goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりらいふ

catfishtailの日常。アクア、ビオトープ、ガーデニングに飽き足らず、野菜作りまでも。。。

キタァアアァァ━(゜∀゜)━ァアァアァ!!!  パート2

2007-08-19 | その他

いやー、忙しいです

引っ越しとそれに関連するいろんな事柄、思わぬトラブル、それにこの猛暑、もう体はクタクタです。

そんななか嬉しい出来事がありました。

それはこれです

 

「うちに金魚が来たyo!」“プレゼント企画” に応募していたらんちうが届いたのです

3匹とも無事に届きました。

らんちうを飼うのは初めてですが、とても可愛いですね

短い尾びれと丸いシルエットがたまりません。

今は、忙しくてらんちうの前に長くいられないのですが、ついつい覗きにいってしまう毎日を過ごしています。

 

 

NAOさんへ

無事に届きました。

なかなか報告ができず、すみませんでした。

でも、3匹とも元気に泳いでいますよ。

ほんとにありがとう

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。 


新しい住まい!

2007-08-10 | その他

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、catfishtail家はこの夏、引っ越しをすることになりました

今までの住まいは3LDKの賃貸マンションで、ここに引っ越してきた当時は、まだ長女が0歳で家族3人だったので、「わー、広いマンションだー」と思っていたのですが、家族が5人となれば、もうダメですね、狭くて、狭くて。

人間だけが住むならそうでもないのかもしれないけど、物がどんどん増えていき、居住空間をどんどん圧迫していくのです。

そんなこんなでGWあたりから新居探しがスタートしました。

新居の条件としては、新築でも中古どちらでもOK、同じ校区内、部屋がいっぱいあること(私の書斎も確保したいのです)、隣の家との間にスペースがあること、庭があること、駐車スペースがあること、リビングが南向きであること、自営業の私がローンが組める範囲であること、などなど。。。

条件って、書き出すとたくさんあるもんですね。

・・・ちょっと贅沢かな?

 

 

そんな条件と照らし合わせながら、新築と中古を合わせて7物件を見に行きました。

最初の方の物件はどれももうひとつでした。

が、最後の5LDK、これを見た瞬間、「これだ」って思いました。

いわゆる直感です。

思い返せば、私の人生ほとんどは直感でしたね。

進路、就職、退職、独立、結婚、車の購入・・・

そんな感じで今回も私の直感です。

もちろん奥さんとは何回も話し合いました。

 

 

次に物件を決めてからが長かった。

銀行のローン審査です。

最初は地元の銀行で申請してましたが、見事に落ちてしまい。。。

不安定なイメージのある個人事業主にはなかなか厳しいですね。

独立して12年目になりますが、人並みに生活していて、頭金も用意しているのに。。。

でも、2つ目の銀行で何とか審査が通りました。

住宅会社の営業マンさんが頑張ってくれました。

で、ようやく7月27日に物件の引き渡しが行われ、その物件が新しい我が家となった訳です。

これで一安心。

が、今度は引っ越しに向けて、バタバタと忙しい毎日を送っています。。。

 

 

引っ越しはまだですが、新居を紹介します。

木造5LDKです。

 

 

少し中をお見せします。

リビングです。

広々の20畳 (写真ではあまり広く見えないなー

 

 

我が家初の階段です。

2階には洋室が4部屋あります。

これで私の隠れ家も確保できそうです。

 

 

我が家初のペアガラス。

この効果に少し驚いています。

ちゃんと外の暑さを遮断してくれます。

 

 

家の一周してみます。

まず、南側の入り口。

階段の左にいろいろ植えられそうです。

 

 

階段を上がると玄関です。

このスペースは日当たりもよく、来年はゴーヤやトマト、キンカンなどを植える予定。

 

 

続いて、西側。

バーベキュースペースにするつもりです。

 

 

北側。

大部分がコンクリート。

 

 

