文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

★エストニアの作曲家、アルヴォ・ペルトの音を織った詩を120行書いたら、無惨に。

2006年03月15日 20時57分00秒 | 


一ヶ月ぐらい、風邪をひいたり仕事がハードだったりで
さぼっていました。

その間、ずっとずっと、ブルックナーの音楽ばかり聴く。

ブルックナーの交響曲を
7番
8番
9番

そして
4番

いろんな演奏で。

それから、
3番
5番
6番

自宅、事務所、車
それからCDウォークマンまで買って
こればかり。

魔、まったく魔。

たまに、マーラー。
これは、普通の音楽。

そして、

1番
2番
0番
00番

まで、ブルックナーばかり。
脳が、平坦になって、逃げまどっている。



最近になって、

エストニアの現代音楽

アルヴォ・ペルト。

これは、音楽ではない。

詩集であり、死臭でもあり、おののく音楽。



きょう、紙子のために

120行の詩を書き上げる。

全編、ペルトの音楽、音を引用した。

いま、ひとりの事務所で読み上げて。

あっと、泣きました。
寂しくなった。



ギーゼキングの
ラベル「逝ける王女のためのパヴァーヌ」を聴く。
ついでに
サンソン・フランソワも。



ペルトの曲の題名

「フラトレス」兄妹
「アルボス」樹
「スンマ」総合

それと、「アルボス」でペルトが引用している

芭蕉の句、

「鐘消えて花の香は撞く夕べかな」

これらの言葉を120行の中に織り込む。

ぼくの詩の題は、『中の碑』。

ほんとに無惨で、寂しい詩になった。