goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も快食、快眠、快便!

「快食、快眠、快便」を座右の銘として実行すべく、その達成度と日々の記録やあれこれ。

家庭科のテスト

2023-09-04 07:31:50 | 日記とか

9月になっても残暑が続くけど、朝晩の風や虫の音を聞くと秋はそこまで来てるんだな~と思う。

ただ夏の疲れがたまったのか、眠いしだるいしやる気が出ない
CPAP装着のストレスでむしろ睡眠の質が落ちてるんじゃないか
10日前くらいから胃がムカムカして口の中が苦いし、悪い病気になったかも…と2年ぶりに胃カメラ検査受けたら異常なしだった(笑)
とりあえず安心

で、家庭科の話。
最近の家庭科って調理したり裁縫するだけでなく家計管理とかも勉強するんだね。
いや、昔もそうだったのかもしれないけど全く覚えてない
でね、小6孫①の家庭科のテストで「消しゴムをなくしたので買いに行くことにしました。何に気をつけますか?」的な設問があったとか。
夫からの聞き取りなので文章が正確じゃないせいか私は質問の意図がよくわからなかったんだけど、どうやら答えは価格や消しゴムの質を考えるところに持っていきたい様子。
あ、そういうことね、値段や品質を考えながら買い物するのが家計管理だもんね。
そこで孫①の出した答え。

(買う前に)もう一度探してみる

ワロタ
絶対にそんなことしない孫①。

テストの正解ではないけど、あながち間違えでもないので先生も採点に困ったのかバツはつけずに赤線引かれて戻ってきたとのこと。
孫たちはおこずかいはもらってるけど学用品など大抵のものは娘やジジババが買ってるから値段のことなんて考えたこともないと思う。
何でもかんでも買ってやっちゃいけないんだなと反省したカフェオレです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のアレコレ

2023-08-25 16:07:45 | 日記とか

例の鼻マスク装着はもうすぐ3週間。
鼻呼吸の癖がついたみたいで夫によるとあまりいびきをかかなくなったと。
だけどやっぱりストレスなんだよね。
普段呼吸って意識しないじゃん。流れ込む空気に合わせて呼吸すると気になって苦しくなってくるし、心臓までバクバクしてきて余計心不全になりそう
最初の1週間は比較的順調に思えたけど、空気漏れやベルトズレも気になってトイレに立つ回数が逆に増えた。
そうなると装置をつけたり外したりしているうちに目が覚めちゃうんだよね。
サポートセンターの人から「無理しなくていい」って言われてるから、そういう時は2~3時間で止めたり装着せずに寝たりするようにしてる。
いつになったら慣れるやら…。


孫たちの夏休みもやっと今週末で終わり。
全力でサポートしたかっていうと全然だったけど、最近は話しかけてもうざがられるので呼ばれた時だけ動いてる。
楽だけど召使みたいでちょっとイヤ(笑)
しかも孫たちは完全にジジババを見下してるし相変わらず言うこと聞かないからカチンとくる
母も生前同じようなことボヤいてたから仕方ない、ジジババとはそういう役目なんだな。
外出してカフェオレ家へ帰宅した時「あ~、家は落ち着くな」って孫が言ったのを聞いて、自分の家のように思えるならまぁいいかとも思う。
今日なんか孫②は朝の6時半に押しかけてきたよ
引き続き見守りながらサポート継続

で、秋に控えた娘①の出産、娘の自宅近くの産院で分娩するけど産後は1か月くらい里帰りするんだと思い込んでた。
でも婿殿が1か月も赤ちゃんと離れたくないとかで里帰りしないことになった。
え~、ワンオペ育児決定で大変じゃん都内まで通わなくちゃいけないのかぁと思ったら、どうやら婿殿が育休を取るらしい。
育休は1年間取れるし、本社の人事は育休の実績を作りたいから来春くらいまでは休んでほしいみたい。
そんな機会めったにないし、私も是非そうしてほしいけど、実際には子会社に出向中の婿殿はそんなに長く現場から外れると職場復帰が難しくなるらしい。
ジェンダーレスな世の中の動きに逆行してるじゃんって思うけど、現実問題として男性の育休取得って難しいね
どうにか2か月くらいは休めそうなので、とりあえず2人で育児頑張れ
そんなわけで、私は秋から忙しくなると思ってたけどそうでもなさそう。

