goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

フキ・4~大学セミナーハウス

 下柚木の“大学セミナーハウス”前の斜面にたくさん出ていた「フキ(蕗)」。キク科フキ属の多年草で雌雄異株。写真は雌株で、雌蕊が密生しておりこのあと冠毛のある果実をたくさん付ける。この界隈の他所では既に薹が立っているものが多いが、ここは北斜面のせいかまだ出たばかりのものも多かった。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ソメイヨシノ・6~色

 満開になった首都大学東京正門前の「ソメイヨシノ(染井吉野)」。この坂道をこの時期にランニングで通り抜けるのは気持ち良い。奥に見える三角のガラス屋根がシンボルの“光の塔”。首都大学東京は、目黒区にあった東京都立大学が1991年に南大沢に移転し、その後、都立科学技術大学、都立保健科学大学、都立短期大学を整理統合し、2011年に現在の名称になった。今年4月1日より、東京都立大学の名前が復活する。
 さてソメイヨシノだが、その枝を外で切り室内に置いておくと花びらは白っぽいままであることは知られていたが、その理由は不明だった。弘前大学果樹園芸学専門の荒川修教授らの研究チームが、弘前公園の桜を使って、咲き始めの蕾にLEDの光を当てて花びらの色付き具合や色素量を調べたところ、青の光でうっすらと色付き、同時に赤の光も当てると色素が増えて発色が進むことを見つけた。また赤だけではほとんど色付かなかった。室内照明は太陽光とは異なり青と赤の光が少ないため色付きが悪くなるという。弘前公園では桜の花付きを良くするために“桜守”の市職員が枝を剪定している。ソメイヨシノはバラ科サクラ属の落葉高木。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

アオイスミレ・6~上柚木公園

 スミレ科スミレ属の「アオイスミレ(葵菫)」。去年ここ上柚木公園北側遊歩道で見たケマルバスミレヤマルリソウを見に来たが、それらは見えず、このアオイスミレが咲いていた。今春は2回目の登場になるが記録のために撮っておいた。ケマルバスミレは4月上旬の開花だろう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )