goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

怪しげな・・・

2024-04-03 10:15:10 | 日記・エッセイ・コラム
先日読んでいた本の著者が書かれた、他の本を更に読んでみたくなり検索。
建築の専門図書と言えばそうなんだけど、実用書ではない建築史の書籍。
定価で税別1万円もする!
amazonの中古では、プレミアがついてて15000円前後まで値段が跳ね上がっている。
入手困難な書籍なのかと思うも、別の書籍販売サイトでは、
出版社から取り寄せとなっていて、定価での購入もできそう。
悩ましいなあ~と思いつつ、検索して行くと、なんと5千円弱で販売されているサイトがある。
聞いたことない、私が知らないだけかも、と思いつつ、安いので一瞬購入しそうになる。
けれど、あまりにも不自然。
何故って、このマニアックな本が次々売れていってるような購入履歴がアップされていくんだもん。
あり得ない!
ダメもとで、今度はメルカリで検索すると、6千円ほどで出品されていた。
で、その写真が、怪しげなサイトで使われている物と同じ。
同一人物が出品しているのか~?と思うも、
想像するに、メルカリの写真を悪用して、フリマサイトを展開しているっぽい。(あくまでも個人的な見解です)
因みに数日経った現在、その怪しげなサイトは開けなくなっている。
そんなこんなで踏みとどまっております。笑
国立国会図書館を利用すれば読めそうではあるけど、ちょっと検討。
考えすぎかもですが、気を付けないとね。
@ふると

新幹線の遅延

2024-03-31 13:31:20 | 日記・エッセイ・コラム
3月24日午前中に地震で、29日は停電で、東北新幹線が遅延。
偶々、どちらにも親しい人が乗車してて、LINEでやり取りする。
24日は、始発に乗って、もう間もなく上野の辺りだったらしい。
揺れる前に新幹線が止まったとのこと。
いつぞやの大地震で、新幹線が脱線したことがあったから、
大きく揺れる前に安全装置が働くのかも…と、勝手な想像。

29日は始発に乗ったのに、盛岡で40分、その後北上で停車しちゃったと。
ぐずぐずのLINEが来たので、
「2時間以上遅れると、払い戻しになるから、いっそもっと遅れた方がいいかも」と送る。
喜んでいた。そして、どうやら、払い戻しになったらしい。

この話題になると、いつも思い出す。
学生時代の夏休み、四国の祖母を訪ねて旅行した。
帰路、寄り道しながら大阪から乗車すると、隣に小学生の少年が乗ってきた。
見送りのお母さんに東京まで一人で行かせるので、途中よろしくと頼まれる。
東京駅にはご親戚が迎えに来るとのこと。
どの辺だったか、忘却の彼方だが、地震が発生して、新幹線が止まった。
そんな中、隣の少年に電話が入ってね。
『何号車、何番、○○君、電話が入っているので、どこそこへ来てください』
少年が、隣にいる私の顔をパッと見て、「うんうん、一緒に行こう」って付き添った。
昔は新幹線に公衆電話があって掛けることができたし、
緊急の時は掛かって来て、呼び出されることもあったんだよね。
一緒に行ったのが、車掌室だったのか、食堂車だったのか。
その後、何か少年と話をしたのかどうかも、全く記憶に無い。
ただ、到着した東京駅はとにかく混雑していたことと、
特急料金の払い戻しはアパートの最寄、西千葉駅で手続きをしたこと、
そして、ほくそ笑んだことは忘れられない。