まぁ仕事は忙しくなるからちょうどいいかな。
娘②の出産時より確実に老化して体力も落ちてるから育児のサポートに全力を出せる自信が全くなくなったしね。
暑さが一段落したらとにかく体力増進に努めて来たるべき日に備えます

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験1週間

2023-08-15 08:03:19 | 日記とか

近畿地方直撃の台風7号、甚大な被害が出ませんように。


さて、睡眠時無呼吸症候群を治療するためのCPAP。
睡眠時に装着すること1週間。

写真のチューブの先を機械本体につなぎ電源ON。
マスクに空気が送られてくるのだが、口を開けていると呼吸ができない。
必然的に鼻呼吸になるのだが、しゃべることもできない

そもそもこのマスクを顔に装着するのも一筋縄ではいかず結構ストレス。
横向きで寝てもOKと言われたが、横を向くとバンドがずれて空気が漏れたりマスクが頬に食い込んだりでこれまたストレス。
すべては慣れなんだろうけど、朝の忙しい時間にマスクやチューブを洗うのも面倒なんだよね。

で、結果はというと、1週間で夜間にトイレに起きなかった日が4日あった。
ん?これはなかなかの効果が出ている証拠ではないのか。

先は長い。
とにかくしばらく続けてみます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2023-08-07 09:00:51 | 日記とか


行ってきました、夫の郷里
娘②と孫たち連れて。
前回の帰省はコロナ前だったから4年ぶり?
孫たちはほぼ初めて(義母の葬儀の時は赤ちゃんだった)の田舎体験。

最近の孫たちは乗り物に乗りたくないし動きたくないし、行っても暑いとか見る所ないとかヒマ~とか文句ばっかり言うんじゃないかとちょっと心配だったんだよね。
唯一初新幹線乗車と新幹線でお弁当を食べるのだけが楽しみだったのに、乗車駅に早めに着いたせいで文句たらたら、新幹線でも車酔い
夫の実家に向かう車の中では案の定「山ばっかりでつまんない」と言い出した。
あ~、先が思いやられる

結局帰省中何かしたってこともないんだけど、義兄姉の心を込めたおもてなしのおかげで横浜では見たことのない笑顔がはじけた
大人の前でも空気を読んだり忖度しない孫たちが「楽しい」「美味しい」「また来たい」を連呼。
ここ数年写真に写りたがらなくて、いつも不機嫌そうにカメラに収まる孫たちが帰り際に家族全員の記念写真では満面の笑みだった。
帰りの新幹線ホームに見送りに来てくれた義姉にもめっちゃ手を振っていた

以前から孫たちの一件を聞いてもらっていた義姉からも「あんなにハツラツとしてるんだから大丈夫。何も心配することないよ 孫っちが言うこと聞かないのはカフェオレちゃんが安心してわがままを言える相手だからよ」と言われた。
まさに案ずるより産むが易しだったな。
とにかく楽しい思い出が作れたことが何よりの収穫だった。

まだ夏休みは続くけど根気強くサポートしていこうと再決意したカフェオレです

 

おまけ。
何十年ぶりかの倉敷美観地区。
娘たちが小学生以来?

