おはこんばんちは。
温泉もおススメな茨城県は大子町です。
袋田温泉が震災後、透明なはずの湯が、なんと白濁湯で沸いているとのこと!
思い出浪漫館、豊年万作、関所の湯、これらに入った当ブログ常連様、
”袋田の住職様”http://ryutaiin.blog.so-net.ne.jp/がレポートしてくれています!
白濁湯は茨城でも珍しいそうです。
湯はアルカリ、肌がツルツルになり美肌効果ありそうです、とのこと。
これは~!
地元民でも入る価値ありますねえ!!
大子で草津の湯が味わえる、という感じでしょうか??
袋田の滝・観ばく入場料が今月24日まで無料ですし、ぜひ!!
ぽっかぽか、暖かい…いやちと暑い茨城県の大子町です
大子の桜、重鎮さまが見頃を迎えてございます。
「外大野のしだれ桜」大子町生瀬、外大野地区
茨城県指定文化財 天然記念物
推定樹齢300年、目通り幹周囲約3.5メートル、壮観なり。
徳川光圀公、あの水戸黄門さまがお手植えの株と伝わっています。
週末には見頃です。
ただし…ここへ来るには道路が数カ所、崖崩れと地割れを起こしています。
運転には注意してお気を付けていらして下さい。
ほかにも大子町には見応えのある桜がございます。
町役場HPに、「さくらマップ」がダウンロードできますので、そちらも訪ねてみてください。
本日より水郡線が全線開通となり、水戸駅からスムーズに大子へ来られます♪
期間限定でも良いので、”自由席”トロッコ列車が走れば清々しいでしょうこと。。。
水郡線が復旧した大子町です。
震災以来、1ヶ月ぶりに踏切に引っかかりました
久々だ~ちんかんちんかん鳴ってバー降りて、颯爽と列車が過ぎる…感動した!
今日、役場へ出向いたときに桜が1~2分咲きになっていました。
水郡線と青い空があればねー…
役場わきの桜は、東側から西側へ順に満開になっていきます。
奥の桜がやっと咲いたところでした。
湯の里公園の桜。
役場前にある、湯の里ふれあい公園にも桜があります。
ここで花見をするグループをよく見かけます、良いスポットですよ。
松沼の桜並木。
国道118号線沿い、久慈川堤防もズラッと桜があり、ここも花見にはヨカッペと。
大子の桜めぐりをしてみませんか?
町役場HPに「さくらマップ」がございます。http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
外大野のしだれ桜、相川の田舎風情な桜並木、壮観なしだれ桜など見応えありますよ。
先日、袋田の滝が観瀑再開しました。
私はまだ見に行けてませんが、どうやら見栄えが良くなった模様です。
震災の影響ですが、なんとも複雑です。。。
ぜひ見に来て下さい。
”袋田の滝”で有名でございます、茨城県は大子町です。
東日本大震災の影響により、入場できなかった袋田の滝が再開されます。
安全性が確認できたので元通り豪快な四度の滝を眺めることができます!
袋田の滝 トンネル・観瀑施設の再開
4月9日(土)より
詳細は、こちらをどうぞ。
大子町観光協会HP http://www.daigo-kanko.jp/
大子町役場HP http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
また、大子産食材を使った「奥久慈しゃも法度汁」が振る舞われます。
奥久慈しゃも大子よかっぺ倶楽部主催。
詳細は、大子町役場HPへ。http://www.town.daigo.ibaraki.jp/
大子町の放射線量は、0.120マイクロSv/hあたりで推移しています。
山に囲まれた盆地形状が放射性物質の降下を防いでくれているのでしょう。
