goo blog サービス終了のお知らせ 

日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

日大豊山を知ろう その17 「校歌・校章」

2020-04-22 18:57:12 | トピックス

日大豊山の校歌です。

作詞の神保光太郎先生は当時の日本大学芸術学部の先生です。

学校のHPで校歌を聴くことができます。

旧制豊山中学の校歌です。

作詞・作曲ともに大変高名な人物です。

旧制豊山中学の校歌には、かつて生徒が作詞したものもありました。

校歌を募集し、成田重郎君の詩が当選したようです。

作曲は当時の唱科の先生(白井規矩郎氏)です。

校友会雑誌には佳作の詩も掲載されています。

とても高校生とは思えぬ表現力の豊かさです。

修学旅行の歌や学年ごとの歌もあったようです。

いずれも見事な詩で、つい声に出して読みたくなります。

当時の日本人は言葉を大切にし、非常に高い国語力を有していたということがよくわかります。

日本大学の校歌です。

作曲は旧制豊山中学と同じ山田耕作氏です。

日本大学の校歌に関しては新聞で次のような記事を見つけました。

最初は大学でも学生が作詞をしていたようで、今の校歌は3代目です。

「文化の華」という2代目の校歌の言葉が今の校歌にも受け継がれています。

学校の校歌を作詞するというのは何と名誉なことでしょう。

日大豊山の校章は付属校共通の若桜です。

校章は学生服の襟章につけます。

旧制豊山中学時代は三ッ柏でした。

校歌や校章というのは学校のシンボルです。

長い歴史を経て定められてきたものです。

詩や文様に込められた思いを大切にしていきたいものです。

竹村知洋

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。