当時は各メーカーの銘菓やキーホルダーなど雑多なお土産品が置いてある店が多くあったのに、今はそういう店がほとんどなくて、映えるオシャレショップばかりになっていた。
世の中は変化してるんだな~。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい夏休み(皮肉)

2023-07-28 08:28:01 | 日記とか


孫たちの夏休みが始まって早1週間。
お昼を食べさせなきゃいけないので孫たちが日参して早くも疲れ果てた
私ってさ、つくづく子育てに向かない人間なのよ
自己チューで器が小さいから受け流したり大きな気持ちで受け止められないんだよね。
だから疲れちゃう

最近は孫②が、孫①からの理不尽な暴力や不穏な空気から逃れたくて夏休み以外でも下校後に我が家にやってくるのだが、夏休みは早朝から押しかけてきて泊まりたがる。
私は新作絵本の企画が通り忙しい時期に突入したのだが、孫たちが来ると集中できなくて仕事が全くはかどらない
でも今年は孫たちの心のケアをサポートするって決めてるし、うちに来ることで孫②の心の平穏が保てるなら仕方がないか…とも思ってひたすら耐える今日この頃。
孫②がいなくても親子の会話が増えるわけではないみたいだけど、孫②がうちに泊まることでママを独占できるからなのか、心の闇を抱えた孫①も若干穏やかになってきたような…。

今年の夏は数年ぶりに夫の郷里に孫たちも連れて帰省する計画はあるものの、旅行の予定もなく毎日のように孫たちのお世話に明け暮れながらダラダラと時が過ぎるんだろうな。
と、思っていたら、あんなに人混みは嫌い、乗り物に乗りたくない、遠出したくないと言っていた孫たちが(近場だけど)行きたいと言い出したた。
あちこち連れて行ってやりたい気持ちとは裏腹に、え~、こんな殺人的な猛暑に外に出るのヤダーーーーという気持ちが最近は勝っていたのだが、孫たちの方から出かけたいと言ってきたならその気持ちに応えなくちゃ
となると、ますます仕事ができなくなる
体力の低下で、ただでさえヘトヘトなのに出かけると翌日フル充電が必要になるし

でもね、孫①も心の闇に光が差してきたのか、反抗期の終わりが近づいたのか、最近明るさが戻ってきたんだよね。
2人とも相変わらず全く言うこと聞かないんだけど、お互いすぐに手が出なくなったし、ゲラゲラ笑い合って楽しそうにしてることも増えてきた。
「出かけてもいい」って言い出したのも変化だし、何より孫①が孫②の宿題を見てやったり一緒に何かをしようとしている。

仕事がはかどらなくて焦るけど、今が家族の正念場だ。
秋には娘①の出産も控えてて更に時間がなくなるのが目に見えるけど、どこまでやれるか私自身が試されている気もするのだ。

そんなわけでちょっとだけ無理しながらやってみようと思うカフェオレです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてこった!

2023-07-21 15:43:40 | 日記とか


例の睡眠時無呼吸症候群のその後。
今後は当初の泌尿器科での治療になるとのことで受診してきた。

結果は…やっぱりポンプのようなものを装着することになった

CPAP治療法といって、睡眠時に酸素マスクのようなものを鼻に装着して、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送って気道を広げ、睡眠中の無呼吸を防止するというもの。
なんとなく聞いてはいたけど、ヤダ~
ただでさえ顔周りに何かがくるのが不快で帽子さえもかぶりたくないのに、そんなの着けたら気になって安眠できないよ
でも今は睡眠時無呼吸症候群の根治治療法はなくて、脳卒中や睡眠時の突然死のリスクを減らすにはCPAPの対処療法でしか症状が改善できないらしい。
舌の筋肉を鍛えてもダメか聞いたりしてかなり抵抗したんだけど、他に方法はないとのこと。
ちなみに舌は関係なくて、下がって気道を塞ぐのは「のどちんこ」だそうです。

この先一生紙オムツになりたくないと思って泌尿器科を受診したのに、一生鼻マスクをつけて寝なくちゃいけなくなるとは…

しかも治療費っていうか、装置のレンタル代が保険適用で月5000円くらいかかるんだって
装置を動かす電気代もかかるし
毎晩装着して頻繁に洗ったり、超面倒くさがりのカフェオレにできるのか
朝起きたら顔に紐の跡とか残るだろうなぁ

