goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ツリガネニンジン・3~よこやまの道

 “よこやまの道”で咲き始めた「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で、花が釣鐘状で、その根が朝鮮人参に似ていることから名付けられている。この野原は定期的に草刈りが行われ、昨年も7月に綺麗に刈られた。この株はまだ花数が少ないが、いつ草刈りが行われるかわからないので、とりあえず撮っておいた。
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )

カラコギカエデ・1~果実

 ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の「カラコギカエデ(鹿子木楓)」。成木の樹皮が裂けて鹿の子模様に見えることから名付けられている。中国の“唐”という意味ではない。この樹は尾根幹線沿いの商業施設に植栽されているもので、地元の方の情報で見ることができた。葉は浅く3裂しているものの、カエデの仲間とは思いにくい。しかしその果実を見ればカエデの仲間だとすぐにわかる。カラコギカエデの葉は個体によっては無裂のものや深く裂けるものもあるようだ。次は美しい紅葉と来年春の花を観察しよう。
 さてここから東200メートルのところに完成間近の大きなビルがあり、巨大なクレーンがそびえている。実はその建設中のビルで先月27日に火災が発生し5人が亡くなられた。原因は地下3階で鉄骨をバーナーで切断しておりその火が近くにあったウレタンに引火した。住所は多摩市唐木田で八王子市の隣だが、地図で測ると我が家から直線距離で1.6キロ。同じ多摩ニュータウンでこんな事故が起こったことは残念でならない。亡くなられた方々には心よりご冥福をお祈りしたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )