





藤井フミヤ展 Fumiyart2024 | 八戸市美術館 (hachinohe-art-museum.jp)
八戸市美術館で開催中の藤井フミヤ展に行ってきた。
前売り券を購入していたのだけど、混んでいる時は避けたいと思い、
始まりからちょっとインターバル置きました。
フミヤの作品を今まで観る機会もなく、美術館のHPも見ることなく、
何の前情報もない状況で行ったのだけど、これが正解でした。
手描きあり、CDあり。
甘美と言っていいのか、エロティシズムな表現に衝撃を受けました。
色んな画材を使って、巧みに描かれている。
何かしらの方向性があるわけではなく、ひとりがこんなに色んなことを発想することに驚きました。
結局、2時間近くかけて、ゆっくりと・じっくりと、観賞。
オープニングのトークイベントの上映を観て、もう一度作品のところまで戻ってしまった。
まだ行ってない人には、お薦めしたい。
以下は、写真撮影を許されていた作品。
@ふると
令和5年の青色申告、確定申告、消費税の確定申告、終わりました。
自分でも仕分にこんなに時間がかかると思っていなかったし、
カード決済したもの、電子マネー決済した物、チャージした時の仕分が不明な所も出てきちゃったり、
って言うか、頻繁じゃないから、忘れちゃって、都度おさらいする状況。
インボイスもなめてました…。反省
例年もっと早く終わっていたのに、思いの外時間がかかってしまい、
申告期限に間に合わないんじゃないかって、ここんとこの悩みの種。
2月末の3連休はこの作業に明け暮れてしまったし、
いよいよ、申告のHPに進もうとするも、源泉徴収書が不足していることに気付いたり。
そんなこんなでしたが、昨日の日曜日にようやく!!
さ、気持ちを切り替えて、次のことに取り掛かろうっと。
@ふると
温かい冬。
時々雪は降っても、気温が高くってすぐに融けちゃうし、
アイスバーンもホワイトアウトも今シーズンは経験していない。
このまま春になるのかな~と思っていたら、26日の予報は吹雪マーク。
25日の夜から深々と降り始めました。
そして、明けて月曜日の朝は、15センチほどの積雪。
実は、26日月曜日は日帰りで東京出張。
支度して、ちょっと早めに駅に向かい、どれほど降るかわからないので、車は立体駐車場に。
東京は快晴、そして、暑い!
ショールームを回って、国立新美術館でマティス展。
そして戻ると、雪はまだ降っていて!!
結局、27日の午前中まで降り続け、一度も雪下ろしをしていない父の軽トラには、ほぼ60センチの積雪。
因みに、写真を掘り起こして確認したら、およそ10年ぶりの大雪。
写真は、国立新美術館の陽光と、26日の夜戻ってからと27日起きてからの大雪
同じ日の同じ日本での季節感の違い、別世界です。
27日はあちこちでトラブルが発生していたよう。
渋滞に巻き込まれるのが分かっていたので、何処にも出掛けず、申告の準備。
まだ、しばらく雪の影響が続きそう。
@ふると
新しいノートパソコンが届きました。
はじめての富士通。
キーボードを外して、タブレットになるもの。
MicrosoftのSurfaceとどちらにしようか散々迷って、値段とスペックを比べて、こちらに決めました。
カスタマイズできる公式ショップと別に、
楽天に富士通ショップがあって、ある程度組み合わせになっているいくつかのバリエーションから選べて、
キーボードやペンもセットになっていて若干お得。
ただ、検討している数日間の内に、1万円値段がアップしちゃって、ビックリ!