念の為だけど、地震も停電も起きて欲しくない。
新幹線に限らず、公共の乗り物は時間どおりが何よりです。
@ふると

フランク・ロイド・ライト展

2024-03-27 10:04:20 | 日記・エッセイ・コラム
青森県美で20日から始まった、フランクロイドライト展へ。
ライトの足跡を拝見してきました。
企画展のタイトル通り、世界を結だ巨匠。
世界各地に作品をのこしだけでなく、お弟子さん達を育て、
100年を経過しても多くの人を魅了して、今もその遺伝子が受け継がれている。
やっぱり巨匠は凄いね。
緻密な図面だけでなく、帝国ホテルで使われた、食器や家具も展示されていました。
コンドルが浮世絵が好きだったことは知っていたけど、
ライトもかなりの影響を受けていたことを知り、とても印象に残った。
自由学園の羽仁もと子夫妻に、遠藤新がライトを紹介する経緯も勝手にだけど納得。
来月、展示物の入替えがあるようなので、図録を見て学んでもう一度行こうと思う。
写真撮影はこちらだけ可能。




会期は5月上旬までなので、ゆっくりでもよかったのだけど。
友人が関連したイベントを開催していたので、そちらを覗きたくて。(3/20~24)
「もし、フランクロイドライトが青森に住宅をつくったら2024住宅展」
建築士会仲間で20年来の友人。
学年同期だし、マイナーなCADソフトも一緒、不思議な親近感がある。(私だけかも?笑)
フランクロイドライト財団から認証を受けて、ライトのデザインを継承する建築を提案されている企画展。
現代人により身近な内容でのライトテイストな住宅の提案。
遺伝子のひとつと言っていいと思う。
いずれも、実際に建てられる予定だそう。
後継者として1級建築士を取得されたご子息が、
ひとつ一つの作品を丁寧に説明してくださった。
もう、二十数年前になるけど、新幹線八戸駅にベンチを置こうって活動で、
建築士会でコンテストを行った。
あの時に応募してくれた坊ちゃんだよね~、立派になったね~、ひとしきり盛り上がる。
実は文系で、大学は建築ではなかったけれど、転向されたそう。
ちゃんと学んで、きちんと方向を見出してた。
門前の小僧であることも確かだし、親譲りであることも間違いないのだが、
それだけではない天晴な熱量。
友人からも、ご子息からも、色々感化されました。
以下の写真は、友人の企画展。
落水荘の模型は、キットが販売されているんですって!
作るらないし、買わないけど、情報。

@ふると






話題のチョコQ助

2024-03-23 07:59:14 | 日記・エッセイ・コラム
先月も書いたけど、また【チョコQ助】ネタ。
製造元の「しんぼり」さんのところに並んでいる自販機。
毎日5回補充がある。
並んで購入、今年になってから4回!
秋田の友人に送ったのが1回目。
埼玉の叔母のところに送るために2回目。
お彼岸でお供えを送る際に、一緒にと3回目。これは徳島と愛媛に行き。
そして、またイベント開催中の友人への差入れで4回目。
この時の分は、市内の従兄に届けて、妹に持たせて。
と言うわけで、かなり購入しているが、あまり食べてない。
まあ、みんな喜んでくれるからね。
秋田の友人からは食べたそうな連絡があったのだけど、
その後の親戚たちは「テレビに出てたやつ!」と、同じ反応。笑
みんな見てるし、ほんと全国区になっちゃったね。

写真は三回目の際に撮影。
ちょっと早めに行って、先頭。
私の次に並んだご夫婦とお嬢さんの3人家族。
お母さんとおしゃべりしたんだけど、なんと弘前市から来られたそう。
11時の販売の回で、8時に出発して来たんだそう。
1種類2袋までの購入制限とか、前の人を追い越さないルールとか、
自販機でしか購入できない種類の説明とか。
いっぱいお話しました。
購入し終わって、車に戻る時、山形ナンバーの車が止まってた。
このために態々ではないと思うけど、ほんとスゴイ。

@ふると









出先で気になる、あれこれ

2024-03-21 16:02:14 | 日記・エッセイ・コラム
出先で、食事する所を予約することになり電話。
コロナが明けて、ランチするお店が結構混んでいたりするのでね。
複数で行くときは席予約をしてる。
「お名前と連絡先をお願いします」と言われ、
そのまま答えた後で、なんか妙な気分。
私の番号なんか、盗み聞きする人もいないと思うけど、
周りを見ちゃった。笑
そして。
先日、クリニックでマイナカード認証機利用したんだけど、
暗証番号を入力する画面が真正面についてて、盗み見ようとすれば見れる。
周りにいる他人を疑う必要もないと思うのだが、かなり気になる。
だれも何も言わないのかな。
ま、顔認証すればいいんだろうけどね。笑