東側。

メインの庭です。

リビングから覗いてみました。

どんな植物を植えようとか、“水もの”はどうしようとか、いろいろ計画中です。

 

 

ここは××台という分譲地ですが、うちの北側と西側には林地が残っています。

そこでいいものを見つけました。

まずはタラノキ。

春の新芽は、いわゆるタラノメです。

 

 

こんなものも。

 

 

次に、私の部屋からの眺めです。

琵琶湖の替わりに、比良山を望むことができます。

この日はあいにく霞んでいて、全然見えませんが。

 

 

人生でいちばん大きな買い物をしてしまいました。

ほんとは快適な(狭さを除いて。。。)マンション生活に満足してました。

開放的だし、眺めはいいし(琵琶湖周辺の花火大会を数カ所見ることができます)。

でも、これから子供も大きく成長していき、ますます狭さを感じることとなるでしょう。

我々夫婦が年を取ったときのことも考えて、やはり持ち家の方が楽だろうと・・・で、購入するなら40歳になる前の方が何かと都合がいいだろう、という考えに辿り着きました。

これは大きな決断でもあった訳ですが、家族がいるからこその決断でした。

家族がいるから頑張れる・・・そんな感じでしょうか。

家族が増え、きっとこれから楽しいこともいっぱいあるでしょう。

これから私の楽しみもベランダから庭へと変わりますが、そんな楽しみもこのブログにぜひ反映させたいと思っています。

 

子供たちは「庭でキャンプしよう」って言ってました。。。


カエル 第2弾!

2007-07-14 | その他

HDの中にまだ写真があったので、カエル第2弾をやってみたいと思います。

本日は前回人気のあったシュレーゲルアオガエル君に登場してもらいます

 

 

ちょっとその前に、プロフィールを。。。

 

シュレーゲルアオガエル

  • 本州・四国・九州に分布し、浅い湿地や田んぼ付近の樹林や草地に生息しています。
  • 3月頃からキリキリキリ・・・と田んぼで鳴き始め、4月~5月に水際に掘った穴に泡状の卵塊を産みます。(時期は地域によって前後しています)
  • アマガエルとよく似ていますが、同科ではありません。(アマガエル科とアオガエル科)
  • アマガエルは鼻先から目元にかけてが黒い模様がありますが、シュレーゲルアオガエルにはありません。また、シュレーゲルアオガエルの方が鼻先が尖っています。

 

 

さて、いよいよ登場です。

あれっ? おやすみ中だった?

ちょっと眠そう

 

 

 

こっちも 

手を顎の下に入れているところがキュートです。

穏やかな顔をしてますね。

 

 

 

あー、完全に起こしちゃった。

体勢と向きを変えて、跳ぼうとしています。

 

 

 

ササの葉を覗くと。。。

やっぱり。。。

 

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。


カエル、顔、顔、顔・・・

2007-07-08 | その他

今日は恋さん(「金魚に恋する日記 」)からのリクエストに、お応えしてカエルの特集をしたいと思います。

これからお見せする写真はこの5~6年で撮り貯めたものです。

では、いきまーす

 

 

最初はニホンアカガエル。

ばっちりカメラ目線です

 

 

ヤマアカガエル。

普段は山林に棲んでますが、繁殖期には産卵のために山林に隣接した田んぼや湿地に出てきます。

 

 

カエル界のボス、ヒキガエルです。

この子は鼻先からお尻の先までの長さが15cmぐらい。

同じ目線でカメラを覗くと、なかなかの迫力。。。

映画「スター・ウォーズ ジェダイの復讐 」(今は「ジェダイの帰還」なのかな? )に出てくる“ジャバ・ザ・ハット Jabba the Hutt”という感じです。

“ジャバ・ザ・ハット Jabba the Hutt

 

 

