に注意。平気で80キロ出ますから
見頃は、11月上旬すぎでしょうね。まだでした。
「裏見の滝」の看板ありますね☆
川山地区にある、「月待の滝」のことで、日本一やさしく裏側に行ける滝です。
 
坂を下り切って右コーナー(カーブ)、橋を渡っての前方に広がる紅葉屏風。
ここもまだですね、見頃は11月上旬でしょうかねー。
写真撮るなら、午後になってからがオススメ。
 
私個人が好きな、西金地区・湯沢峡入口交差点手前の”三角山”。
紅葉すると、見事に三角山なんです!
見頃はまだ先、あと一週カナ?
 
振り返って、久慈川と先ほどの山肌を眺めるのもオススメ。
いつも車では通りすがってしまうけども、道草するのもいいですね♪
ここは午後~夕方前が良いのかな?
午前からお昼はド逆光ですから。
 
上小川地区、JA直売所の裏手に男体山・長福山が望めます。
 
IXY200Fなので良く見えませんが、男体山の山頂付近は紅葉し始めましたね。
これからがハイキング、トレッキングに絶好の時期でしょう。
 
袋田の滝は、町役場がお知らせしていますので、コチラでご覧下さいませ。
同じ事を、色んな人や団体がやるとおかしなことになりますから…やっぱり”オンリーワン”目指して。。
写真は腕だったり、紅葉具合も人ソレゾレ。色覚も影響しますし(私は少し色盲)
 
では、大子の商店街に帰りまして、またすぐ配達の折…永源寺さんへ。
 
まだですなあ。
赤く見えるのもちらほらありますが、半分には届かない?一部で茶枯れありました。
 
ピークになると、ホントに真っ赤かっか!なので、まだ。
永源寺さんに様子を見に来るお客さんが出てきましたよ。
いよいよ紅葉シーズン、真っ盛りまであと1週間とみた!
つまり11月3日~が真っ盛りだっぺなぁー


続・大子の紅葉情報。

2011年10月26日 | (旧記事)大子の地域情報

キリッとした澄んだ空気に包まれた、茨城県の大子町からです。
空が高く、懐かしい昭和な大子の商店街から県内最高峰(1,022m)・八溝山が見えました。
光もたっぷり注ぎ…なので、AZ個人ブツな曲者カメラ”Sigma DP1s”を今日は使用☆
このカメラ、ポジフィルム入り上物レンズ付き”デジタル写ルンです”と呼んでマス。
あ、腕はヘタッピーですけどね…
ということで、現在の紅葉情報!
10月26日、15時半頃。
国道118号を水戸方面から北上すると、この風景があります。
 
北田気地内。 白っぽいのはド逆光ゆえ。
黄色がポツリポツリ目立ってきました。
ここの赤はまだです。
久慈川と奥久慈清流ライン(水郡線)とのマッチングも良い場所です。
でも写真は難しいかな?朝9時までがベストでしょう。以後はド逆光になります。
 
東京理科大学大子研修センターにあるイチョウ坂。
先日より黄色くなりました。
 
ここのイチョウは、上から黄色くなるという話ですが…。
実際は真ん中辺から上へ下へ進むみたいですね。
去年はピークの頃に、真ん中辺が散りだしていましたから。。
 
まだ道ばたで見られる紅葉スポットを紹介していきますね♪


もみじ寺の紅葉は?

2011年10月25日 | (旧記事)大子の地域情報

第20回記念の大子まつりが無事終了し、人出も多かったことで一安心な茨城県の大子町からです。
 
さて、紅葉を見に行こうよう…の前に(寒
紅葉情報をお届け♪
今日は、もみじ寺こと「永源寺さん」
10月25日、午後4時。
 
遠目から見ても、まだですね。
 
やっぱりまだですね。
 
まだまだ。
一部で色づきが見られましたが、大部分が緑のままです。
幸い、夏の暑さによる茶枯れは少ないようですから、ピークの頃は最高な赤!でしょう。
頃合いを見てまたお知らせします。

 
永源寺さんならではの、石置物たち。
まるで合唱しているよう…♪
 
永源寺さんは、弁天様(弁財天)と云われておりまして、”芸能の神様”です。
そうです♪
間もなく、大子町芸術祭が開催されます!
10月29日より
大子町リフレッシュセンター、中央公民館、大子町文化福祉会館「まいん」にて
詳しくは→役場HP
 
少しずつ、秋深くなります。
体調管理をしっかり、火の元の確認しっかり、泥棒に注意!


