元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
ご挨拶~Part6へ |
カワヅザクラ・5~大雪 |
センボンヤリ・11~群生 |
カニクサ・5~中山地区 |
イヌガンソク・3~神明谷戸 |
ゲジゲジシダ・2~紅葉 |
コウヤボウキ・10~紅色 |
カラスノゴマ・4~莢 |
センブリ・5~奥高尾一丁平 |
ニセアカシア・6~果実 |
最新のコメント
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
alplant/ご挨拶~Part6へ |
燦/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
緑の惑星人/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/ご挨拶~Part6へ |
ふらっと/ご挨拶~Part6へ |
多摩NTの住人/カワヅザクラ・5~大雪 |
keitann/カワヅザクラ・5~大雪 |
最新のトラックバック
ブックマーク

JASRAC許諾第J191026955号
プロフィール
goo ID | |
botanicallife5-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩ニュータウンの住人です。 |
検索
サンショウ・3~種子

堀之内沖ノ谷戸公園の「サンショウ(山椒)」。ミカン科サンショウ属の落葉低木で雌雄異株。4月に目立たない小さな花を咲かせ、果実は9~10月頃に赤く熟す。果実の直径は5ミリ程度で、ここでは早くも裂開して中の黒い種子が見えている。この姿は大きさは異なるが、ゴンズイの果実の“目”にも似ている。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
« イヌゴマ・2~... | シシウド » |
こうやって実を見るのも楽しいものですね。
ゴンズイの実は見た事がありますから、サンショウの実も想像が付きます。
実や種は小さいでしょうね。
こんばんは
サンショウの果実もゴンズイの果実も見たことがありませんが
ホント、"目"に見えますね
面白いです
わが家の庭のサンショウは、6月29日に真っ赤になっていて、
割れて種が飛びだしているのもありました。
横浜の季節感は、住んでいてもよくわかりません。
小さくともミカンのような実がなりますよね。
山野に出向いて野生のものをたまには確認し
てきたいものです。
しかし、秋雨前線が来ていまして不安定な天
候ですよね。
三浦で晩秋に見た記憶があるのですが、果実が弾ける時期は木が生えている環境で、大きく違うように感じています。
粒粒があるように見えサンショウだ!って思いっきり思い込んでいました。
近くにサンショウの木があるなんていいですね
ゴンズイとサンショウと並べてみたいです~
東京都薬用植物園でしか見たことがない。
今年は結実も早いですね。
昨日下見したゴンズイももう赤くなっていました。
撮影せねば。
まだ真っ赤になった房が残っていました。
一部の実だけ6月末に赤くなって種を飛ばしたのか…。
まあ、こういうこともあるとわかりました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。