きょうはきのうの深夜録画した「ゴリパラ見聞録」#77を見ました。
同時にYoutubeできのう福岡で放送された最新版を見ます。
#77は黒部ダムでした。
テレビの大画面で見ると景色の雄大さをパソコンでみたときより感じられます。
Youtubeの方はゴリけんさんに第二子出生とのことで、びっくりしました。
奥さんの妊娠はずっと秘密だったんでしょうか、知りませんでした。
奥さんにまったく相手にされないなんて、うそだったのかとちょっとがっかりしました。
まー芸人さんの言うことを真に受けていた私がバカなのでしょう。
朝からゴリパラを見てぶらり途中下車を見て、そのあとだらだら過ごしてしまいました。
年末だというのに…。でも、この背徳感がいいのかも。
きのう12/3の「おぎやはぎの愛車遍歴」はよかったです。
ジウジアーロのデザインした車がいっぱい出てきました。
「117クーペ」、「フロンテクーペ」、「アルシオーネSVX」個人自動車博物館を作るとしたらぜったいほしい車ばかりでした。
そして「BMW M1」ももちろんかっこよかったです。
ジウジアーロデザインがかなり私の車の好みに影響を与えていたことがわかりました。
ジウジアーロデザインの製品を何か欲しくなりました。
NHK BSプレミアム放送。
きのう「深読!犬神家の一族」という番組を見て、なかなかおもしろかったのですが、それは今日の午後の映画放送の前宣伝だったんです。
そして夜の「獄門島」の宣伝番組でもあったのです。
横溝先生の本はあまりにメジャーすぎてひねくれものの私は読んだことがありません。
きのう犬神家は母の愛の物語と聞いて、きょうは映画のラスト部分を見て、高峰三枝子さんのシーンで泣いてしまいました。
酔っ払っていたせいもありますが、母の悲しみを感じました。
で、夜「獄門島」つまらなければ止めようと思いながら見たら、終わりまで見てしまいました。
長谷川さんの金田一耕助はよかったです。
戦争体験者の狂気がよく出ていました。
今までの映画やドラマを見て、金田一耕助は事件の起きた異常な世界の中の唯一の正常者かと思っていましたが違いました。
彼は異常な世界の中で、より異常な人物だったのです。
そういえば、子どもの頃怖かったのが座敷牢に閉じ込められること。
いつか、入れられるんじゃないかと思っていましたが、今のところ、まだ大丈夫そうです。
座敷牢のある家を見たことがないし…。
BS12放送。
「肝っ玉かあさん」ってタイトルはよく知っていましたが、あんまり憶えていなくて、放送が始まるのは知っていましたが見ていませんでした。
この前、ふと見てみたら、出ている人が今となっては名優(スター)ばかりでびっくりしました。
児玉清さんと佐良直美さんなんてこの番組では結婚しているんですねー。
「ありがとう」では恋愛関係なんてまったくなかったし兄妹だった時もありました。
「ありがとう」の主役の山岡久乃さんもこの番組ではおっとりした主婦役でまったくのわき役なのがおもしろいです。
冒頭、石坂さんの「本能寺の変、赤い服、松丸アナ」という意味深な言葉。
検索するとYoutubeで見られました。
このキレキレダンスと冷静な表情はいったい何だ!びっくり。
松丸アナはこの番組で初めて認識したので、こんな華麗な過去があったのは知りませんでした。
やっぱりダンスもリアクションもキレが大事です。
そして大切なのは無表情であること。
演者が笑ったり照れたりしたら台無しです。
きのう夜中にテレビをつけたらTOKYO MX2でゴリパラ見聞録を放送していて、びっくりしました。
もちろん、古い回(富士山氷穴の回)でしたけれど…。
で、きょうとうとうYoutubeで最新の3回分の見られなかった回がアップされていて、見ることができました。
しばらく、見られなかったので期待がふくらみすぎてしまったのが残念でした。
テレビで放送されたら、その頃はおもしろく見られるのでしょう。
テレビを見て初めて知ったことってあまりありませんが、今回はびっくりでした。
フクロウって強くて頭が良い鳥なんだと思っていました。
でも、テレビによると鷲や鷹より飛ぶスピードは遅く、襲われることもあるそうです。
そして、自分では巣を作ることができず、キツツキの巣穴や木のほこらに住んでいるそうです。
そういえば、フクロウが夜起きているのは考え事をして眠れないからでなく、昼間起きていると強い鳥に襲われるからだろうし、あのくちばしでは木に穴を開けたりできないでしょうと納得。
世の中、知らないことだらけです。
CSテレ朝ch2放送。
きのうの夜はずっと麻雀最強戦を見ていました。
実におもしろいです。
何がおもしろいかというと次々に出てくるプロ麻雀士のキャラが立っているというか、番組の作りでキャラを立たせているのです。
そして、どんなに最善手をしても勝てないことがあたりまえ、勝ち続けることもできないということが人生を感じさせます。
4人で試合をするので人間関係も複雑に試合に影響します。
囲碁、将棋だとコンピュータに人間が負けてしまうことが普通になってしまいそうですが、毎回、配牌が変わる麻雀ではその可能性はかなりなさそうです。
こんなに、おっさんが活躍する番組も他にはないのではないかもしれません。
きのうでCS「旅チャンネル」が放送終了になりました。
テレビをつけるとまずチェックするのが「旅チャンネル」だったのでさびしくなりました。
きょうから「MONDO TV」に切り替るとのことで見たら、まったく「旅チャンネル」の番組はなくなっていました。
朝から麻雀番組をやっていたので、ちょっと見ました。
しかし、そのあとの番組はあまり興味ないものが続きました。
これから、またテレビ視聴パターンが変わっていきそうです。
ちなみに明日からチャンネル銀河で「孤独のグルメ」連続放送が始まります。
お昼の第21弾の再放送を見て、今日の放送を知りました。こんな出合いも楽しいかな。
しかし、2年前の旅のルートと一緒なのにまったく記憶にないなんて…太川さん大丈夫か?と心配するとともにイラッとしてしまいました(蛭子さんはしかたないでしょう)。
それだけ、ロケ旅しているというか、過去を振り返らないというところですか。
マドンナの熊切さんはあまり彼女のことを知りませんので可もなく不可もなくというところです。
ラストはスッキリしましたが、ある程度夜までバス便がある路線を最後の1本にしたんだろうなーと思ってしまいました。
なんにせよ、放送中はずーっと見続けてしまうほど好きな番組なので、いつまでも続いてほしいです。