シュレーゲルアオガエル。

名前はドイツの動物学者“ヘルマン・シュレーゲル”に由来します。

アマガエルに似ていますが、別科のカエルです(アマガエルはアマガエル科、本種はアオガエル科)。

指の吸盤が大きいのが可愛らしいです。

 

 

カジカガエル。 

姿は見たことがなくても、鳴き声( フィフィフィフィフィ)は聞いたことがある人も多いと思いのではないでしょうか。(鳴き声はこちら に)

川の中~上流の平瀬(浅い流れ)にいます。

このカエルもアオガエル科なので、指の吸盤が大きいです。

流水に流されないように、この吸盤でしっかりと岩をつかみます。

 

 

図鑑に載っている様な写真を撮っても面白くないので、カエルに静かに近づき、腰をかがめて、あるいは腹這いになって、カエルとほぼ同じ目線になるように撮ってみました。

こうやって見るとカエルにもいろんな表情があることが分かります。

顔の違い、色や模様の違い、質感の違いなどを比較すると面白いですよ。

実は、どのカエルも人間の生活のごく近いところに棲んでいます。

なかなか目にする機会がないかもしれませんが、こうしてたくさんの生き物が棲んでいるのです。

そのことを知っているだけでも、地球に、自然環境にやさしくなれるかもしれませんよ。。。

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。


Baby誕生から3週間

2007-06-30 | その他

我が家に新しい家族が増えてもうすぐ3週間が経とうとしています。

成長してますよ。

生まれた直後に比べるとだいぶ顔が変わりました。

毎日見ていても分かるぐらいで、とても面白いです。

いやー、可愛いですね。(単なる親バカなのでスルーで・・・

 

 

3人目なので、赤ちゃんとの接し方に不安もないし、こういう時はこうすればいい、ということもだいたい分かっているし、上の子たちの赤ちゃんの時のことを懐かしんだり、夫婦ふたりでかなり楽しみながら子育てをしています。 

まだ首も座ってないのですが、小2のお姉ちゃんも抱っこをしてくれます。

こんなことは最初の子(小2のお姉ちゃん)の時は考えられず、最初の子の時は父親である私でさえ恐々と抱っこしてました。

そのあたりの育て方の違いが、上の子と下の子との性格の違いに関係してくるのかもしれません。

 

 

お姉ちゃんがやれば、お兄ちゃんも。

おねえちゃんの真似ばっかりです。 

 

 

やっぱり騒がしくなりました

赤ちゃんもお腹が空いたら泣いて、眠くなったら泣いて、うんちで気持ち悪くなったら泣いて・・・

それにお姉ちゃん、お兄ちゃんは赤ちゃんの周りを走り回るし・・・

で、寝てた赤ちゃんが起きて泣いて・・・

そんなお姉ちゃんとお兄ちゃんを怒る私の声。

毎日ドタバト活劇と化してますが、お姉ちゃんやお兄ちゃんが赤ちゃんもあやしている場面や、3人の子供の寝顔を見てると、3人目をつくって良かったなーと思います。

奥さんの方もお腹を切りましたが、おかげさまで何事もなく快方に向かってます。

catfishtail家のみんなは今日も元気です。 

それにしても3LDKじゃ、もう狭いな。。。 

 

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。         


誰?

2007-06-21 | その他

 

 

今日はこの人です

誰だか分かりますか?

答えは・・・

 

 

 

 

 

 

 

・・・じゃないですよ。

 

 

答えは、ホウネンエビ。 

例の田んぼ で娘が採ってきたものです。

 

 

娘のホウネンエビですが、ネタに使わせてもらいました。 

去年もホウネンエビの記事を書いたような。。。

 

 

しっぽの赤色が良いアクセントになっていて可愛いですね。 

毎年この時期にちゃんと見ておきたい生き物のひとつです。

 

 

今年はホウネンエビを田んぼでいっぱい見かけました。

ホウネンエビが大発生する年はお米が豊作になる、という言い伝えがありますが、今年はどんなんでしょうね。

すでに水不足の地域もあるようですが・・・

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。        


Catfishtail Baby !