違和感があったり装着のストレスに耐えられなくてどうしてもダメってギブアップする人も3割くらいはいるみたいね。
とにかく3か月試してみましょうということになった。

睡眠時無呼吸症候群がある時点で「快眠」とは言えないけど、「今日も快食、快眠、快便!」の日々は訪れるのか…。
経過の報告はまた後日。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査入院

2023-07-03 16:11:59 | 日記とか


行ってきたよ~、検査入院
睡眠時無呼吸症候群が脳によるものなのか、気道によるものなのか調べるために寝ている間の脳波を測定するのだ。

夕方に入院して脳波を測定する機器を装着。
はい、こんな感じ

衝撃的な画像だが、笑える~

撮り忘れたけど、指と腕に飽和酸素濃度や心拍数を測る器具もつけている。
これで一晩寝ろって言っても気になっちゃって眠れないよ~
と、言いつつもしっかり測定できたみたい(笑)

結果は…脳ではなく、気道が狭くなるのが原因だと判明した。
舌の筋肉の衰えにより舌が喉に落ち込むため気道をふさいでしまうとのこと。
治療方法は未定だが、就寝中ポンプのようなものを取り付ける対処療法のようなものを説明された。
なんかヤダ~
加齢ってこともあるけど、コロナ禍で人に会う機会も激減したから話さなくなって舌の筋肉が衰えたのかな。
これからたくさんしゃべったり歌ったりして舌を鍛えれば少しは改善するんだろうか。
それなら頑張る

睡眠時無呼吸症候群の今後の経過はおいおいUPするとして…。
今回もっと衝撃的だったのは、入院した個室が母を看取った部屋だったこと
ちょっと複雑な気持ちだった

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案ずるより産むがやすし

2023-06-25 19:08:31 | 日記とか


ゲームとYouTube漬けの日々を送る小6孫①。
休みに友達と電車でショッピングモールへお出かけなんだって。

出不精で、車ならまだしも電車でどこかへ出かけるなんて絶対に嫌
って言ってたのに。
小6になっても最寄りの駅まで一人でバスに乗って行ったこともなかった孫①が、更に電車に乗ってその先まで行くなんてね。

学校から帰るとすぐゲームだったのが、最近は下校後友達と遊ぶこともあったのでそろそろそういう時期かなぁとは思ってた。
「え~、電車で行くの?大冒険じゃん」って言ったら照れくさそうに笑ってた。
そうやって、だんだん外の世界に出ていくんだね。
心配でもあり嬉しくもあり。

余談だけど半年前くらいから推しのTWICEの影響で孫①が韓国語の勉強を始めた。
英語は就学前から通ってるのに未だ全く話せず、理解もしてないようだけど、韓国語はあっという間に習得した。
私も長年韓流ドラマを観て簡単な単語ならわかるようになったけど、好きこそものの上手なれ、孫①はハングル文字も読み書きができるようになった。
孫①のためにとEテレのハングル講座を録画したけど、孫①は一度も観ることなく、すべてYouTubeと翻訳サイトで習得。
時代が違う~笑
これをきっかけに韓国の文化や他の国の言語や地理にも興味を持ってくれるといいなと期待したが、今はすっかり熱が冷め、覚えた時と同じくらいあっという間に韓国語は忘れ去ったようだ 笑
でもその間ゲームをする時間が減ったし、これからもっと世界が広がればゲームだけじゃなくなるのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス開始

2023-06-12 10:29:18 | 日記とか


昨日孫たちを連れて都内在住の姉宅を訪れた。
いつもは一日中ゲームばかりでジジババの言うことを聞かない孫たちは、口数こそ少なかったものの「楽しかった。また行きたい」と。
姉も義兄ももてなし上手、話し上手だからいい気分転換になったのかも。