ま、ポイントが8倍の時に手続きできたから、少し救われた気分
これから、必要なソフトをインストールして、諸々設定して。
ちょっと煩わしいけれど、これまた楽し。
typeCのハブやモバイルバッテリーを購入。
ついでに、Bluetoothのマウスも。
なんと言うか、色んなことが快適にできるので、PCの進化に驚いています。
しっかり使わなくっちゃね。
前のノートは不注意でダメにしちゃったけど、保険に入っていたことで、気持ちが救われた。
こちらも動産保険加入しました。
@ふると
先々週、ケンミンショーに登場したと言う、チョコQ助。
私は見逃しちゃったんですが、他県に住む友人から問い合わせがあって、送ってあげました。
叔母のところにも、何種類か詰合せて、ゆうパックで発送。
スーパーの店頭に並ぶこともあるけど、「お一人様2袋まで」の注意書き。
製造元【しんぼり】では、自動販売機があって、毎日5回の販売時間には大行列ができてます。
自動販売機だと、1種類2袋までとのこと
スーパーでは手に入らない種類もあるから、私も2度ほど並んで購入しました。笑
八食センターには、新しいショップ【BEILAB】もできて、早速カフェメニューを頂いてきました。
どれにしようか迷って、割れてないチョコQ助が刺さったミニチョコパフェ。
チョコQ助のオシャレなシリーズ、割れていない奴、興味津々な商品が並んでいました。
発想と言うか、挑戦と言うか、勢いを感じます。
@ふると
長々と、旅の記録を綴っている間に、誕生日を迎えてました。笑
ちょっといいお寿司を食べて、軽くお祝い。
今年は開業して20年目。
来年は還暦です。
悩んだり、迷ったり、連続の毎日だけど、
猫たち共々、家族全員、心身ともに健やかに、笑って過ごせる一年でありますように。
@ふると
かつて景観論争を巻き起こした京都タワー 山田守氏の設計
京都駅ビル 設計は原広司氏
京都駅と京都タワー
今回の旅行での反省点のひとつ。
朝食付きで格安のホテルを予約してあったのですが、
その朝食がサンドイッチ2種は必ず渡されて、その他のサラダなどはバイキング。
サンドイッチだけでも結構なボリュームなのに、
お野菜が美味しそうだし、美しいし、取りすぎちゃって、
二日間ともランチが要らないくらい食べてしまいました。汗
従って、チェックしていたランチやカフェのお店に立ち寄りませんでした。
まち歩きしながら、ちょっとつまみ食い的なことを楽しむなら、朝食なしでよかったな。
宿泊先も朝食付きの値段で決めちゃったけど、もう少し地理的なことを考えるのでした。
因みに、十条にあるホテルアンテルーム京都。
京都駅からさほど離れていないけど、住宅街と言う立地。
ロビーや共有スペースに現代アートが展示されていて、ステキな空間でした。
学生寮をリノベしたんじゃないかな?
早朝、共有スペースで、ひとり鍋をしている方がおられた。
ふたつめの反省点は、往路の新幹線。
東北新幹線、前を走る新幹線のトラブルとかで10分ほど遅れました。
乗り継ぎに30分ほど余裕を考えていたので、予定通りでしたが、
東海道新幹線も雪のため岐阜の辺りで徐行運転。
こちらも10分ほど遅れたので、予約していた【半兵衛麩】さんに遅れるかもって心配しました。
結局、間に合ったのですが、はらはらしました。
帰りだったら、遅れてもと思うのだけど、
往きで送れると、スケジュールが崩れる可能性があるから、余裕をもたないとね。
冬は余裕を持ってタイムスケジュール考えないといけないですね。
三つ目の反省は、京都駅をもっとじっくり見てくるのだった。
昨年、近現代建築資料館で原広司展を見た時に、思ったのだった。
やっぱり、またいつかと思ってしまう。
最後に、二泊とも夕食には、地酒の飲み比べができるお店を見つけられたことを特筆しておきます。笑
@ふると
駅ビルで見つけたお店 3種飲み比べもありました。
こちらは、先斗町きよきよ 好みで日本酒を提案してくださる。
おばんさい3種盛り 絶対多い!ポテサラはスパイシーで、マネしたくなる味。