2007-06-12 | その他

とうとう生まれました

 

体重3230gの女の子です

 

とても元気です

 

 

お母さんのお腹から出てきたばっかりの赤ちゃん。

 

 

女医さんの簡単な検査・・・心臓などが正常に動いているか、足や手の関節は正常かなどなど・・・を受け保育器の中へ。

泣いて、泣いて、泣き疲れて休んで、泣いて・・・

今は休んでいるところです。

 

 

しばらくしてお母さんのベッドへ。

大きな声ですよー。

お姉ちゃんと息子はやや緊張気味でした。

今回の出産は帝王切開でしたが、奥さんの方も無事でした。

一晩明けて、少し痛むようですが、何とかなりそうです。

先生曰く・・・

赤ちゃんがお母さんのお腹の中でうんちをしていたので、早めにお腹を切って良かったです。出産が遅れると、汚物が赤ちゃんの体内(肺など)に入って、やっかいなことになるところでした。

ホントに無事に生まれて良かった。

つくづくそう思います。

 

 

一晩明けた今日の様子。

奥さんは術後で世話が出来ないので、ガラス張りの新生児室で過ごしています。

いい顔でスヤスヤ寝ています。

 

 

1週間ほどで退院、その後はこの赤ちゃん中心の生活になりそうです。

その成長ぶりも時々紹介したいと思います。

(親バカな記事になると思いますが、良かったらお付き合いくださいませ。

ありがとうございました

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。       


もうすぐ赤ちゃんが。

2007-06-10 | その他

今月は我が家に第3子が生まれます。

予定日は6月21日・・・

 

 

いや、その予定でした。

帝王切開で赤ちゃんを取り出すことになり、予定日が早くなりました。

で、手術日は・・・

 

 

6月11日。

そう、明日です

 

 

なぜ帝王切開をすることになったか。

自然分娩だと奥さんに負担がかかる、というのが理由。

つまりこういうことです。

以前にも帝王切開をしていたので、今回なにかのはずみでその時の傷口が開いて出血すると、とても危険な状態になるそうです。

奥さんに、以前の帝王切開の状況を聞くと、「とても痛かった」と言うのです。

今回もそれなりの痛みが伴うかもしれません。

が、母子ともに安全に終わらせるには、その方法が一番だそうです。

今のところは母子ともに健康なので、それほど心配はしてません。

ま、3人目ということで慣れている、というのもあるでしょう。

ここはひとつ奥さんに頑張ってもらうしかありません。

 

 

明日の夕方にはきっと生まれているでしょう。

ひとり家族が増えて、またいっそう賑やかになりそうです。

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。       


指定外来種2

2007-05-25 | その他

今から1ヶ月ちょっと前に、指定外来種についての記事 をエントリーしました。

具体的には、滋賀県では指定外来種を飼養している人は5月1日から30日までに届出 が必要、という内容の記事でした。

それで、指定外来種であるタイリクバラタナゴを飼育している私も届出書を提出しに行って来ました。

必要書類は、

  • 届出書(DLしたもの)
  • 飼養等のための施設の位置を明らかにした縮尺5,000分の1以上の位置
  • 飼養等のための施設の構造および規模を明らかにした図面(平面図および立面図)ならびに写真

各3部ずつ。

 

 

私もちゃんと用意しましたよ。

ただし、コピー代を出すのが馬鹿らしかったので、わざと1部だけにしました。

位置図はマピオンから。

図面はこんな感じに、ごく簡単に済ませました。

 

届出書。

 

 

いざ県庁の自然環境保全課へ。

担当職員が応対してくれました。

その方は男性、おそらく30代後半で同年代、人当たりは良さそう。

 

 

私:外来種の届出書を提出しに来ました。

職員1:そうですか。まあ、どうぞ。

職員1:実は、提出先はここではなくて・・・

私:そうなんですか?