ただ、私は帰宅後ヘトヘトに
体力無いのは承知してたし、健康維持のために動かなきゃとは思っていたけどこの程度で体力が限界になるのは相当ヤバい

それはさておき(置いといちゃいけないんだけど)最近、睡眠時無呼吸症候群であることが発覚した。
しかも重症。
1時間で平均33回も呼吸が止まっている。
2分に1回のペースだ。
長い時で3分以上も無呼吸の時があり、飽和酸素濃度も74まで低下していることがわかった。
発覚のきっかけは、若い頃から悩まされている頻尿・尿漏れを改善するために泌尿器科を訪れたこと。
早く泌尿器科を受診すればよかったんだけど、一時より改善したこともあり受診の機会を先延ばしにしてたんだよね。
ただ、このままだといずれは紙オムツ着用は必至。
先のことはわからないけど、もし今後10年元気で生きられるなら紙オムツをつけない人生を送りたいものだ。
と、一念発起し泌尿器科を受診。
医師から、夜間尿が多いのは睡眠時無呼吸症候群の可能性があるから検査してみましょう、と。
呼吸が止まると脳が「大変!心不全だ!」と思って体中の水分を血管に送る指令を出すために夜間尿が増えるらしい。
そして、そもそも睡眠時無呼吸症候群が器官によるものなのか、脳からの指令によるものなのか調べるために大学病院で検査することになった。

なんだか大ごとになっちゃったよ~

でも、この際だから人間ドックを受けるつもりで徹底的に体のメンテナンスを始めようと思う。
まずは体力作り。
1日目標4000歩 低っ

受診の顛末はまた後日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代間ギャップ

2023-06-06 12:37:21 | 日記とか


孫たちは鍵っ子。
学校から帰宅するとゲームとYouTube。
うちで預かる日も一日中ゲームをしてYouTubeを観てる。
もちろん勉強なんかしないし、宿題もテキトー。
一日中ゲームしたら目にも悪いしストレートネックになるし、ゲーム脳になりそう。
体を動かさないから小学生なのに太っている。
YouTubeの内容もいったいどこが面白いのか、すっごくくだらなくて同じような言葉や音が繰り返されるからこっちの頭がおかしくなりそうだ。

でも待てよ

自分が子どもの頃を思い起こすと、普及したてのテレビや漫画を一日中見てたよなぁ。
私自身外遊びが好きじゃなかったから、こたつに横になりながらテレビを観たり漫画を読んだりして過ごしていた。
漫画なんて床が抜けそうになるほど部屋に山積みになっていた。
もちろん勉強もした覚えはないし、宿題もテキトーだった。
あの時代、「テレビばっかり観てないで勉強しなさい」とか「漫画ばっかり読んでたら目が悪くなる」と親から言われた子どもは多かったはずだ。

我が子世代に至っては、ちょうどゲーム創世記でやっぱり一日中ゲームゲームに興じて親から注意された子が多いんじゃなかろうか。
テレビの番組も自分が子どもの時は親が観てる番組は全く面白いと思えなかったし、自分が親になってからは子どもたちが観てたバラエティ番組には共感できなかった。
自分の親世代も子どもたちが観てたアニメや何かは理解できなかっただろうしね。

そう考えると結局自分たちも同じだったんだからしょうがないんじゃないかって思えてきた。
私は幼いころから絵を描くことが好きだったけど、正しい姿勢で机にむかっていたわけではない
姿勢や目が悪くなるのは同じなのに、テレビや漫画はダメで絵を一日中描くのは何も言われないのは変だよね。

ブルーライトは目に悪そうだし集中してドライアイにもなるけど、漫画を読み続けていたあの時代の照明は今よりずっと暗かったしブラウン管も目に悪そうだ。
だけど自分のことは棚に上げて子どもや孫には注意する。
心配だからしょうがないけど。

そんなわけで最近は世代間ギャップを認めるようになった。
私もあんなに読んでいた漫画を今は全く読んでないし、孫たちもいつかは飽きて友達との付き合いやファッションや他のことに興味が映るんじゃないかな。
引きこもりで大人になってもずっとゲームをやり続けた人もゲームでプロになったり日本一とか世界一になったりするとなぜか「すご~い!」と言われる妙。