水道水も放射性物質が検出されていませんし、安全な町ですよ♪
(大子町役場HPも御覧下さいませ、http://www.town.daigo.ibaraki.jp/)
観光も復旧した!がんばっぺ大子。
また小さな地震が多くなってきました。
茨城県の大子町からです。
ま~だだよ♪
ずいぶんと蕾が膨らんできました。
※撮影:4月4日(月)の夕方。
待ってました、水郡線!
運転再開の見込みが立ったようです
そういえば、3日の日曜に隣町・常陸大宮市へ向かったとき、
山方宿~野上原間・R118沿いの線路をせっせと修復していました。
・常陸青柳 ~ 常陸大子
…4月10日頃
・常陸大子 ~安積永盛
…4月11日頃
・上菅谷 ~ 常陸太田
…4月10日頃
・水戸 ~ 常陸青柳
…4月中旬
※開通まで代行バスだそうです。
詳細は、JR東日本水戸支社HPへ。http://www.jrmito.com/top.html
水郡線が通れば、これで大子の復旧は一通り済みそうです。
原発が何ともいえませんが、これからが復興への本格的な動きになるのでしょうね。
がんばろうニッポン!
だいごの商店街でも、再び100円商店街をやるため様子を見ております…。
大洗の曲松100円商店街さんが再始動できたことに拍手を送りたいと思います
がんばっぺ、いばらき。
茨城県北部の山ん中、大子町です。
世の中、花見会自粛の風潮です…東北関東大震災は今日も復興最中です。
がんばろうニッポン!
大子の桜はまだ蕾。
足下には、たんぽぽ。なずな。
スイセンが春を歌ってますよ♪
我ら人間は、地震津波の片付け・原発の心配など悩みのタネはつきませんね。
でも、そのタネが上記の写真のように”希望の春”として咲いてくれるのを楽しみにしています。
自粛なのですが、せっかくですから、地域の人々が集い復興願ってお花見するのはいかがでしょうか?
酔っ払って羽目を外すのはいけませんが、明日を語らい備えを確認し合うのも必要かと思います。。。
さて地震で実質10日しか3月だということを感じられませんでしたね。。。
明日で4月です。
エイプリルフールは混乱するので自粛どころか禁止でしょう(--;
来月および5月の予定です。
● 男体山山開き行事 中止!
● 蒟蒻神社春季例祭 中止!
● 外大野しだれ桜祭 中止!
● 八溝川水の祭典渓流釣り大会 中止!
● 西金つつじヶ丘つつじ祭り 中止!
● 八溝山祭礼 中止!
● 常陸国YOSAKOI祭り 中止!
……残念ですが、来年また開催して欲しいですね。
★ 第3回OSJ奥久慈トレイル50K 6月5日(日)へ延期予定
詳細は、主催のパワースポーツHPへ。http://www.powersports.co.jp/topics/11_quakedisaster/osj_okukuji.htm
また、山歩きの良いシーズンなのですが、
・男体山
・月居山
の各ハイキングコースは、崖崩れなど危険箇所があるため入山規制となっております。
ついでに、東北地方沿岸部など中心に復興支援が優先されるため物資の調達が困難化しています。
お楽しみの大子町の100円商店街、「大子百円街」も事態安定化するまで開催見合わせになります。
茨城県北部の山ん中にある、大子町です。
ほぼ水道が復旧し、不自由ない暮らしが戻ってきました。
物資・ガソリンはいくらか不足気味ですが…。
水郡線が通るまで、茨城交通さんによる代行バスが明日より出ます。
「大子町支援バス」 茨城交通HP
3月28日(月)より1日1往復で開始し、高校の始業に合わせてさらに便数を増やす予定です。