 

 

提出先は県庁から少し離れた合同庁舎内にある大津林業事務所だそうです。

てっきり県庁の自然環境保全課で良いのだろうと思ってました。

あとで確認してみたら、提出先は大津林業事務所と記載。

完全にこちらの勘違いでした・・・

せっかくなので、職員さんと少しお話をしました。

 

 

私:この書類、どのくらいの方が提出されましたか?

職員1:県内の提出先は数カ所あって、全ては把握できてませんが、ボチボチです。

職員1:外来種対策に関しては、まだまだ手探りの状態です。それでまず第1段階として、県内における外来種の飼育状況(ショップも含めて、個体数や飼育場所等)を把握することです。

私:あー、そうですか・・・

 

 

その後、合同庁舎の場所を教えてもらい、そちらの方へ。

 

えっ “談合室” 

あっ、違った“入札室”でした。

なんかダークな臭いがします。

 

 

さて、合同庁舎の3階です。

大津林業事務所のドアを開けると、普通のオフィスそのもの。

カウンターがあって、受付の人が座っていて・・・というのを想像していただけに、ちょっと戸惑いました。

ドアを開けると、一斉にみんなジロッとこちらを見て、しばらく沈黙・・・

お客さんなのに、何だそれ って思いましたよ。

まあそれはいいです、所詮役所ですから。

役所に期待することは何もありません。

で、大きな声で「外来種の届出を提出しに来たのですがというと、ようやく職員の方が来ました。

(遅っ

その方は女性、おそらく30代後半~40代前半、人当たりはまあまあ。

 

 

私:これをお願いします。

(書類を渡す)

職員2:はい分かりました。

(書類を厚いマニュアルを見ながら5分ぐらいチェック。届出書自体は1枚なのに、何でそんなに時間がかかるの?

職員2:すみません、担当のものが休んでまして・・・

(直接文句を言ったんじゃないんですよ、気持ちがすぐに顔に出ちゃうタイプなんです・・・

私:あー、そうですか。

(使えない人だなー)

職員2:あと2部コピーが必要なのですが、お持ちじゃないですよね?

私:はい。

(見れば分かるだろう?

職員2:では、こちらでコピーしますね。

私:はい、お願いします。

(当然  )

数分後、コピーが終わって・・・

私:どうですか、提出状況は?

職員2:いやー、これで2件目です。

私:あー、そうですか。。。

その後、担当でも無い人に質問する気も起きず、その場を後にしました。

 

 

前途多難な条例、それが私の第一印象。

もう5月後半なのに、県中央でまだ2件目。

外来種はタイリクバラタナゴだけではなく、ガー類全般、ピラニア類、ワニガメなど明らかに愛玩動物である種類も含まれているのに、2件だけ

 

こんなに成果が出ない、という事態は、基本的な方法が悪いのか、やり方が緩いのか・・・
一般企業なら成果を出すために、努力をすると思うのですが、もうひとつ努力が見えません。

HPを作って、パンフレットを作って、それで終わっているのでは?

そんな作業をするだけでも、税金からの人件費や諸経費がかかっているはずなのに、成果が出ないなんて・・・

 

ふぅ、やれやれです・・・

まず、役所体質を何とかしないとねぇ。

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。      


指定外来種

2007-04-13 | その他

今日はちょっと堅いお話・・・

私が住む滋賀県では、「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」(平成19年3月29日)という条例があります。

これに基づき、平成19年5月1日から具体的に以下のことが試行されます。

指定希少野生動植物種(22種)

  • 捕獲、採取、殺傷または損傷の原則禁止
  • 学術研究等の目的で捕獲等をする者は、許可が必要

指定外来種(15種)

  • 野外へ放ち、植え、まくことの禁止
  • 飼養、栽培等の開始日から30日以内の届出を義務づけ
  • 指定した際に既に飼養等をしていた者も指定日(平成19年5月1日)から30日以内の届出が必要
  • 販売者は、購入者に適正な飼養方法および生態系への影響について説明義務

指定希少希少野生動植物22種はこちら に、指定外来種はこちら にリンクしました。

興味のある方は覗いてみて下さい。

 

さて、この条例は私とどういう関わりを持つのでしょうか?

