ひだまりらいふ

catfishtailの日常。アクア、ビオトープ、ガーデニングに飽き足らず、野菜作りまでも。。。

カラジューム vol.01

2006-06-30 | ベランダ園芸

 

 

上の写真はカラジュームの球根のパッケージ。

ホームセンターで衝動買い。5月26日のことです。

うちにはもともとカラジュームと同じサトイモ科であるスパティフィラム、アンスリウムを育成していたので、「たぶん同じでしょう」と軽い気持ちで購入。

パッケージの中には3cmほどの球根が1個・・・写真撮るの忘れました・・・

ポットにバーミキュライトだけを入れ、早速、植え付け。

で、たっぷりの水

さ~て、いつ発芽するのかな~?

 

 

 

何も変化がないまま1週間が過ぎ・・・あと3~4日すれば発芽かな?、と勝手に良いように予想。

 

 

それからさらに1週間が過ぎ・・・あれ?なんで?どういうこと?

「失敗」の文字が頭を駆けめぐり・・・

東向きのベランダなので、日の当たる時間が短く、土の温度が上昇しなかった?

でも、まだ掘り起こす勇気もないまま、水を与え続け・・・

 

 

それから今度は2週間が過ぎ・・・植えてから4週間だよ、あれ?おかしいな?でも、わずかな希望を捨てられずに・・・

 

 

その2日後、6月18日。

 

「あっ、出てる!!」

 

 

 

 

あれ?真ん中に植えたのに随分端っこから出たな~。

でも、いい、いい。

そんなこと、どうでもイイ。

植えてから4週間と2日、長~い道のりでした。

でも、球根って、こんなもんなのかな?

 

 

発芽から後は早い、早い

6月24日には・・・

 

 

 

 

説明書に「芽が3cmで植え替え」と書いてあるのを、すっかり忘れてました。

急いで植え替え。

根っこを見ると、このポットいっぱいに広がってました。

発芽までの約4週間、カラジューム君は一生懸命に根っこに力を注いでいたのでした。

う~ん、これで納得、納得。

 

 

植え替え後の6月29日。

一気に1枚目の葉を広げました。

発芽までが長かった分、あっという間に成長した感じがします。

 

 

 

 

上からもっと近づいてみましょう

サトイモらしい葉っぱに、なんとも言えない赤い模様。

一発で気に入りました

なかなか発芽しませんでしたが、「出来の悪い子供ほど可愛い」という感覚です。

発芽しなかったのは根っこを頑張っていただけで、本当は出来は悪くないんだけどね・・・カラジューム君、 今、君がいちばんのお気に入りです。

 

 


我が家のベランダ園芸 vol.01

2006-06-30 | ベランダ園芸

 

 

これが我が家のベランダの植物たちです。

ところ狭しと鉢を置いてます。

ホントに狭いです。普通の植物の鉢の他に、睡蓮鉢やビオトープ用のクリアボックス、60cm水槽、30cm水槽、20cmプラケース、関連用具、その他いろいろ。

狭くしているのは当の本人なのですが・・・

昔はベランダにはあまり物を置かず、キャンプ用の机と椅子を出して、よくビアガーデンをしていたものですが、今はもうそんな優雅なことも出来ません。

今はビールグラス片手に、ウッドデッキに直接座って植物たちを眺めてます。

 

 

さて、今回は上の写真に写ってないものを紹介したいと思います。

 

ラベンダー。

ベランダの手すりにひっかけて置いてます。

(「ベランダにラベンダー」・・・なんかおやじギャグみたい

写真を撮るのに、この草姿をどう表現しようかと考えました。

鉢の上から撮ると階下の住宅地も写り、ゴチャゴチャ感いっぱいだったので、鉢の下から空に向かって撮りました。

我ながらお気に入りの1枚になりました。

 

 

 

 

 

今度は花にズームアップ。

ムシムシとした毎日。

この淡い紫色が爽やかですね。

 

 

 

 

 

 

プチトマト。

まずは花。

 

 

 

 

 

実が成り、ほんの少し色付いてきました。

 

 

 

 

もう少しで赤くなりそう。

これはホームセンターで苗を買ってきたのですが、あっという間に開花で結実。

まわりにトマト特有の匂いをふりまきまがら、ぐんぐん成長していってます。

プチトマトはうちのコドモたちの大好物。

あっというまに無くなるんだろうな~

 

 

 

アサガオを中心とした寄せ植え

うちの娘が集めた種を無造作に蒔きました。

種類は色々。

アサガオ、コスモス、ツユクサ、ニラ、まだ他にもあるかも。

まずは5月26日の写真です。

 

 

 

 

 

