goo blog サービス終了のお知らせ 

変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

ある日の天草の虹

2020-09-14 13:16:16 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


ある日の天草で撮影した時の虹です。
狙っていたわけではなかったのですが、ドライブ中にたまたま出会ったので
景色が見えるスポットに車を止めて撮影することにしました。





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


写真ではあまり派手な虹ではないですが、肉眼ではかなり綺麗な虹でした。
写真的にはあまり良い光線状態ではなかったので、イマイチな結果になったんですけどね。

なので、メインブログでは載せずお蔵入りとなりました。
でも、こっちだと載せやすいのでサクッと載せておきます(笑)


内大臣橋に行く

2020-08-19 19:32:07 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


2ヶ月ほど前になんとなくドライブで訪れた場所です。
特に行きたいところもなく、なんとなく車を走らせていたら出会うことが来ました。
非常に天気が良くて、撮影しやすかったです。

特徴的な橋の形と未だに乗ってる人が多いZC31Sと記念撮影を撮りました。





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


内大臣橋は自殺の名所としてよく知られている。
フェンスは工事ようではなく一般的なフェンスが置いてあるだけでした。
フェンスが少ないところから人が飛び込むなどするのではないかと思ったら
実際のところ飛び込みあるようです。

写真を見るとわかると思いますが、遥か高い位置に道路があるため
下を覗くと吸い込まれるような感覚になり、飛び込みたくなるような気持ちは
分かるようになっていました。でも、飛び込んじゃダメなんですけどねw


というわけで、今回はメインブログにも書いていない
サブブログ限定の記事になりました。


2020/02/26 羅臼の夜景を撮る

2020-04-20 20:23:47 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


初めて羅臼に来たは2017年の2月頃で、厳冬期の北海道に初めて訪れた
その頃、羅臼の街並みは一世代前のような景色になっており
これが北海道の端っこかと思い、その街の魅力に取り憑かれた

ここ数年で一気に近代化が進み
街の照明が水銀灯からLEDに変わった
時代は流れていくものだなと思いながら、この一枚を撮影した。


下のリンクから3年前の記事を見ることができます。


2017/02/07 北海道の旅 羅臼町の夜景編 - 変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

なかなか、予定が立て込んでいてなかなかPCの前に座る時間ができません(^^;)さて、廃墟編からの続きですこの日は1日かけての大移動新千歳空港...

2017/02/07 北海道の旅 羅臼町の夜景編 - 変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

 



2020/02/26 キタキツネに会う

2020-04-16 20:59:04 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


阿寒湖横断道路を走っていると、いきなりキタキツネが道路を横断してきました
そして、道路の脇からこちらを覗き込みます
とりあえず、ハザードを出して路肩に車を止めてカメラを取り出すと
餌をねだるように車の周りをうろうろし始めました。

最近、問題になっている餌付けされている野生動物の例です。
実は、去年も同様のキタキツネに会っており
動きや顔もどこか似ているので、もしかしたら同じ個体のキタキツネかもしれないと
撮影しながら思いました。


この上目遣い・・・可愛いけど
この子のためを想うのなら、追い払うべきです。
車の間近まで来る姿を見ると本当に冷や冷やします・・・

ちなみに、この後は可哀想かもしれませんが
エンジンを吹かして大きい音を立てて驚かせました。
来年、もし訪れたときは会わないことを祈りながら


南海 汐見橋線を初訪問

2020-03-19 17:13:21 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7II + FD 135mm F2.5 S.C


南海の汐見橋線に初めて訪れた。
ここには南海の古い車両がいるらしく
一応、記録しておくことが大切なのでは無いかと思い足を運んだ。

ワンマン対応らしい車両がトコトコ走っていた
周りの景色はかなり新しいものになっているが
架線柱などは古びたものがあったりと、どこか魅力のある路線だった。

関西に帰ってきた時は、また足を運んでゆっくりと撮影したいと思った。

2020/01/01 七福神HM付き5000F, 1016Fです

2020-01-05 12:40:17 | ジャンル不問、様々な写真たち




Canon EOS 7D + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM





Canon EOS 7D + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM


阪急神戸線を走る七福神HM付きの車両を記録しました
5000Fはまもなく本線から姿を消すと思われますので
今年で本線運行を見るのは最後になるでしょう

とりあえず、七福神HM付きの2編成は抑えることができたので良しとしましょう
ただ、初詣HMが記録できていないので回収したいところですね。



こちらのサブブログでは、こういう写真置き場的な使い方をして行こうかなと思います
しばらくは、阪急電車の話題が増えるかもです(笑)

フィルムで天体撮影を試みる

2019-11-28 20:00:09 | ジャンル不問、様々な写真たち




Canon F-1 + FD 28mm F2.8 S.C
Film:FUJIFILM Venus800



ある日の撮影でVenus800を使用して天体撮影をしてみました。
露出は勘で10分ほどで撮影をしてみました。

正直、どれくらい写るか分かりませんでした。
もしかしたら、真っ暗になるかもしれないと思ったのですが
意外と星が写っていてよかったです。

メインブログでもう少し詳しく書いているので、よかったら見てみてくださいね。


www.yuseiphotos.work


赤道儀なしでオリオン大星雲を撮る

2019-11-16 18:28:33 | ジャンル不問、様々な写真たち




SONY α7III + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM



 先日、天の川の撮影を行った際に試しに特徴的な天体を撮影してみました。
 天文ファンなら誰もが知っているM42 オリオン座大星雲を狙ってみました。僕は天文撮影は素人レベルなので、赤道儀などは持っていません。しかし、イメージセンサの進化により誰でも簡単に綺麗な天体写真を撮影することができるようになりました。今回は明るめの望遠レンズを使用して、狙いの被写体を撮ってみました。
 綺麗に撮影しようと思うと、赤道儀を使用して何枚も撮影を行い重ね合わせを行い仕上げていかないとダメなのですが、このレベルであれば素人でも撮影を行うことができます。綺麗に撮影できるようになるまでは、もう少し時間がかかると思いますが技術の進化を感じrことができました。






SONY α7III + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM



 ついでに、M31 アンドロメダ座星雲も撮影をしてみました。秋から冬にかけてよく見ることができるので、星景写真でもよく写ります。なので、ガイドなしでも感覚的に合わせることができるので、オリオン座大星雲を撮影したついでで記録してみました。天体写真をガチでされている方の写真と見比べると、見劣りはしますが記録程度なら行うことができます。かなりがっつりレタッチすることで渦状になっていることも見ることができます。初めてこういう撮影をしてみて、天体撮影は面白いなぁと思いました。



 もう少し詳しい内容はメインブログに書いています。興味があればこちらの記事を見てもらえると嬉しいです。


www.yuseiphotos.work