紅葉情報、始めます。

2011年10月06日 | (旧記事)大子の地域情報

秋なので空が高く感じる、山紫水明のまち・茨城県の大子町からです。

さっそくですが、ここのところの冷え込みでウッスラ紅葉が始まってきました。
大子の商店街にある、もみじ寺こと永源寺さんの一部のモミジが赤かったです。

今期の紅葉は早いかもしれません。
自信ないけどね。

さ、カメラ、カメラ…バッテリーあがってルー♪
とほほ


大子が日本ジオパークに!

2011年09月06日 | (旧記事)大子の地域情報

カラリとした爽やかな秋の風が心地よい、茨城県の大子町からです。
大子の早場米として知られる、大子の商店街近郊の矢田地区では稲刈りが始まりました。
※大子町では福島原発事故からのセシウム汚染検査結果がまだなので、発表されるまで取引できません。
 
さて今日は、大子町が世界にも誇れる話題です。
日本ジオパークに認定されました!
2011年9月5日に開催された日本ジオパーク委員会において、
茨城県北地域の日本ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。
ジオパークは、地質や地形など「大地の遺産」を保全しながら活用し、
我々の生活の基盤をなしている大地に親しみ学んで楽しんでもらう「大地の公園」です。
 
世界ジオパークネットワークに加盟している4地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島、山陰海岸)
を含む14地域が、日本ジオパークネットワークに加盟しています。
この度、茨城県北ジオパークがこれに加わることになりました。
 
3月11日に発生した東日本大震災は、私たちに地球が生きていることを強く感じさせました。
この機会に、地質・地形といった大地のすばらしい自然遺産を土台に、その上で展開されている人々の
歴史・文化を交えた、地球の営みを体感できるジオツーリズムで、足元を見つめ直してみませんか。
 
ジオツーリズムをしに茨城県北ジオパークへ、ぜひいらしてください。
(原文ママ)
 
茨城県北ジオパークについては、こちらのホームページをご覧下さい。
茨城県北ジオパーク構想
ジオパーク…地球科学的に重要かつ珍しい景観を含み、地球科学的理解を
目的とする観光であるジオツーリズムに適した環境と体制を持つ地域。
 
大子町ではジオサイトとして、袋田の滝、八溝山が登録されています。
袋田の滝は、海底火山の断面という興味深い内容です。
日本全国に見ても世界から見ても素晴らしい認定ですね!
また、10月半ばより、紅葉の時期となりそうです。
世界に誇れる景観を楽しんでもらえたらうれしいです


大子町で初の軽トラ市が開催。

2011年06月27日 | (旧記事)大子の地域情報

残念ながら、今日は茨城県は大子町の懐かしい商店街の話題ではございません。
みなさんようこそ大子町へ。

大子町は、日本三大瀑布のひとつ「袋田の滝」を有します。
その滝の売店街にて、気になるイベントが!
がんばろう茨城!袋田軽トラ市
7月2日(土) 午前10時~午後3時頃まで
※雨天時、3日(日)に延期。
場所:滝見の宿・豊年万作さん駐車場
詳しくは、お宿のブログ”滝見ブログ

噂に聞く”軽トラ市”。
大子町は地物野菜がおいしく、市には農家さんが軽トラで乗り付けてきます。
がんばれ袋田!
客足の復活を願っています
あ~、大子町商店会で、暇な通りでやろうか!と言われていたネタ、持ってかれちゃったかな~


夏には大子へ行こう…。

2011年06月08日 | (旧記事)大子の地域情報

梅雨時ですが、陽が差せばどんどん暑くなってまいりました。
盆地の夏、熱帯夜が心配な茨城県の大子町からです。
大子の商店街も暑く(熱く)なること間違いなし!
では今日は、大子のもう一つの涼しい滝を見て下さい。
 
 月待ちの滝
またの名を「裏見の滝」といいます。
滝の後ろに回れます、しぶきをほどよく浴びることができます。
 
 涼しいことこの上なし。
節電必死になったら、この滝の後ろで事務仕事したいくらい。
…(^-^;
月待ちの滝は、ここで二十三夜の月を待って安産開運・坪内安全を祈願したことからきています。
滝の裏で水しぶきを浴び、お地蔵様にお祈りすれば願いが叶うと伝わります。
また…「日本一行くのがやさしい滝」なんだとか。
袋田の滝も観瀑施設が整備されていますが、ここは車を置いて1分。
秘境に潜ることなくすぐさま絶景が広がっています☆
 
滝を見たら、すぐそこにお蕎麦屋さん・喫茶店がありますのでどうぞ。
 
 滝見茶屋 もみじ苑
 
 夏は流しそうめんが涼しげ。
ここの店主は、蕎麦の名店「翁」で修行した人で、大変に美味しいお蕎麦が名物。
大子で一番においしいお蕎麦屋さんです。
もみじ苑HP
 
ここへは、大子の商店街より北へ車で10分ほど、川山の嵯峨草という地区にあります。
夏に大子へおいでの際は、ここを訪ねて涼んでいって下さいね。


ちょっと袋田へ。トレイルレース観戦も。

2011年06月06日 | (旧記事)大子の地域情報

今日は晴れて暑くなっております茨城県の大子町からです。
みなさん、おはこんばんちは。(アラレちゃん風に)
 
6/5(日)、とってもスリル満点な、山岳マラソン「OSJ奥久慈トレイルレース50K」を見てきました。
ちょっくら袋田へ、大子の商店街から車で10分。。
 
お昼頃のゴール時間に、ざるそばすすってから月居山へ少し登ってきました。
 
 ぬかるむ山道を走る!駆け抜ける!
歩いてもズルッと滑る登山道を、平気で駆け下りてきます!
しかも!!速いー!
 
 袋田・豊年万作さん前を、ゴール目指してラストスパート。
豊年万作さんはテレビにて「アップルパイ」が紹介され、連日の売り切れとなる旅館です。
さー、ゴールまであと少し。。
 
 ゴール!
約50Kmの山道を駆け抜けるのは過酷でしょうが、ゴール後の選手たちは満足げでした。
完走おめでとうございます!
大子町に来てくれてありがとうございます!
 
 ゴールとなる町営駐車場に、特産物販ブースもあり。
しゃも玉プリンなど奥久慈しゃものPRをしていました。
 
袋田・滝本地区が総出で応援していました。
精一杯の声援も”おもてなし”なのですね。
ぜひまた走りに来て下さいねー!


大子町特産、奥久慈茶。

2011年06月03日 | (旧記事)大子の地域情報

「お茶の北限、りんごの南限」といわれる、茨城県の大子町からです。
今日は、大子のお茶”奥久慈茶”と、”茶の里公園”をお話ししましょう。
 
 霜に気を遣いながら育てられるっ茶。
奥久慈茶は、水はけが良く、寒暖差が大きい大子町・佐貫地区で栽培されています。
その味は…深~い深いコクと旨味、エグみがきつくなく、香りが良く立ちます。
その味はこの大子でしか出せないという自慢の特産物です。
 
さて、大子の懐かしすぎる商店街から、栃木方面(大田原市向き)へ車で15分!
 
 奥久慈茶の里公園
 「山岡 草」和紙人形館
 
 和紙人形館。
山岡草氏は、晩年を大子町で人形作りに情熱を燃やした和紙人形作家です。
和紙の持つ温かさ優しさ、力強さに魅せられ奥久慈の豊かな自然の中で
日本人の心、ひなびたうつくしさを追求し続けた異色の和紙人形家です。
 
急須の煎茶ではなく、あのワビサビの茶道の”茶”を味わえる「随喜」。
奥久慈茶で点てると、大変に濃いコクと香りが楽しめます。
 
公園の一角には、沢が流れており爽やかです。
そろそろホタルが飛び交う頃、観察するにはちょうどいい公園かもしれません。
 
茶の里公園HP(役場HP内)
茶の里公園ブログ
 
当初、この茶の里公園は、あの加トちゃん!が名誉園長でした。
茶の里仙人として今もどこかに…。
私はここでもらった、仲本工事(何故か)のサインを持っています。
 
次回は、大子の商店街に戻って「奥久慈茶」のお店を紹介します。
 
これから次回100円商店街「大子百円街」の打ち合わせです
明日にでも開催日がお知らせできるでしょう、お楽しみに


変わりゆくJR常陸大子駅前。

2011年06月02日 | (旧記事)大子の地域情報

梅雨時しっとり風景、それでいて袋田の滝は豪快になる茨城県の大子町でございまする。
懐かしい街並み(昭和レトロかねぇ)を残す、大子の商店街の模様です。
ただ今、JR常陸大子駅前ロータリーの再開発が進められており、途中経過?です。
なお…ビフォー(以前)の写真はございませぬ。。。申し訳ない
 