6月24日。

こんもりと茂りました。

やはりアサガオが目立ちますね。

でも、ツユクサに花が咲きました。このツユクサは野外で見かけるのより、大きいような気がします。

 

 

 

 

 

実はこのアサガオ、つるをあまり伸ばさず花を付けるように、人為的に操作しました。

つまり、こういうことです。

5月に双葉が出るとすぐに、9:00~17:00以外は鉢の上からダンボールを被せました。ただし、5日間だけ。

ダンボールで蓋真っ暗

と、いう図式が出来ます。

つまり、夕方の17:00から朝の9:00までは夜。

5月にしては長~い夜。

こうすることによって、アサガオ自身に、「まだ寒くないけど、日も短くなってきたし、もうすぐ冬がくるよ」という認識をさせます。

そうするとアサガオは、「さあ、たいへんだ~、暖かいうちに急いで花を咲かせて、種を作らなきゃ」と反応。

これは、植物を含めた生物の生存理由・・・自分の子孫を残す=種の繁栄・・・を遂行するための反応ですね。

で、冬までに時間が無いから、エネルギーをつるを伸ばすことに使わずに、花を咲かせるために使うつるの短いアサガオの完成!と、いうことです。

このやり方は、どこかで読んだアサガオの本に載ってて、「いつか試そう!」と暖めていたものです。

 

早速、このアサガオにつぼみが出来ました。

もうすぐ咲きそうです。

 

 


UNMEI_CAN 06+α

2006-06-29 | 豆缶

豆缶です。

またまた成長しました。

6月17日ではつるが10cmほど、新芽がようやく出た感じでしたが・・・

 

その1週間後の6月24日には、支柱が必要なほどつるが伸びてきました。

支柱は約70cmなので、それ以上伸びてますね。

 

葉っぱ。

発芽。最初は子葉。豆のまんまですね。

2番目に出てきたのは大きくて丸い葉っぱ。まるでスイカとかヘチマみたい。

次に出てきたのは・・・

 

 

 

 

 

 

次に出てきたのは・・・

中サイズの卵形の葉っぱ。これは3枚で1セットのようです。

 

 

 

 

 

 

さて、さて、さらに5日後の今日(6月29日)。

すごいです!

あっという間にベランダの屋根まで届きそう!

成長、早すぎ! 支柱を180cmのものに替えて・・・

もう写真では全体像が入らないよ~

 

 

 

 

 

 

下の方を見ると、3枚1セットの葉っぱが数組出てきてました。

 

 

 

 

 

 

そう、今日はお客さんもいっらっしゃいました。

トンボ君です。

 

 

 

 

 

 

早速、図鑑で調べました。

使った図鑑は「トンボのすべて」(1999  井上清・谷幸三)。

出版社はトンボ出版。(この図鑑を作った人はよっぽどトンボが好きなんでしょうね・・・)

 

 

 

 

 

 

色合いから赤とんぼの仲間というのは分かるので、そのページへ一気にジャンプ。

で、羽の斑(色の付いている部分)と胸の黒色斑の形で見てみると・・・

「ノシメトンボ」というのが一番近そう・・・

と、いうことでノシメトンボ(かな?)。

このお客さん、羽化したてなのか、長い時間休息してましたよ。

 

 


ザリガニ釣り

2006-06-25 | お出かけ

 

 

うちのコドモたちを連れて、ザリガニ釣りへ。と、言っても私の目的はカブトエビなのです。

凧糸、スルメ、網、バケツを持って、うちのマンションの下の水路へGO!

水田を埋め立てて造られた住宅地の横を流れる水路。

この道路を挟んだ左側には水田が残ってます。

コンクリート3面張りの水路、あまりパッとしません。

 

 

 

 

凧糸にするめをくくり付けて、水の中へ・・・

早速、するめの匂いにつられてアメリカザリガニ登場。

 

 

 

 

大きくて真っ赤な鋏。

スルメを鋏で挟んで隠れ家へ引っ張っていきます。

なかなかのパワー。

で、コドモたちに指示。

「ゆっくり、引っ張ってごらん」

・・・・・・・・・

「あ~」

体半分ぐらいは隠れ家から出てくるのですが、すぐにスルメを放してしまいます。

あんまり食い意地が張ってないのかな。

 

その後、ずっとこの繰り返し。

釣りをあきらめて、網でガサガサ。

そんな魚影もないし、面白くなさそう・・・

何回か水の中をガサガサ。

「お~何か入った」

網の中でぴちぴち、ぴちぴち。

魚です。

全長3~4cm。

「これは何だ?」

みんなでよ~く観察。

「あっ、ホトケドジョウだ~」

髭もあるし、オタマジャクシ体型じゃないし。

なかなかいいものをGET。

それからはホトケドジョウを狙ってガサガサ。

こんなコンクリート水路にいるなんて・・・

 