先のことはわからないから、あんまりカリカリしないでしばらく見守ります

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役御免

2023-05-26 15:30:31 | 日記とか

大地震や災害を想定しての児童引き取り訓練が孫の小学校で行われた。
平日の昼間なので娘②は仕事で、毎年私が孫を迎えに行っている。

今年は「来なくていい」と孫②に言われた。
保護者が迎えに来ない児童は訓練終了後集団下校となる。
来ないでほしい理由は、おばあちゃんがママだと思われるのがイヤだから

孫①もママが年寄りだと思われたくない気持ちは同じだけど、少しでも早く帰りたい(帰ってゲームしたい)から迎えに来て、と。
まぁ、私はどっちでもいいんだけど、1人だけ連れて帰るわけにいかないからってことで孫たちが話し合った結果迎えに行くことになった。
ただし 自分たちを見つけても手を振るな、目をむくな(どうやら私が満面の笑みの時は目をむいているらしい 笑)、話しかけるな、先生と余計な会話をするなという条件付き

しかも引き取りが終わって3人で歩き始めたら「早くしてよ」と小4が捨て台詞。
アンタ、集団下校でもいいって言ったじゃん
2人とも反抗期でジジババの言うことは全く聞かない今日この頃。
むしろ生意気な口を利くのでこっちもカチンときて時々マジに注意しちゃうんだけど、どうやらこの時期は何でも受け流すくらいの懐の深さで対応した方がいいらしい。
還暦をとっくに過ぎてるのに大人になりきれないカフェオレ。

今年は孫たちに全力で関わろうと思ってたけど、お役御免のカウントダウンが始まってるようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの絶叫

2023-04-12 12:10:45 | 日記とか


先日ものすごく久しぶりに遊園地へ行った

ゲームに熱中してぼほ引きこもりの孫たちを外に連れ出す作戦。
小4の孫②は行きたいと言ってくれたけど、小6の孫①は行きたくないと。
コロナ禍で外出する機会がなかったのもあり、乗り物酔い、人酔いするとのことで拒否された。
心に闇を抱える孫①に無理強いはできないけど、闇の矛先を向けられ耐えている孫②に遊園地を我慢させるのもかわいそうと、何とか孫①を説得して連れ出した。

前回遊園地に行ったのは孫①が小学校入学を控えた5年前。
孫①と2人で浅草の花やしき遊園地に行ったけど、その頃の孫①は活発で好奇心旺盛な明るい子だったなぁ
それはさておき、花やしきは老舗の小規模遊園地なので、絶叫マシンがある大規模遊園地に行くのは何十年ぶり?だった。

5年前に乗った花やしきのジェットコースターは高低差がほぼなくて距離も短いのに遠心力で首をやられ、脊椎損傷するかと思うほどの衝撃だった。
わが身の衰えを痛感した瞬間でもあった
元々絶叫系が大好きなので、この時はもうジェットコースターに乗れないと落ち込んだけど、今回乗ってみたら意外とイケた(笑)
一番落差の激しいところで両手離し
でもやっぱりカーブでは遠心力に耐えられず顔の側面を安全バーに強打した

で、降りてから夫と孫②は「怖すぎる。もう絶対乗らない」と言ってたけど、孫①は「楽しかった」と。
並ぶのが嫌なのでまた乗りたいとは言わなかったけど、連れてきた甲斐があった
その後は「帰りたい」を連呼してたけど、孫②につき合ってお化け屋敷や観覧車に乗り、2人ともそこそこ満足して帰ってきた。

はぁ~、さすがにこの日は1万歩以上歩いたし、孫たちにも神経使って心身ともにぐったり
それでも孫たちが喜んでくれたので良しとするか。

次回は混んでない時(大型施設で混んでない時なさそうだけど)に孫①と2人で絶叫するぞーーー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から新学期

2023-04-07 13:01:09 | 日記とか


雨はまだ降ってないけど嵐のようなすごい風

東京では昨日が入学式のようだけど、うちのほうは今日が入学式で始業式。
こんな嵐の日に入学式とは大変だなぁ。

今日は外出できるような天候じゃないから、とりあえず家の片付けや雑事をして過ごしてます。
依頼を受けてる仕事は一段落したけど、絵本の次回作を考えたり、今後出かける予定も結構あるので私も今日から新学期のつもりで動いてる。
やらなきゃいけない事は山積みだけどちょっとずつ前進。
三日坊主になりませんように…笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝おめでとう!

2023-03-23 13:53:08 | 日記とか


世の中はこの話題一色ですね
天邪鬼なカフェオレも流れに乗っているのかと思いきや、今日はそこじゃない

日本代表の一次予選が終わったころのタイミングで、姉と妹と私3人のグループラインに姉からMVPになったあの方のプライベート写真が送られてきた。
姉の友達が東京駅でバッタリ遭遇したとのことで、スーツケースを引くブルーのシャツ姿のスーパースター全身画像。
「おおさすがにカッコいい
すると妹からすかさず、自分も友達から全く同じ写真が送られてきた、と
しかもそっちの撮影場所は名古屋だと。

いや、おかしいでしょ。
聞けば姉の方は、あたかも友達自身が出会って撮影したかのように書いていたけど、友達も別の友達から送られてきたとのこと。
妹の方も友達は別の友達から送られたものを転送したらしい。

これって何だか不幸の手紙みたい
写真の彼は素敵だし幸福の手紙か
にしても、ここまで拡散するとはちょっと怖いしどこでどうなってこんな事態になったのか釈然としない。
その画像にウイルスが仕込まれているってことはないんだろうか。

有名人は大変だなと思いつつ、自分も不幸の手紙を拡散しないようにしないと思うカフェオレです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが起こった!

2023-03-16 16:24:39 | 日記とか


前回の吉夢の記事。
近々何かいいことが起こるのかな?と半信半疑ながら期待を膨らませていたら…

ホントに起こった~~~~

吉夢を見た当日、記事をUPした直後に娘①から妊娠の報告がっ
嬉しいけれどビックリしすぎて怖くなった。
吉夢の数日前からちょっとした「いいこと」が続いていたからね。

更に数日後イラスト仲間から、息子さんが彼女を連れてくるという電話があった。
後日彼女さんは素晴らしいお嬢さんで、円満で和やかなひと時だったとの報告あり。

夢占いサイトには「家族や友人に良い兆しがある」と書いてあったので、このことか~と合点がいった
と思ったら、更に数日後40年来のイラスト仲間から念願の絵本初出版の報告があった。
更に同日、ブログ友達から初孫誕生の報告が届いた。

なんとめでたい
しかも二人ともコロナ禍になってからはほぼ年賀状のやり取りだけで会ってない
それなのに、そんな私にわざわざ幸せのおすそ分けをしてくれるなんて…カフェオレ、幸せ者です


赤ん坊の時に伯母夫婦の養女になり、養父が早くに亡くなったり、養母との軋轢があったり、夫が何度も転職したり、娘①がメンタルやられたり、娘②が離婚して今でも孫たちと悩ましい日々が続いてて結構波乱万丈な人生に見えるけど、いや~、考えてみるとさ、養子先では溺愛されて育ち、養父が亡くなってからもピアノやバレエを習わせてもらい私立の短大にも行って何不自由なく育ててもらった。
夫と出会えて結婚できたし娘や孫やたくさんの友達にも恵まれて、好きな絵を描くことを仕事にできて絵本も出版できた。
家族全員大きな病気やケガもなく、還暦過ぎても新しいところから仕事のオファーをいただけるなんて本当に幸せな人生だよな~って思う。

反省すべきことは多々あるけど後悔のない人生だったかも…なんて話を夫にしたら「縁起でもないから人生を総括するな」と怒られた(笑)
自分でも幸せ過ぎてちょっと怖いんだよね
今は娘②や孫たちのことを考えると気が滅入るけど、大きな病気やケガなく過ごせてるだけでありがたいことだと思えば気も軽くなる
本当に家族や友達にいいことがあったけど、あの吉夢は私に物事をポジティブに考えるきっかけをくれたのかも。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする