goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

Blog お引越し

2025-05-16 16:46:06 | 日記・エッセイ・コラム
最初は混みあうとのことだったので、ゆっくりでもいいかと思っていたけど、
試しにやってみたら案外とスムーズに進みました。
引越し先もよろしくお願いします。
こちらのページはそのまま残しておきます。


最近読んだ本

2025-05-15 09:25:23 | 最近読んだ本

ミステリな建築 建築なミステリ 著:篠田真由美
全部は読めなかったんだけど、中々興味深い、図書館本。
謎めいた建物に潜むミステリとミステリ作品に登場する建築。
建築探偵桜井京介の事件簿で人気の著者。
桜井京介、ずいぶん前に読んだ記憶がある。
読み直してみようかな。
@ふると


最近読んだ本

2025-05-13 08:36:01 | 最近読んだ本


建て主たちのクレーム辞典 日経ホームビルダー編
図書館、建築のコーナーで見つけた。
時々読み返したくなる気がする内容なので、買おうか検討。
これはトラブルになるなあ~ってこともあれば、認識不足だったことも。
建築従事者は読んでおいた方がいいかもと思う一冊。
@ふると


甘酢でリメイク

2025-05-12 11:29:54 | 日記・エッセイ・コラム
冬はヤーコン、春は新玉ねぎ。
スライスして、甘酢に漬ける。
ミツカンのかんたん酢は高いので、それに近いものも多用。
ピクルスっていうのとはちょっと違う、単に甘酢漬け。
毎日ではないけど、野菜が足りない時、付け合わせ、ちょっとずつを食す。
因みに、ヤーコンの甘酢漬けを差し上げた知人数人からは、高評価を頂いてる。
で、食べ終わった残りの甘酢を捨てるのは忍びない。
CMで杏さんが、鶏肉の照り焼きみたいなのを作っている。
あれもいいんだけど、【ピクルス液活用】でレシピを検索すると色々出てくる。
茄子とピーマンの焼き浸しは、抱えて食べたいほど美味しくできた。
手羽中に片栗粉まぶして焼いたのに、甘酢と豆板醤で煮詰めたのもまあまあ。
豆腐に甘酢あんかけしたのも、よかったし。
しばらくは、甘酢でリメイクが続く。
ちょっとレパートリーが広がる感じが、楽しい。
@ふると


2025-05-10 08:37:27 | 日記・エッセイ・コラム
今年も、早くも蜂がぶんぶん飛んでいる。
どうだんつつじ、ひめりんご、牡丹、花の蜜を吸っている。
昨夏、あしなが蜂の一撃を食らい、怖い思いをしたことを思い出す。
調べると、今が巣作りの時期で、注力しなければならないそう。
今飛んでいるのは、スズメバチではないと思うけど、まあまあデカい。
ここ数年、蜂の勢いがどんどん増している気がする。
先日も書いたけど、のどかだから巣を作る環境が整っている。
手入れをしなくても花が咲き、今はその蜜。
そろそろ、餌になる虫たちも登場してくる。
蜂の巣のダミーとオニヤンマ君を軒先や畑にぶら下げる。
今年もAmazonで購入。
父が木酢液を生垣に散布。
巣を作られないように、殺虫剤など散布も効果がありそう。
それ用の線香も売っているから、試してみよう。
Amazonで『一緒に購入されている商品』全部まとめてって感じ。
@ふると


きききのつりはし

2025-05-09 11:54:31 | 日記・エッセイ・コラム


2025ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました。
そもそも予定もなかったけれど、前半は雨か、晴れてても強風か。
出掛けるのを控えて、家の片づけなどをして過ごす。
後半は5日に友人たちとお出掛け。
岩手県一戸にある御所野遺跡へ。
そう遠くもないのだけど、いつかと思っていたことが、この度ようやく。
博物館と駐車場からそこへ至る【きききのつりはし】は仙田満氏の設計。
安心の美しいデティール。
まさに、縄文時代にタイムスリップするトンネルの様。
可能であれば、下から見上げてみたい!
吊り橋ではないのに、「つりはし」とはこれ如何に。
因みに、「ききき」は仙田氏の著書の中で、おそらくの解説あり。
林野庁の補助事業なので【木】を強調したかったのではないか。
また、当時の町長が樹木希林さんのファンだったからでは、とも。
博物館はとても分かりやすい展示と、ちょうどよいボリューム感。
遺跡の整備も気持ちいい設えで、のんびり見学。(お天気が良かったから)
もうちょっと滞在時間を長く余裕をもって、出掛けてもよかった。









ほど近い、うらら亭でランチ。
明治時代に建てられた古民家レストラン。
周辺に食事処が少ないせいか、満員御礼の盛況ぶり。
私たちの後から続々お客さんが入ってきて、注文を取りに来ないので、出て行ってしまうグループも。
混みあう前に入って注文できたので、ラッキー。
座敷童がいらっしゃるというこのお店。
スタッフの方が、お水を一つ多く持ってきたりして、
「もしかしてこのテーブルに一緒にいるのかな?」と。笑
私はカレーライスのランチセット。
カレーは優しい辛さで、シフォンケーキはしっとり。どちらも美味