駅前中央通り、サイトウ本店前から。
手前にある電柱が、かつての交差点入り口・駅ロータリー入り口の角でした。
新たにロータリーが変更されています。
ちなみに、比較用↓(読者の方からご提供いただきました。ありがとうございます。)
 
手前左の電柱が、上の写真で道路ん中の電柱です。
いぜんは駅前に観光協会の建物がありました(今は「まいん」の中)

 
北側、愛宕町方面(栃木方面)から。
スルッと役場方面へ抜けられちゃいます。目の前には「桜大文字」。
逆に駅前中央通りには曲がられにくいですな(悩
 
南側、新道(役場・水戸方面)から。
ここも栃木方面へはスルッ…ここも右折させにくいな(悩
手前と右にある道路の中の電柱が、かつての交差点入り口・駅ロータリー入り口かど。
相当ロータリーが広まりました。
 
駅から、駅前中央通りを眺め…あまりに昭和な風景なのでセピア調に。
右奥のドデカイ建造物は、大子町文化福祉会館「まいん」のホールです。
 
ロータリー南側にある、有料駐車場付近。
 
こちらにある銅像は、水郡線開祖の「根本 正」氏
水戸~常陸大子~福島県・郡山を結ぶ、水郡線の開通をさせたお方です。
調べてみると、「お酒とタバコは、20歳になってから」の法律を創った方でもあったんですね!
ちなみに、当初鎮座された土台と碑が、だいご小学校にあります。
 
駅前有料駐車場。
30分まで無料也。
 
はい、えすえる~♪
元々は池田地区にある、大子町中央公民館の裏にひっそり保管してあったSL車両です。
黒い車体、堂々としたスタイルはまさに「機関車」。
 
ロータリーに新設された、銅像。
女性モチーフでしょうか…土台は噴水付き。
周りは休めるよう、イスがあります……
 
…イスありますけど…濡れちゃってますよ?
これじゃ濡れチッテは意味あんめぇ!
 
足湯が欲しい、大子温泉の駅前でした♪
長い記事をご覧頂きありがとうございました。ぜひ見に銅像

※道路の一部は、役場~駅前の国道新設に伴い現時点では”仮設”だそうです。


そうだ、袋田へ行こう♪

2011年04月28日 | (旧記事)大子の地域情報

新緑が清々しい季節を迎えた、茨城県の大子町です。
新緑だから、ちょっと袋田へ…。
 
 袋田・割山交差点を滝本方面へ。
”袋田の住職さん”こと龍泰院さんがある交差点です。
 
 龍泰院前・鯉のぼり。
「袋田懐かしい鯉のぼりプロジェクト」by袋田清流会の準備が整っています。
では、滝本へ
 
 滝本地区の鯉のぼり。
これぞニッポン!この風景こそ5月ですね!
 
 鯉のぼり、気持ちよさそう(羨
 
 橋の欄干にメッセージ鯉のぼり。
 
 観瀑トンネル入り口近くにもメッセージ鯉のぼり。
頑張りましょう。
 
 
 いきなり滝!!水量多め!!
マイナスイオンたっぷりでございます。
自粛のイラツキ解消におすすめ★
 
東日本大震災で、ここ袋田の滝も被害はあったものの、今こうして
写真を撮ることができるように、再開されています。
しかも!!
 
 この絶景!!!これぞ四度の滝・新緑Ver.!
エレベーターもしっかり稼働し、新展望台から滝を眺められます♪
安全面も抜かりなく、昨日27日に観客も一緒に防災訓練をしまして、
万が一の事態に備えをしてございます。
 
ぜひゴールデンウィークに大子町へ遊びにおいでください。
 
 せっかくの新緑が”Mottainai"。
 
と、明日29日は、大子の100円商店街が、大洗町・曲松100円商店街へ友情出店してきます。