O'kashira

うだうだ

悲しき「解体ショー」

2007-04-27 16:36:23 | 横浜の空の下


ナックルエイトというボートをご存知だろうか。全長17m、幅60cm、8人が1列に座り片側ずつ漕ぐ。さらにコックス(舵手)1人が乗り、計9人で操るボート競技、およびその艇の名称。ナックルとはknuckle(指間接、拳)に由来し、艇の横断面が5角形の形状になっているためだと言う。頑丈で、安定は良いが、重く、艇速は遅い。現在ではFRP製のシェルエイトに取って代わられ、残念ながら今、この種目はない。



これは、1963年8月に作られた木造艇でおよそ44歳。神奈川県の津久井湖で活躍し、第2の人生ならぬ艇生をここ鶴見川漕艇場で送っていた。乗る人も少なく、ラックのいちばん上で新しく来たプラスティックのスマートな舟を見つめていた。



堅牢さを保つため、合板を多用しているが、無垢の板はさすがにいい材が使われている。写真にはないが、2本のレールにスライドするシートをセットし、木のサンダル状のストレッチャーに足を固定し漕ぐ。漕ぐ、また漕ぐ。



ついにそのときはやってきた。長いことこの艇の面倒を見ていたO氏が電動丸鋸のスイッチを入れた。あっという間にその長い船体は2つになった。



回収しやすくするため、さらに細かく切られた。
まるで博物館にある恐竜の骨格標本のようだ。



補強してある金属部分を外し、船体はバラバラになった。こう解体していくと舟の構造がよくわかる。細かいところに意匠がこらされ、当時の職人の仕事の丁寧さを感じる。



ついにひもでくくられ、焼却場へ旅立つばかりとなった。こんな固まりが5つほどになってしまった。



最後に残ったストレッチャーを並べてみた。ナックルエイト、8人漕ぎのはずなのに7足分しかない?1人逃げた?



同時に木製のオールが不要になった。友人と何本かずつもらってきた。そのとき1人の友人がバウとスターンの三角の部分を壊さずに持って帰ろうとした僕に
「前後をくっつけて一艘のカヌーにするのですか?」
「そんな馬鹿なこと・・・」
とは言っては見たものの、くっつけてみるとなかなかかっこいい。なんとかくっつける工夫をしてアンティークなカヌーを作ろうかと思う。44歳プラスアルファー、アルファー部分の第3の艇生の始まりだ。

春の始まり

2007-04-17 16:32:06 | TKO Gazett

十数年前から始めた栃木県茂木町での米づくり。畦の水漏れを直し、三反二畝の田んぼに水を入れ肥料を撒いた。いよいよ今年の米づくりのスタートだ。水を入れると待ってましたとばかりにカエルが鳴き始める。日本の新年度が4月からというのは、きっと米づくりから来ているのだろう。


昔、まだ米づくりを始める前、写真の奥の方にある雑木林を借りた。そこにツリーハウスを造り、サウナ小屋を造り、夏も冬も毎週のように遊びにいった。ある日、山の持ち主のTさんが「米作ってみねえか?」。そこで興味を持っている友人を集め、『TKOもてぎ』というグループを作った。TKOとはTanbo Keeping Operationsの頭文字。低農薬の米は自分たちだけでは食べきれないほどできた。今は地元の食材を入れた「もてぎパック」を作り販売をしている。その収益は微々たるものだが、苗代や肥料代にあてている。これっぽっちの収入で農家はやっていけるのか心配になるような額だ。山間地は昼と夜の温度差が大きく、蛍がすむきれいな水で作る米の味は本当にうまい。
茂木の米と大洗の魚、俺は本当に贅沢だ!


海大大宴会

2007-04-10 15:46:53 | 大洗だより


新年度某日、海大研修室で大宴会が開かれた。これは3月で退職したO君、すでに3月から仕事についていたR君の送別・歓迎会。同時に役員異動による報告会をかねての宴。
これを記念してビーチでは大型花火が打ち上げられた。そ~んな訳はなく、実はマリンタワーで行われた結婚式の余興だとか。
I氏特製のチーズフォンデュはあっという間にパンがなくなり、ゲテ者好きのZ氏は、そばにあった寿司にチーズをつけたり、お赤飯につけて「うまいうまい」を連発、M嬢はこれに塩辛を入れることを提案したが、一喝されややしょんぼり。
それにしても、このようにスタッフ全員が集まったミーティングは初めてだとか。フ~ム。