また、大宮営業所から常陸太田方面への当社路線バスとの接続も行ない、水戸方面だけでなく、
常陸太田方面への足の確保も行う予定です。(後日ご案内いたします)
停留所 : 大子営業所、大宮営業所、木の倉、文京町、末広町二丁目、大工町、水戸駅北口
運行ダイヤ : 大子営業所 6:10発 ⇒ 大宮営業所 6:50着 ⇒ 水戸駅北口 8:00着
水戸駅北口 16:20発 ⇒ 大宮営業所 17:20発 ⇒ 大子営業所18:00着
(県内高校の始業に合わせて増便予定。後日ご案内いたします。)
片道運賃 : 大子営業所―大宮営業所 500円
大子営業所―木の倉~水戸駅北口 1,000円
(上記区間以外での乗降はできません。)
回数券 : 当社回数券(最大20%割引)をご利用いただけます。
当社各営業所、水戸駅北口案内所でお買い求めいただけます。
(バス車内では販売いたしません。)
茨交漫遊パス : 65歳以上のご利用客の定額定期券である「茨交漫遊パス」はこの路線ではご利用できません。
バス車両 : 大型貸切バス(55人の座席定員制)。
予約はありません。
もうすぐ新学期ですし、学生さんには交通が困ったトコロ…これで安心です。
また、水郡線も点検は済んだようで、早い復旧を待っています。
さて今日も暇を見て大子町役場わきの堤防に桜観察してきました。
先日と同じ様子です。
ふと足下を見ると…
小さなお花が元気に咲いています。
東北地方沿岸部では今も復興作業が続いています。
元の生活になったからと、元通りの贅沢三昧はせず…心を北へ向けてつつましく暮らしませんか。
ついでに…役場の南にある、この山肌。
これから桜大文字が現れるんです。
雪大文字と並ぶ、もう一つの大文字がこの山肌にあります。
咲いたらぜひ見て下さい。
茨城県の北部、山間の大子町です。
水郡線の復旧見込みが未定です。。。
なので…
「大子町支援バス」運行予定
茨城交通株式会社様より、詳しくはコチラヘ → http://www.ibako.co.jp/
3月28日(月)より運行開始予定。
やっと車を持たない方の、水戸までの交通が開けます。
頑張れ、水郡線!頑張れ、茨行バス!
茨城県の大子町です。
震災後、いわきナンバーの車が増えており自主避難者が大子へたどり着いています。
袋田のホテル河鹿園では、子供連れ家庭を優先に有料ですが受け入れを早くから始めていました。
さて、さっそく行政レベルで受け入れが始まりました!
福島県からの避難者の一時受け入れについて(大子町役場から)
大子町では,福島県からの避難者を下記のとおり,受け入れます。
受け入れ終了しました。
受け入れ施設 東京理科大大子研修センター(大子町北田気地内)
受け入れ期間 平成23年3月20日(日)から当分の間 ※終了しました。
受け入れ人数 50人程度
その他
(1)食事については,原則として避難者の負担(自炊可)とします。
(2)利用にあたっては,次により電話でお問い合わせください。
問い合わせ先
・東京理科大学大子研修センター 電話0295-72-5815
・大子町開発公社 電話0295-72-6117
・大子町総務課 電話0295-72-1114
問い合わせ時間 午前9時から午後6時まで
また、県北の住民・特に年配の方のアシ!
水郡線の復旧、待ってるよ
全線に渡り損傷確認・復旧見込みが分からず、運行見合わせている水郡線。
復旧に向けての作業に使う燃料が乏しいためとも…。
頑張って水郡線!!
昨夏に来た、奥久慈風っこ号です。
「里山」…整備された山林もあれば、手つかずで豊かな山林もあります。
今日は商店街から車で5分ちょっと抜け出して自然の中へ。
………ぶろろ~…

第2回キャンドル廻廊in白井沢
2月5日開催されました(終了)
主催:前冥賀里山を守る会

竹筒に灯り、暗闇に道ができてます。

さあ夢のひとときへ。
このあたりはまだ雪が残っていて春待ち遠しでした。
足下がツルリンパ!なので気をつけないと笑われます。。。

”沢”抜けちゃった(^^;
竹を利用して、地域の人々が結束して地元を明るくしていました。
里山・大子。
すばらしき自然と人の温かさ、古き良き頃の商店街も生きている、
そこはニッポンの誇るべき姿がしっかり息づいている町だと思います。
寒い中、キャンドル廻廊に携わった方々へ、お疲れ様でした。
ホタルの頃にやってもおもしろそうですね♪
ライトアップの頃、寒い中だいごの商店街くんだりから車で5分ほど走って袋田へ。

観瀑トンネルの中です。天井にイルミ点灯☆
おや?通路の真ん中に変なモノが。

陶器でできたランプシェードだそうです。
これの詳細は、大子町観光協会HPへ。

さあきました、目の前に凍った滝!
半割は凍ってました。
解けかけがドシャーと落ちるのも見え、それはすごい迫力でした~

でもって朝凍って昼間解けて、また繰り返しなのでしょうね。

最近できた新観瀑台から。
ちょっとイマイチでしょう~…やっぱり木が


吊り橋から。この画が好きです、寒い場所ですが。。。
防寒したら、ぜひ実際に見に来てください。

凍った滝なんて夏暑い最近では貴重になってきましたからね。

(今日は全て、PENTAX K-x + DA L 18-55 ISO3200 WB:CTEにて。我慢の手持ち!)
いつものように大子町役場のHPを見てみると…
氷瀑が始まりました!
と。
袋田の滝、ついに凍る!!
1/8午前7時頃で8割凍結だそうです。
まだまだ冷え込みは続きます。
久慈川のシガも期待度・半分?水量が多いのが気になります。。。
今月いっぱい土日に滝のライトアップをしています。
幻想的な風景を見に来て下さいね!
だんだ~んとシビれる寒さになってきました。
さあ冬の大子町!!
なんといっても、”凍っちゃう滝”と、”川の流氷・シガ”が見られるのでしょうか!?
今冬は昨冬に比べて暖かいですが…寒さピークの1月が気になりますね
袋田の滝にて冬の滝を楽しむ企画がございます
奥久慈袋田「滝紀行」荘厳の冬
(2010年元日の模様。今度は少し様子が違うらしい。)
冬の袋田の滝ライトアップ
実施日間 平成22年12月25日(土)から平成23年1月3日(月)、
8日(土)、9日(日)、
15日(土)、16日(日)、
22日(土)、23日(日)、
29日(土)、30日(日)の18日間
時間 日没~午後7時
(※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時までです。)
(※12月31日から1月1日にかけては無料となります。)
奥久慈しゃも法度汁のサービス(地元からのおもてなし)
実施日間 平成23年1月8日(土)、22日(土) 【各日先着500名】
時間 午後4時より
会場 滝見橋付近
温泉割引券プレゼント
「寒い冬は、やっぱり温泉だよね!」キャンペーン
期間中に料金所にて無料でお配りしています。
指定のある施設にてご利用いただけます。
氷瀑俳句大会
開催日 平成23年1月23日(日)
秋のライトアップに続き、冬も全国初のLED照明による優美で幻想的な世界が広がります。
寒い~なんて言っていたら見逃しますよ。
寒いから遊びに行くんです♪
ぜひ、大子へ来て下さいね~
今年の漢字…「暑」
さて今や、”冬”…寒いですよぉ。。。大子町は茨城の東北ですからね
それじゃ、12月といえば!!
大子町イルミネーション
12月1日~翌年1月15日
午後5時~11時
場所:だいごの商店街東の、久慈川河畔・桜並木
主催 大子町観光協会
ええと、今年は8本…いつもより1本多いようで。
JR常陸大子駅前の、もみの木にもイルミかけていましたが、
駅前ロータリー工事中のため、1本余計に点灯したそうです。
(写真 筆税(PENTAX) K-x + smcDA-L 18-55 AL にて)
ここのほか、常陽銀行前・植栽、「まいん」前(主催:ニューウェーブ)や、
本町通りイルミネーション(主催:本町通り夢プランの会)、個人方で
ピッカピカ☆
やっております。
明るい”まち”っていいですよね。
風邪ひかない服装で見に来て下さいませ。
冬の足音が聞こえる…霜・スッキリした夜空に浮かぶ幾千の星・こたつ…ですね。
紅葉も今年はもうわずか、木々は春を待つことになります。。。

今日は、だいご小学校へ散歩してみましょう。

だいごの商店街北部に位置する小学校。
アプローチは、金町・本町・後山からとあります。
百段階段からが正式?ですが、辛いので少し手前の旧・大藤オモチャ屋さんわきから。


坂を登ると、ひょっこり蔵造りの建物が見えてきます。

「文武館文庫」 町指定文化財
…安政三年(1856年)開校、水戸藩の郷校大子文武館の文庫です。
では、上に行きましょうか。

だいご小学校のグランドに出ます。
「文武館跡のケヤキ群」 茨城県指定天然記念物
かつて郷校文武館があり、この大ケヤキ3本が保存されています。
今は小学校、付近に大子幼稚園、だいご保育所があります。
かつては大子陣屋が、大子奉行所が、近年では裁判所(簡易だっけ?)があったあたりなのです。
街の歴史を見つめ続けた、大ケヤキは推定樹齢500年とされています。
11月23日、大ケヤキは紅葉していました。
晩秋の紅葉は夕暮れが似合います

ずいぶんと日も短くなりました。

気をつけて…。

時期柄、忘年会シーズンですものね。。。
いやあのー…このノボリ、なぜか金町側の小学校・保育所入り口にあるんですよね。
車道に出せばいいのに…。。。

今日のカメラ☆ Nikon D200 + Sigma 17-70 F2.8-4 DC OS Macro & Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
当然この亀ラ…電池残量少ないまま持ち出して日が暮れたら電池切れ。ちーん(ー人ー)