アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

本日の運用

2008年08月10日 21時24分48秒 | アマチュア無線
 今日は、
 朝、家から7のCW
 午前、モービルから21で北海道と
 昼、モービルから50と7で移動運用の方と
 午後自宅から430FMで近場の移動運用の方と
 夕方7でJD1と
 夜、3.5で近距離国内と

 夕方のJD1はたまたまスイッチつけっぱなしで聞いていたところ、CQが始まったので比較的楽に交信出来ました。
 夜の3.5では、CQが始まって2局目くらいから呼んでチャンス大有りだったのですが、誰かがクラスタにアップしたため猛パイルが始まり、交信まで30分かかってしまいました。クラスタのアップは、CQが空振りするころにアップしませんか~~。(笑) 

 なんだかんだと今日は12交信。まずまずです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPole化 ほぼ完了

2008年08月09日 12時54分07秒 | アマチュア無線
 紹介したPowerPoleであらゆる電源周りを変更しました。
 シガープラグ、バナナ端子、ギボシ端子との変換(供給側と消費側)、バッテリークリップなどなど。
 これで万全です。

 ちなみにバッテリークリップは、モービルで電源周りの回り込みに悩んでいたときに、バッ直で症状が出るかどうか試すときに作ったものです。このとき、バッ直では回り込み起きないことが判明。既存電源周りが怪しい、ということが判明したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛江市 JCC 1020 移動

2008年08月07日 14時14分36秒 | アマチュア無線
 今日は朝から目黒のバーテックススタンダードさんに行ってきました。
 FT847にTCXOを仕込むのと、CATの仕様変更、その他諸々頼んできました。
 お盆を挟むので戻りは相当あとになりそうですが楽しみです。

 行きの道では7や21で多数モービルでお相手いただきました。21でCQを出したら8エリアから呼んでいただきました。

 帰りに狛江市で運用してみました。狛江市は車を停めるところがすごく少ないのですが、なんとか多摩川の堤防が終点になっているところに車を停めてモービルホイップのまま運用しました。隣には大きなマンションがあるようなロケーションでした。
 狛江市は東京の市の中では小さくてハム人口も少なく、JCCを狙っている方にもちょっとレアなところなんです。

 7でCQを出したところ、1時間弱、呼ばれ続け、皆さんのアンテナに助けられて移動運用を楽しむことが出来ました。
 運用を始めた時はコンディションがどんどん下がっていく状態で、CQを出す周波数もあっけなく確保できるくらいでした。
 長いアンテナもあったのですが、車から一歩も出ずにそのままモービル半固定、ホイップで運用しちゃいました。
 使用リグ IC7000M
 出力   50W
 アンテナ 1.5mH コメットCA-UHV(約1.8m長)

 各局さんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-817 外付けバッテリー

2008年08月06日 21時28分47秒 | アマチュア無線
 またまた誰かの真似事ですが、817の外付バッテリー作りました。
 電池ケース8個用と10個用をゲット。10個だと5W送信も可能ですが、電池クリップの細い電線に2A近い電流を流すのは危険なので、8個仕様が標準かなと思います。
 電池ケース、クリップ、極性統一#2コードを買ってきました。
 さっそく、アレが付いています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VCH型アンテナ試作

2008年08月05日 21時45分40秒 | アマチュア無線
VCHアンテナ、パーツはバラバラに作っていたのですが、やっと一つにして実験までこぎつけました。
CQ誌の記事に概ね近い形で組んで、FCZスーパーバランで給電します。

先日公園で実験しました。
コールド側を地面に伸ばし、竿を立ててアンテナアナライザを見ると、6.5MHz付近でSWR1.5程度を確認。あとは長さやコイルのタップで合わせればなんとかなりそうです。実用の目処がたちました。

そうしているうちにやぶ蚊がやって来て刺してきたので慌てて撤収して退散してきました。

FT-817で7MHz帯移動運用するのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPoles 使い方

2008年08月03日 19時41分48秒 | アマチュア無線
 PowerPolesの使い方を説明します。

 写真のとおりです。

 専用の圧着工具を観察すると、ギボシ端子などのF型端子と同様のやり方でやるようにも見えますが、筒型の圧着端子のやり方でやっています(専用工具が無い場合はこの方が抜けたりしないので)。ただし、この端子、完全な筒ではなくて開こうとすれば開きますから、通常の表側から凸部を当てるとBFです。裏からの圧着が確実でした。

 これから買う方は専用圧着工具をお使いください。

 PowerPoles、一つだけ注意点があります。
 これ、オスメスありません。電源側も負荷側も同じ形。赤は赤、黒は黒につながるだけです。(単独の場合は色は関係なくつながります)
 そこだけ取り扱いにご注意ください。

 この写真では2個一組の基本的な使い方ですが、4個とか8個とか大きな塊にすることも可能みたいです。
 とても気に入りました。

 追加情報
 メーカーサイトに出ている取り付け方によると、専用クランプで、4方向から圧着していますね。
 http://www.andersonpower.com/products/use.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Watt's Up Watt Meter and Power Analyzer