その後、葛巻方面に車を走らせて、ジェラート屋さんに立ち寄り、
くずまきワインへ。
ここで、ワインガチャなる物をやっていて。
1000円で一回、タブレットのガチャをポチっとするとスロットが回り、勝手に止まる。
末等の5等は1000円のお買物券がもらえるので、ハズレ無し。
5人で行って、1等と2等がひとりずつ、3等が3人。
と言うわけで、全員ワインをゲット。
お店のかたも「どうなっているんだ??」という顛末。
まさかの座敷童のご利益かな。
これが序章で、これから益々いい事に恵まれるようにと願う、うららかな休日になる。
ワインの御礼に近くうらら亭への再訪は決定事項。
@ふると



2025-05-01 11:08:31 | 日記・エッセイ・コラム
のどかな地域に住んでいるので、鳥たちがよくやってくる。
ずいぶん前は、栗の木に高いところにカラスが巣を作り、子育てをしていた。
ひよどりだと思われる群れが、ヒイラギ南天の花を啄みに。
見た目は美しいのだけど、どうにも頂けない鳴き声のオナガ。
近くの田んぼや川ではサギやカモも見かける。
飛ぶ姿が美しいサギは、繁殖すると森が枯れるとも言われているそう。
ただ、我が家の近くにくるサギは、単独でいるのしか見たことがない。
反して、見かけなくなったのが、スズメ。
天敵のカラスがいるからかもしれない。
気象や環境の変化で、鳥の生態も変わってきているとも聞く。

家のまわりで、年中鳴いているのが雉。
近くの草むらに定住しているのだろう。
そんな雉の家族が畑をうろうろ。
近づくと警戒されるので、家の中から遠目に眺めているのだけれど、
つがいの二羽とひなが数羽。
めちゃくちゃかわいくて、ほのぼの。
何とか写真に納めたい。
@ふると



ホームページ更新

2025-04-30 09:58:41 | 日記・エッセイ・コラム
ホームページの業務実績を更新しました。
業務施設等のメニューです。
お時間のある時にご覧になってください。
防犯上の理由で、公開を控えている建物もございます。
詳しくはお問合せくださいますよう、お願いいたします。

@ふると

2025-04-22 17:56:54 | 日記・エッセイ・コラム


咲き始めたなあと思ったら、あっという間に桜が満開になりました。
そして、明日は雨予報なので、「今日だ!」ってことで、我が家から車で10分弱の八戸公園まで。
まずは、母を乗せて。
歩くのが不安定なので、車から降りるの控えて、車窓から眺めてもらいました。
「あと何回観れるかな…」と、つぶやいてました。
その後、いったん戻り母を降ろして、ひとりでお花見。
ぶらぶら、ぶらぶら、園内を散策。
平日でしたが、同じ思いの方々がお出掛けになっていて、意外と人が多く、
たぶん通りがかりの、お仕事中と思しき殿方たちもちらほら。
遊具に乗っているお子様たちも結構いて。
大人も乗っているのを見かけて、乗ってみたい衝動に駆られましたが、やめておきました。
猿山を覗いて、出店を物色して、一時間足らずでしたが、リフレッシュ。
お昼用に出店でたこ焼きとイカのポンポン焼き、おでんを購入。
いいお花見ができました。
@ふると






今どき

2025-04-18 11:13:28 | 日記・エッセイ・コラム
建築基準法が改正になったので、新しい法令集を買わなくちゃってことで検索。
もしかして、メルカリで安くなってるかもとこちらも検索。
すると、驚いたことに、定価の7~10倍の値段で出品されているものを発見。
よくよく確認すると、1級用、2級用、インデックス添付済み、アンダーライン済み、との説明書き。
どうやら、試験用の作業をやって差し上げたものが販売されているらしい。
今どきだな~。売れるのなら、私も販売しちゃおうかなと思う。笑
インデックスもアンダーラインも、学んで自分で付けるものだと思っていたのだが。
そうした作業を割愛して、果たして、肝心の試験の時に法令集を引けるのか、疑問しかない。

30年以上も前の昔の話で恐縮だけど、1級建築士の学科試験で、自己採点で法規は満点だった。
当時通っていた、日建学院での小テストでも法規だけは、ほぼほぼ満点。
自他ともに認める速さで、神業的に法令集を引く姿が、話題になったこともあった。
付録のインデックスは使わない、ラインは赤と青の色鉛筆、マーカーは色分けが必要な箇所のみ。
今どきで言うとカスタマイズ。
設計事務所勤務で、法令集は日ごろから使っていたから、できたことだったと、改めて思う。

何年か置きに、法令集を購入するけど、もはやインデックスはつけない、ラインも引いてない。
大体、何条だったかとか、どのあたりに書いてあるかとか、体が覚えている。笑
とか言いつつ、調べたい条文をネットで検索することも増えているのも事実。
まさに、今どき。
はっきりしていることは、今、試験を受けても、合格できる気がしない。汗

@ふると