goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

散歩道・19~2022大晦日

 コロナ禍が続く中、ロシアのウクライナ侵攻、急激な円安、物価高、大谷選手の2桁安打2桁勝利、藤井竜王最年少5冠、サッカーワールドカップの歓喜など今年も色々なことがあった。私はサラリーマンを卒業して丸2年が過ぎたが、リタイア後にやろうと思っていた旅行や社会人大学などなかなか手を付けられず、相変わらず植物観察と体力維持のためのフィットネスジム通いを続けている。世の中はアフターコロナに舵を切り始めており来年は私もそろそろ何かを始動させたい。
 さて年末恒例の“来年の宿題”を整理しておこう。今年は新たにアオチカラシバ、アカザカズラ、アゼナルコ、アメリカアワゴケ、アライトツメクサ、アワゴケ、イヌタヌキモ、イヌブナ花&果実T(T表示は高尾山系)、イワガラミ、オオカサゴケ、オオキバナカタバミ、オオチャワンタケ、オオバチョウチンゴケT、カエンタケ、カサゴケモドキT、カライタドリ、キクモ、キジカクシ果実T、キセワタT、キソウメンタケT、キツネノテブクロ、キヌイトツメクサ、クソニンジン、クルマバザクロソウ、コアゼテンツキ、コウボウ、コガクウツギT、コゴメギク、コゴメヤナギ、コセイタカスギゴケ、コバノニシキソウ、コンニャク花&果実、ササクレヒトヨタケ、サトイモ花、サワトウガラシ、シギンカラマツ果実、シナアブラギリ、シナサワグルミ花、シノブゴケT、ショウジョウバカマ不定芽、ショクダイオオコンニャク、シラゲガヤ、シロヒメホウキタケ、シロヤシオ、シンミズヒキ、セイタカカナビキソウ、タカオコバノガマズミ、タチヤナギ、タマザキフタバムグラ、タマツノホコリT、タンキリマメ、チチブベニ、チャボタイゲキ、ツノホコリT、ツルアジサイ、ツルネコノメソウT、テマリシモツケ、ナガホハナタデ、ナナミノキ、ナメラツリフネソウ、ナラタケモドキ、ナンゴクヒメミソハギ、ネコノチチ、ネバリタデ、ノハラナデシコT、ハシゴシダT、ハツユキソウ、ハルトラノオ、ヒナガヤツリ、ヒマラヤスギ雌雄花、ヒメシオン、ヒメマツバボタン、ヒメヨモギ、フクシマシャジンT、フジキ花、ブナ花T、ベニバナナンザンスミレ、ホソバアキノノゲシ、ポプラ花、マツバスゲ、マルバヌスビトハギ、マルバノキ花、ミチノクフクジュソウ、ヤエキンポウゲ、ヤブマメ地中果、ヤマジノホトトギス、ヤワラスゲ、ルイヨウボタン、ルリフタモジ、ロクショウグサレキンなどを掲載できた。
 右膝の半月板損傷でランニングはできなくなったがeバイク(電動自転車)で行動範囲は更に拡がり年間走行距離は4,103キロで去年より約460キロ増えた。今年は94種の新しい植物を掲載できブログPart6では218種、ブログPart1からの通算は2,148種となった。そこで来年の宿題は以下の通り。これまでの宿題をこなしてもまた新たな生育情報があり植物観察は続いていく。
<当地で生育情報はあるが未確認のもの>
アキノハハコグサ、アフリカフウチョウソウ、オオマツバウンラン、オサムシタケ、オノエヤナギ、カントウマユミ、キクバドコロ、キツネノタイマツ、キヌガサタケ、サワシバ、トウゲシバ、ニッケイ、ヌカイトナデシコ、ハルタデ、ヒロハノアマナ、ホシザキカタバミ、ミズマツバ、ヤマタツナミソウ、ユキラッパタケ
<存在は確認できているが、花、果実、種子など部分的に未確認のもの>
イケマ果実、イヌエンジュ花、カギカズラ花、キハダ花、スズカケノキ花、ツタウルシ雌花&果実、ネコヤナギ雌花、フウ花、マルバフジバカマ果実、ドイツトウヒ花&果実、ソクズ果実、スズサイコ果実
<当地希少植物で毎年確認したいもの、過去に見ていたが消滅したもの>
アオテンマ、アオモジ、イワボタン、オカスミレ、オニノヤガラ、キカラスウリ、キミノツルウメモドキ、コマキノスミレ、サワトウガラシ、シロテンマ、シロバナカモメヅル、シロバナモジズリ、トキホコリ、バイカツツジ、ヒキヨモギ、ヒンジガヤツリ、ヤビツギンラン、ヤマサギソウ、レンプクソウ
 写真は堀之内沖ノ谷戸公園から見る富士山の夕焼け。今年も拙いブログにお越し下さいまして有り難うございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
コメント ( 24 ) | Trackback ( )