変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

RTS Vario-SonnarT* 28-85mm F3.3-4導入

2017-04-26 00:51:10 | カメラ・機材のお話






 既にネタバレをしてしまっていますが、標準ズームレンズをTokina AT-X 270 28-70mm F2.8 ProからCarl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4に変更しました。トキナーのレンズはF2.8通しで非常に使いやすいレンズだったんですが、F2.8での描写が好みではなかったのでCONTAXのレンズに移行することに。まぁ、たまたま行きつけのお店にたまたま入荷して、EOS用のマウントアダプターもつけるよって言われたのもありますが(笑)
 このレンズ、中古の相場を調べると3万円くらいして仰天。さすがCarl Zeissと名乗れるレンズだけあります。僕が購入した玉はバルサム切れが起こっていたので破格の値段でした。試写した分には全く問題なかったので、しばらCarl Zeissの喜びを堪能しようと思います。



 フィルター径は82mmもあり、C社やN社のフラグシップのF2.8通しの標準レンズと同じ口径。開放F値4くらいのレンズなのに迫力のあるサイズとなっています。レンズも金属パーツが多く使用されているので持ち運びには本当に不向きです(笑)しかし、SONYのα7IIの標準ズームになることは間違いなしですw
 ちなみに後ろに写っているレンズは、SIGMAの70-200とKOMURAの28mmレンズ。自分の机の上はいつもカメラが散らかっています(苦笑)



 付属品には広角用のメタルフードが付いていました。キャップまでつけていてくれたのでフードをつけたままカバンの中に収納することができます。しかし、広角側のフードがあまりにも浅いので標準域を使うときのフードが欲しいなと思い一緒に50mmや85mmの単焦点用のフードも購入しました(^^)
 APS-Cで使用する際は35mm側からケラれがなくなるので、広角を使わない時には結構有効かもしれません。CONTAXのフードで良いなと思ったのはフードが86mm径になっていてキャップをすることができる点。車移動で銀箱に入れている時に限り、一回一回フードを逆つけにして直す手間が省けるなと思いから2つも買ってしまいましたw





 フードアダプターが55mmのものしかなかったので、タムロンの90mm用にしました。純正のプラスチック製のフードより高級感が出たので買って正解でした。フードの効果は純正よりはなさそうですが、利便性は上がったのでしばらくはつけっぱなしですw
 

 まさかまさかでコンタックスのレンズを買ってしまい、まだ自分のブログにCarl Zeissの文字は似合わないなぁと思いながら一つ前の記事を見てたり(笑)似合うような写真を撮れるように持ち出しますよーーw

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。