少し考えてみました・・・

 

まず、希少種。

その中にはナゴヤダルマガエルとイチモンジタナゴが含まれていますが、この2種については少し注意が必要です。

ナゴヤダルマガエルはうちの近所でも見かけることがあるし、イチモンジタナゴはガサをやっていて何かの拍子に採れることがあるかもしれません。

もし、採れたら周りを見回して、誰もいないことを確認し、記念写真だけを撮って、逃がすことにします。

しかし、それ以外の動植物は、ほとんど馴染みがないので、それほど注意する必要はなさそうです。

ただ、関係ないからと言って、無知はダメなのです。

「知っていること」にこしたことはないのです。

きっと今までにも、人間の無知によって滅んだ動植物もいるのだろうと思います。

 

次に外来種。

外来種という言葉からは、外国から来た生物という意味にとれそうですが、ここではそうではないのです。

もちろん外国産のピラニア、ガー、ワニガメなども指定されてますが、西日本に分布するオヤニラミも指定されることになりました。

オヤニラミは、今まで分布のなかった滋賀県でも数カ所で確認されるようになり、今後の分布拡大が心配されているそうです。

さて、この外来種の中に私にも直接的に関係のある種類が指定されていたのです。

それは・・・タイリクバラタナゴ

我が家にいるのは3尾ですが(4尾だったのですが、最近1尾が☆に・・・)、私も届出が必要

具体的にどうすればいいのか、滋賀県の自然環境保全課にメールで問い合わせてみました。

 

5~6日ほど経ってから、こんな返答がきました。(遅っ

『ご質問いただきました指定外来種について、お答えいたします。

滋賀県が指定いたしました、「指定外来種」の15種にタイリクバラタナゴが入っております。

「指定外来種」および「指定希少野生動植物種」に指定された種について、5月1日から規制が開始されます。

現在、飼養されている(飼っておられる)方は、5月1日から30日以内の届出が必要となります。

また、5月1日以降に飼われた方は、その日から30日以内の届出となります。

飼養等の届出様式は、添付ファイルを参照してください。

大津市内在住の方は、届出書(3部)を大津林業事務所に提出願います。』

 

これが添付ファイルの書類です。

 

やはり個人的にタイリクバラタナゴを飼育していている人も届出書の提出が必要ということですね。

また、提出の際には併せて

  1. 飼養等のための施設の位置を明らかにした縮尺5,000分の1以上の位置図
  2. 飼養等のための施設の構造および規模を明らかにした図面(平面図および立面図)ならびに写真

も、必要だそうです。

 

でも面倒くさいな~。

どうなんでしょう、この条例

近隣の県も含めて広範囲にやらないと意味が無いような気もするので、このままで効果があるのか、どうか

しかし、県が何か行動をしようとしている意思は評価します。

私も、飼育者としての責任は全うするつもりなので、5月になったらちゃんと提出しますよ。

 

最近の外来種の問題は、人間の勝手な無責任な行動によって起きたものだと思います。

要するに、日本人のモラルが低いのです。

例えば、たばこのポイ捨て、不法投棄、給食費未払い、などなど。

どれも「自分さえ良ければ・・・」という発想が根本にあるんだと思います。

ピラニアを琵琶湖に放すなんて、普通のモラルを持った人なら絶対にしないはず。

果たしてこの日本にモラルは残っているのでしょうか

 

click.click.click.click.
          

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  

初めての方でもお気軽にコメントを下さい 

お返事は必ずさせていただきます。

よろしくお願いします。