ホトケドジョウは名前の通りドジョウの仲間ですが、水中を泳ぐ小型のドジョウです。

体も長くなく、ずんぐりと体が短いです。

なので、あまりドジョウには見えません。

でも、ちゃんと髭はあります。

本来は水の淀んだ水草が繁茂しているところに棲むそうです。

 

採れた15匹のホトケドジョウ、上はアマガエルのオタマジャクシ。

 

 

 

その他にトノサマガエルやオニヤンマのヤゴがいました。

 

これはあんまりトノサマガエルらしくなくて、体の黒い斑を見るとダルマガエルっぽいです。

何となく体つきもずんぐり。

でも、背中線(背中の緑色の線)があるし・・・

トノサマガエルとダルマガエルの雑種かもしれませんが、詳しいことは分かりません。

 

 

 

オニヤンマのヤゴ。

 

 

 

収穫はこのぐらいでした。

私の本当の目的のカブトエビも探しましたが、見当たりませんでした。

でも、いいんです、ホトケドジョウがいましたから。

もちろん、ホトケドジョウはお持ち帰り。

ビオトープと金魚稚魚水槽と部屋のエビ水槽に入れました。

 

エビ水槽に入れたホトケドジョウ。

 

 

 

金魚稚魚水槽に入れたホトケドジョウ。

 

 

小型のドジョウなので可愛らしいし、水草の間を泳ぎ回ってくれるので飽きないです。


お気楽ビオトープvol.05

2006-06-25 | ビオトープ

 

 

ミソハギの花が咲きました!

お気楽ビオトープ内、始めての開花です。

3枚ずつ対生している葉のすぐ上に、6個前後の花がついてます。

ひとつひとつの花は小さく、直径が1.5cmぐらい。

花の色は、春いちばんに咲くミツバツツジの様な感じです。

緑色だけで茂っていたビオトープに彩りを添えてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

ツユクサ。

どこにでもある草ですが、小さな花をよ~く見るときれいなブルーです。

実はこれ、うちの植木鉢で育っていたのですが、茎が折れたのでビオトープの土に挿しておいたものです。

枯れずにそのまま蕾を付け、開花に至りました。

もしかしたら根付いているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルドウィジア。

先日、バットの浅い水で寝かせて水上葉を出させていた水草です。

ビオトープに移して4~5日ぐらいの状態。

だいぶん水上へ伸びてきました。

茎が赤いのが印象的です。

うしろのウォーター・マッシュルームも負けじと上へ上へと伸びてきました。

ここのところやっとビオトープが本調子になってきた感じです。

ジャングル感が増してきました。

 

 

 


お気楽ビオトープvol.04

2006-06-20 | ビオトープ

 

 

昨日、お気楽ビオトープにグッピー3尾を投入しました。

♂2尾と♀1尾。

去年の夏、このビオトープで育ったグッピーの2代目(♀は違います)。

で、夏はベランダ、冬は部屋で過ごしていました。

 

さて、投入・・・

植物が茂って、水面が開いている場所も少なく、やっと撮れた写真です。

 

 

 

 

すぐにこの環境にも慣れたようです。

すぐに餌を食べてくれました。

これからドンドン子供を産んで、大中小のグッピーが入り乱れて泳ぎ回ってくれることでしょう!


ハンゲショウ

2006-06-18 | ビオトープ

我が家第2のビオトープです。

この植物はハンゲショウ。

ドクダミ科。

去年からあったのですが、紹介するのは初めてです。

今までちょこちょこと「お気楽ビオトープ」の記事の写真に風景としては写ったりしていたのですが・・・

ここでやっとお披露目。

 

春。新芽が出てしばらくたった頃。

黒い容器の中に鉢を沈めています。

小さな小さなビオトープ。

水面にはオオアカウキクサ。

水中には貝。

 

 

 

 

5月21日。

どんどん葉っぱが出てきました。

背も伸びました。

 

 

 

 

もうすぐ白い穂状の花を咲かせ、一番上の葉は先から半分ほどが白く色付きます。

 

ここで名前の由来。

夏至から11日目にあたる半夏生のころ花を開き、葉が白くなるからという。(「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」より抜粋)

と、もう一つ。

葉の半分だけが「おしろい」で化粧しているかのように白くなる、つまり半化粧。

 

さて、このハンゲショウ、だいぶん大きく成長し、見応えが出てきました。

せっかくだし、花が咲く前に睡蓮鉢へ移して、これからは水景としての花を楽しもうと思います。

 

移し替え完了。

「お気楽ビオトープ」にあったサワギキョウと、新たに購入したウォーター・ポピーとアマゾン・フロッグビットで、新しいビオトープ鉢にしてみました。

このハンゲショウは野外採集ものなので、その根元からは名前も分からない雑草も・・・

これで、葉が色付き、開花する楽しみも倍増です。

 

 

 

 

上からの図。

ごちゃごちゃの周りも写ってしまいました。

 

 

 

 

目線を下の方へ。

サワギキョウもいい味出してます。

 


UNMEI_CAN 05

2006-06-17 | 豆缶

豆缶です。

缶の下穴から根っこが出てきました。

それも結構太めの・・・

と、いうことは・・・缶の中はもう既に根っこで、いっぱいいっぱい?

説明書には「20cmになったら植え替え」って書いてあったけど・・・でも、これはまだ20cmにもなってないし・・・

考え中・・・考え中・・・考え中・・・いいや、えい、やっちゃえ。

と、いうことで急遽植え替えを実行。

 

さて、缶と土の間に隙間を・・・

で、缶を逆さにして苗の根本を持って、そおっ~と抜いてみる。

あれ? 全然動かない。

やっぱり、根がいっぱいいっぱい?

そこで、今度は缶の下を全て開封し、下から押し出すことに。

で、やっとこさ、土ごと取り出せた。

うわ~、やっぱり、スゴイ根っこ。

この成長ぶりに驚きました。

 ※この作業中、あまりに熱中してしまって写真撮影を忘れてしまいました・・・

 

そんなこんなで植え替え終了。

 

 

 

 

あ~、やっぱり缶の時代と雰囲気変わったな~

なんか普通になっちゃた。

缶から出ているからこその面白さがあったのでしょうか。

上からの図。

 

 

 

 

いつ見ても大きな葉っぱ。

一番最初に大きな葉っぱを形成しておいて、そこでたっぷり光合成。

で、次の成長のための養分確保を行っているんでしょうか、この大きな葉っぱ以降はつるが伸びてます。

 

でも、よ~く見ると・・・

 

 

 

 

次の葉っぱの赤ちゃんも見つかりました。

これからも大切に育てるぞ~


エビ!?

2006-06-15 | お出かけ

3週間前、幼稚園に行ってる息子のお迎えの帰り道、田んぼの中でめずらしいものがいました。
これは捕まえてみないと・・・

 

そこで、息子の水筒のコップで挑戦。
そ~っとコップで掬うと、あっけなくGET。
これ何? 何だっけ?
あ、そうだ、そうだ、ホウネンエビだ~
コップにいれたまんま、こぼさない様に、静かに持って帰りました。
まだ飼えるか、どうかも分からないのに・・・
こんなところは自分がコドモの頃と全く変わってないな~
あの頃もいろんな物を持って帰ったっけ。
スズメの雛、カルガモの雛、ブルーギル・・・

 

とにかくベランダの空いているプラケースに入れることにしました。
田んぼの水と田んぼの土を拝借。
カルキ抜きした水を使うのもあれだし。
それに拝借した田んぼの水にはミジンコがいっぱい。他の微生物もいそう。

 

 

 

 

あれから3週間、おそらく田んぼの微生物を食べるだろうと、餌は特にあげてません。
が、今でも元気にプラケースの中を泳いでいます。
泳ぎ方は逆さになって、つまり足を上に向けて、小さい足をサワサワと動かします。
普通のエビの様に水底を歩いたりはせずに、ずうっ~と水中を浮遊。
浮遊している雰囲気はクリオネを寝かした感じ
見てるとなかなか楽しく、微笑ましいエビです。

 

 

 

 

今回の件で、近くにこんな生き物が生息しているということで、近所の環境の捨てたもんじゃないな~と見直しました。
農薬漬けの田んぼだったら、一番最初に影響を受けそうだし。
近所の田んぼでももう少し見て回ると、何か他にも面白い発見があるかもしれませんね。


金魚Baby vol.05

2006-06-12 | 金魚Baby

本日2回目の投稿。

久しぶりに金魚のBaby。

孵化した頃と比べると、全体数は減った気がします。

飼育容器にはマツモをドンといっぱい入れているので、なかなかカウントするのは難しいのですが。。。

 

成長にも差が出てきました。

小さい個体で全長8mmぐらい、大きいので全長12mmぐらい。

うまく餌が行き渡らないのか、元々の個体差なのか、原因は不明。

餌については、容器内には微生物もいるようですし・・・ミジンコが泳いでました。

 

最近の様子。

まず、側面。

あきらかにメダカの顔とは違いますよね。

やはりフナ顔。

体全体に厚みも出てきました。

 

 

 

次に上面。

 

 

 

流金ならではのしっぽですね。

赤みが出てくるともっと可愛くなりそうです。