女子会企て中

2024-03-17 15:09:05 | 日記・エッセイ・コラム
まだだいぶ先の話だけど、大学時代の建築同期5人で女子会企て中。
年明け、グループLINEで年頭のあいさつをしている時に、今年は必ず会おうと盛り上がり、
皆と予定を合わせて、私が上京するとお約束。
私以外は、関東だからね。
うちらの学年、今年還暦だし。笑
私は正確には来年だけど、同学年だから一緒にお祝いしないとね。

そんな中、メンバーから、ちょっと早めの落ち合って、
ホテルでランチビュッフェかアフタヌーンティー、からの宴会はどう?
いやいや、何だったらみんなでお泊りして、お籠もりパーティーもいいね!
そんなこんなで、学生時代にタイムスリップしたような感覚。
はてさて、どうなる事やら。
それぞれスタイルは異なれど、5人とも建築に携わっている。
コロナ間もない頃に、ZOOM飲みして、落ち着いたらすぐに会おうと誓った仲間。
リアルで会ったのは、2018年だったから、6年ぶりの再会になる。
早くも、次のわくわくが始まっています。
@ふると

だれかtoなかい

2024-03-15 09:11:14 | 日記・エッセイ・コラム
TVerヘビーユーザーのことは以前にも書いたけど、
ドラマだけでなくバラエティーも楽しんでいる。
トーク系、旅系、まち歩き系。
中でも最近のお気に入りが【だれかtoなかい】
ニノがMCに変わる前から見てたけど、変わってからのなかいとのトークが絶妙。
10日の放送は、堂本光一と佐藤勝利がゲスト。
旧J事務所が4人揃った回。
あまりにも楽しいトークで、他の連ドラを観ないで、3回リピ。
なんなら、もう一回見ようかってくらい。
面白いだけでなく、ここだけの真面目な話題も納得しながら聞いた。
で、そこからのイジリ。
録画するんだったと思うくらい。
因みに、特に誰かのファンってわけではない。笑
@ふると


気を付けないと。

2024-03-14 09:13:18 | 日記・エッセイ・コラム
ちょっとスマホから離れた時に、未登録の番号からの着信。
リダイヤルを迷いつつも、現場関係者からの場合もあるので、
掛け直すと、以前からの知り合い。
「番号変えたんだよ~」と。
聞けば、さんざん注意喚起されている、怪しいショートメールを
ぽちっとしちゃったんだそう。
以来、1日に10件以上の変な電話、罵詈雑言のショートメール。
たまたま、駐在所の方が各家庭を訪問している時に、何気に相談したら、
番号を替えた方がいいと言われたそう。
このごろ、どれが本物か分からないくらいのスパムが毎日届く。
本当に必要な方は、再度ご連絡をくださるだろうと思ってる。
便利な物の副産物、気を付けないとね。

用件は来月は、飲みに行きましょうとのこと。
年末からの案件。楽しみにしていますよ!
@ふると




藤井フミヤ展

2024-03-13 11:01:28 | 日記・エッセイ・コラム

藤井フミヤ展 Fumiyart2024 | 八戸市美術館 (hachinohe-art-museum.jp)

八戸市美術館で開催中の藤井フミヤ展に行ってきた。

前売り券を購入していたのだけど、混んでいる時は避けたいと思い、

始まりからちょっとインターバル置きました。

と言うか、置きすぎて、既に終盤。汗

フミヤの作品を今まで観る機会もなく、美術館のHPも見ることなく、

何の前情報もない状況で行ったのだけど、これが正解でした。

手描きあり、CDあり。

甘美と言っていいのか、エロティシズムな表現に衝撃を受けました。

色んな画材を使って、巧みに描かれている。

何かしらの方向性があるわけではなく、ひとりがこんなに色んなことを発想することに驚きました。

結局、2時間近くかけて、ゆっくりと・じっくりと、観賞。

オープニングのトークイベントの上映を観て、もう一度作品のところまで戻ってしまった。

まだ行ってない人には、お薦めしたい。

以下は、写真撮影を許されていた作品。

フライヤーにも使われている初期の作品、アダムとイブ。

@ふると


申告、終了!

2024-03-04 09:18:10 | 日記・エッセイ・コラム

令和5年の青色申告、確定申告、消費税の確定申告、終わりました。

自分でも仕分にこんなに時間がかかると思っていなかったし、

カード決済したもの、電子マネー決済した物、チャージした時の仕分が不明な所も出てきちゃったり、

って言うか、頻繁じゃないから、忘れちゃって、都度おさらいする状況。

インボイスもなめてました…。反省

例年もっと早く終わっていたのに、思いの外時間がかかってしまい、

申告期限に間に合わないんじゃないかって、ここんとこの悩みの種。

2月末の3連休はこの作業に明け暮れてしまったし、

いよいよ、申告のHPに進もうとするも、源泉徴収書が不足していることに気付いたり。

そんなこんなでしたが、昨日の日曜日にようやく!!

さ、気持ちを切り替えて、次のことに取り掛かろうっと。

@ふると


大雪

2024-02-29 11:26:26 | 日記・エッセイ・コラム

温かい冬。

時々雪は降っても、気温が高くってすぐに融けちゃうし、

アイスバーンもホワイトアウトも今シーズンは経験していない。

このまま春になるのかな~と思っていたら、26日の予報は吹雪マーク。

25日の夜から深々と降り始めました。

そして、明けて月曜日の朝は、15センチほどの積雪。

実は、26日月曜日は日帰りで東京出張。

支度して、ちょっと早めに駅に向かい、どれほど降るかわからないので、車は立体駐車場に。

東京は快晴、そして、暑い!

ショールームを回って、国立新美術館でマティス展。

そして戻ると、雪はまだ降っていて!!

結局、27日の午前中まで降り続け、一度も雪下ろしをしていない父の軽トラには、ほぼ60センチの積雪。

因みに、写真を掘り起こして確認したら、およそ10年ぶりの大雪。

 

写真は、国立新美術館の陽光と、26日の夜戻ってからと27日起きてからの大雪

同じ日の同じ日本での季節感の違い、別世界です。

27日はあちこちでトラブルが発生していたよう。

渋滞に巻き込まれるのが分かっていたので、何処にも出掛けず、申告の準備。

まだ、しばらく雪の影響が続きそう。

@ふると

 

 

 

 

 


ノートパソコン

2024-02-24 16:26:04 | 日記・エッセイ・コラム

新しいノートパソコンが届きました。

はじめての富士通。

キーボードを外して、タブレットになるもの。

MicrosoftのSurfaceとどちらにしようか散々迷って、値段とスペックを比べて、こちらに決めました。

カスタマイズできる公式ショップと別に、

楽天に富士通ショップがあって、ある程度組み合わせになっているいくつかのバリエーションから選べて、

キーボードやペンもセットになっていて若干お得。

ただ、検討している数日間の内に、1万円値段がアップしちゃって、ビックリ!

ま、ポイントが8倍の時に手続きできたから、少し救われた気分

これから、必要なソフトをインストールして、諸々設定して。

ちょっと煩わしいけれど、これまた楽し。

typeCのハブやモバイルバッテリーを購入。

ついでに、Bluetoothのマウスも。

なんと言うか、色んなことが快適にできるので、PCの進化に驚いています。

しっかり使わなくっちゃね。

前のノートは不注意でダメにしちゃったけど、保険に入っていたことで、気持ちが救われた。

こちらも動産保険加入しました。

@ふると


話題の

2024-02-23 09:52:22 | 日記・エッセイ・コラム

先々週、ケンミンショーに登場したと言う、チョコQ助。

私は見逃しちゃったんですが、他県に住む友人から問い合わせがあって、送ってあげました。

叔母のところにも、何種類か詰合せて、ゆうパックで発送。

スーパーの店頭に並ぶこともあるけど、「お一人様2袋まで」の注意書き。

製造元【しんぼり】では、自動販売機があって、毎日5回の販売時間には大行列ができてます。

自動販売機だと、1種類2袋までとのこと

スーパーでは手に入らない種類もあるから、私も2度ほど並んで購入しました。笑

 

八食センターには、新しいショップ【BEILAB】もできて、早速カフェメニューを頂いてきました。

どれにしようか迷って、割れてないチョコQ助が刺さったミニチョコパフェ。

チョコQ助のオシャレなシリーズ、割れていない奴、興味津々な商品が並んでいました。

発想と言うか、挑戦と言うか、勢いを感じます。

@ふると

 

 


誕生日

2024-02-20 18:17:45 | 日記・エッセイ・コラム

長々と、旅の記録を綴っている間に、誕生日を迎えてました。笑

ちょっといいお寿司を食べて、軽くお祝い。

今年は開業して20年目。

来年は還暦です。

悩んだり、迷ったり、連続の毎日だけど、

猫たち共々、家族全員、心身ともに健やかに、笑って過ごせる一年でありますように。

@ふると

 

 


ひとりっぷ #6

2024-02-20 09:28:30 | 日記・エッセイ・コラム

かつて景観論争を巻き起こした京都タワー 山田守氏の設計

京都駅ビル 設計は原広司氏

京都駅と京都タワー

 

今回の旅行での反省点のひとつ。

朝食付きで格安のホテルを予約してあったのですが、

その朝食がサンドイッチ2種は必ず渡されて、その他のサラダなどはバイキング。

サンドイッチだけでも結構なボリュームなのに、

お野菜が美味しそうだし、美しいし、取りすぎちゃって、

二日間ともランチが要らないくらい食べてしまいました。汗

従って、チェックしていたランチやカフェのお店に立ち寄りませんでした。

まち歩きしながら、ちょっとつまみ食い的なことを楽しむなら、朝食なしでよかったな。

宿泊先も朝食付きの値段で決めちゃったけど、もう少し地理的なことを考えるのでした。

因みに、十条にあるホテルアンテルーム京都。

京都駅からさほど離れていないけど、住宅街と言う立地。

ロビーや共有スペースに現代アートが展示されていて、ステキな空間でした。

学生寮をリノベしたんじゃないかな?

早朝、共有スペースで、ひとり鍋をしている方がおられた。

 

 

ふたつめの反省点は、往路の新幹線。

東北新幹線、前を走る新幹線のトラブルとかで10分ほど遅れました。

乗り継ぎに30分ほど余裕を考えていたので、予定通りでしたが、

東海道新幹線も雪のため岐阜の辺りで徐行運転。

こちらも10分ほど遅れたので、予約していた【半兵衛麩】さんに遅れるかもって心配しました。

結局、間に合ったのですが、はらはらしました。

帰りだったら、遅れてもと思うのだけど、

往きで送れると、スケジュールが崩れる可能性があるから、余裕をもたないとね。

冬は余裕を持ってタイムスケジュール考えないといけないですね。

三つ目の反省は、京都駅をもっとじっくり見てくるのだった。

昨年、近現代建築資料館で原広司展を見た時に、思ったのだった。

やっぱり、またいつかと思ってしまう。

最後に、二泊とも夕食には、地酒の飲み比べができるお店を見つけられたことを特筆しておきます。笑

@ふると

駅ビルで見つけたお店 3種飲み比べもありました。

こちらは、先斗町きよきよ 好みで日本酒を提案してくださる。

おばんさい3種盛り 絶対多い!ポテサラはスパイシーで、マネしたくなる味。