もはや、暮らしの一部となった家電製品の電子音。
時系列で並べると。
朝食の支度をしてて、コーヒーメーカーがドリップ終わりに。
電子レンジは温める度、そして、そのまま放置していると忘れてると。
その後は、洗濯機。洗濯が終了すると。
夕食の準備中は、電子レンジに加えて、グリルで魚を焼き終わる時。
その時間帯には、浴槽にお湯張り終わりにも。
最後は、食洗器。これは深夜。
偶に、食洗器のエラーが生じて、違うリズムで「ピーピー」鳴るときには、
『何の音?』ってあちこち探し回る。
他には。
炊飯器、朝6時に炊き上がる予約タイマー、炊き上がったよと知らせる音は、
それより早く起きていれば聞ける。
冷蔵庫の閉め忘れ、これも大体が父。
月一程度だけど、レンジフードを洗浄するカセットを外す時。
そんな我が家に新たに加わった電子音。
たまーになんだけど、父が、玄関引き戸を閉め忘れることがあり。
今のところはないけど、姫たちの脱走、外には出したくないので、
開けっ放しの時に、警告音が鳴る物を取付。
取り付けやすく手ごろなものをAmazonで購入したのだけど、
取付して、悔やまれたことが、音が中々激しいこと。
6つから選択できるけど、どれも警告音。
鳥の鳴き声とか、ピアノの調べとか、優しいのが選択できるものがよかったな~と。
【ピピピ、プププ、ピピピ、プププ、ピピピ、プププ、…】
6つの中でも、聞きやすい物を設定。
父曰く、『おやじ、がんばれ、おやじ、がんばれ…』って聞こえるのだそう。
今年卒寿へのエールになったみたい。
『ちかこ、がんばれ、ちかこ、がんばれ…』って聞けばいいね。
物事は捉えようで、ポジティブに変わるね。
@ふると
両親が寝た後に火など見回りへ行かなくても済むようになって助かっています。
リフォームする時、ネット経由で色々管理できるのを導入しようか少し考えたのですが、結局やめてしまいました。
私だけしか使わないから勿体ないのが理由だけれど、予算が許したら入れたかったなあ。
電子音がなかったら、忘れちゃう色々ってたくさんありそう。
ガスコンロの消し忘れ、弱火にしててってことが一度ありました。
温まった時の匂いで気が付きましたが、ドキッとしました。