2008年08月03日 07時53分59秒 | アマチュア無線
 ワッツアップワットメーターアンドパワーアナライザーもパワーポールズと一緒に個人輸入(海外通販で購入)しました。

 ある方のブログで紹介されていたのを見て、欲しくなって手に入れました。

 これはDCライン上に挟み込んで、電流、電圧、電力をモニターするもので、液晶にデータを表示してくれるすぐれものです。
 移動運用用のバッテリー電源に使うと、累積電流がモニター出来るので、どのくらい使用したのかも見ることが出来ます。電圧だけで無く累積電流でもバッテリーの残量が把握出来、便利です。

 すでにパワーポールズを導入しているところには簡単につなぐことが出来ます。このメーターのリード線も最初からパワーポールズが付いているものが標準仕様です。
 使ってみたい方、パワーポールズと一緒にいかがですか?。

(ラジコン系の販売店でも似たものが見つかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Power Poles 届きました! 2

2008年08月02日 23時21分11秒 | アマチュア無線
写真だけもう一つアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Power Poles 届きました!

2008年08月02日 23時15分45秒 | アマチュア無線
Power Poles アメリカから届きました。
電柱ではありません。
DC系のコネクタです。
ギボシ端子よりぐっと快適に使えます。

組み立てには、圧着工具が必要ですが、専用品を購入したほうが良いようです。
手持ちの工具では少々苦労しました。
バラでも使えるのですが、普通はプラスマイナスセットで接続して使います。この場合、左右が厳格に決められているので、圧着の段階から意識して作らなければなりません。PowerPolesがすでに付いているコードも各種売っているので、一つ見本として買っておくのもいいと思います。

分岐コネクタも発売されていて、安定化電源などからの配線もすっきりします。
モービルの配線もこれに変えて、移動運用で現地に着いたら持って行ったバッテリーにつなぎ変えるなど、とても快適に作業できるようになります。

耐電流もさまざま用意されていて、我々の扱う範囲なら余裕です。

前の記事のACアダプタもPowerPoles化しました。
安定化電源からの配線もこれを入れました。
明日は車の配線も変えてこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-817用 ACアダプタ 出来ました

2008年08月02日 12時41分20秒 | アマチュア無線
 秋月で売っているACアダプタを改造してFT-817用の電源を作っているOM氏の記事を参考に、自分もやってみました。
 チップ抵抗の抵抗値を変えるのだそうです。
 分解してチップ抵抗までたどり着くのにさほど苦労しませんでした。クリップでヒートシンクにつけてある部品があるので、クリップを外す時にちょっと小道具があると楽だと思います。
 チップ抵抗、思いのほか小さい。老眼鏡出動です。
 外すまでは簡単でしたが、ここからが問題。
 うちには2kΩジャストの抵抗がありませんから、1kΩ直列でつけます。
 チップ抵抗のついていた場所は穴の無い狭い半田面です。
 ここにあらかじめ足を曲げて、半田メッキした抵抗を当てつつ、半田付けします。
 (半田付けって手が3ついりますよね~・・・。)
 なんとか付きました。
 そして隣にももう一つ。
 最後にそぉっと足を曲げながら二つの抵抗の足同士を半田付け。
 この部分、スイッチング電源を制御する分圧比を決める部品で、外れると出力電圧が一気に上がり、機器を壊す可能性があるそうです。イモ半田テンプラ半田だと危険。決していい艶の満点の半田ではありませんが、なんとか付きました。
 抵抗に絶縁を施して再び組み込み、テストして終了。
 電圧は少し上がって、改造は合格です。
 あとはFT817用の端子にするだけ。

 さて、FT817の端子は始めて見ます。
 最近の電源コードは「極性統一#○番」なんて言うのが出ているようです。
 なじみの、φ2.5とかφ2.1とかとも違うんです。
 FT817は極性統一#2だとのことですが、持ち合わせがないので、817同梱の電源コードを使いたいと思います。安定化電源や、シガーライタープラグともつなぎたいので、途中で切り離せるようにしようと考えています。

 電源コードの途中切り離しと言えば、車でよく使われるギボシ端子が手軽ですが、つけたり外したりというのにはいまいち向いていません。カプラーではちょっとかさばりますし・・・。
 PowerPolesというものを導入しようと考えています。
 PowerPoles 送電線の電柱のことでもありますが、それとは違う、電源配線用コネクタのことです。
 コネクタ同士はカチっとはめていくだけ。(電線とコネクタは圧着です)
 家の電源からの配線も車の電源も、シガープラグもACアダプタも、全部これを入れておくと配線を付けたり外したりが俄然楽になるのです。
 大電流にも対応した製品があるので、我々のレベルでは十分な規格です。

 現在個人輸入中。Comingsoon。着いたら報告します。
 お楽しみに。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア行きます

2008年08月01日 21時03分00秒 | アマチュア無線
 今年もハムフェア参加予定です。
 土曜日、朝からウロウロ(と言っても入場に時間がかかるんですよね)、最初にクラブブースでレアなものを探したいと思います。
 狙いはいつもアンテナ関係です。
 FT817も入手したことですし、移動運用で使えそうなアンテナや小物を探したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする