goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

史上最大のドミノ倒し

2007-05-23 00:23:50 | ワンイブ対戦
前回の対戦に続きS&T239「Winged Horse」を対戦しました。
陣営は変わらず、また国連監視団としてHIRO会長がご参加下さいました。
お二人ともお付き合いありがとうございました。

今回自由主義連合(以下連合軍)を率いるウエストMランド将軍は都市の防御を重視すること(共産主義陣営に政治ポイントをガッツリ取られてしまう)と第3軍管区のヘクス2513に火力基地とUS第1歩兵師団を配置して共産主義陣営(以下ハノイ側)「鉄の三角地帯」と359基地両方に圧力を掛けることを狙っていました。
しかし、振り返ると消極的だったかも知れません。

第1ターンはハノイ側のモー・クエン・ニック国防相は奇襲効果(連合軍は空中機動出来ない、US第1騎兵師団は攻撃に参加できない)を捨てて部隊を温存します。
一方連合軍は359基地に攻撃を掛けますが効果が上がりません。

第2ターンも目立った動きを見せないハノイ側とは逆に連合軍は第1軍管区の主力US第3海兵師団を第2軍管区に投入し、US第1騎兵師団、ROK首都(猛虎)師団と併せて226基地を攻撃しますが、はかばかしい戦果は上がりません(防御側全ユニットが除去となるのは3:1、4:1でも1のみ。守備隊と機動ユニットがスタックしていれば陥落までには相当の時間が掛かります)。

第3ターンには機会を窺っていた北ベトナム正規兵が海兵隊のいなくなった第1軍管区に来襲しDanang、An Hoa、Tam Kyが陥落します。
HueやQuang Triにも攻勢を掛けますが、守備隊と機動ユニットがスタックしていたので陥落は免れます。
第3海兵師団が奪回に向かいますが、Tam Kyを取り戻すに留まり、第3軍管区でも359基地への爆撃も効果を発揮しません。
危機に陥ったHueなどにはヘリを使った空中機動で部隊を送り込みます。
第1軍管区の都市群の陥落や攻囲(都市にハノイ側の機動ユニットが隣接していると政治ポイントが貰える)により政治ポイントでハノイ側が優位に立ちます(記録を取りませんでしたが10から15ポイント差がついていたはず)。

第4ターン、ハノイ側は再度Hue、Quang Triに攻勢を掛け、機動ユニットを除去し両都市は風前の灯火となります。
第3軍管区では「鉄の三角地帯」を制圧しますが、南ベトナムでハノイ側の部隊が駆け回り政治ポイントの差が開く一方です。

第5ターンにはついにHue、Quang Triが陥落し第4軍管区(デルタ地区)の都市にもベトコンが隣接してきます。
もう後がない連合軍はUS第1歩兵師団を投入した乾坤一擲の攻勢を第3軍管区のジャングルに陣取る敵に向けて行いますが、そこには精鋭北ベトナム師団が!
戦闘比は1:1。
サイの目は6。
結果はAE。
アメリカの若者を多く失う事となりウエストMランドは解任され、モー・クエン・ニック国防相は「ベトナムのフリードリッヒ大王」と呼ばれることになったでしょう。
メデタシ、メデタシ。

【対戦を終えて】
このゲームの戦闘では1ユニットの除去が多いため、2ユニットいれば1ターンで陥落することは希です。そこに増援を送り続けることが出来れば陥落をより長引かせることが出来るので完全に包囲して攻めなくてはなりません(ZOCが無いので隣のヘクスをすり抜けていきます)。
連合軍はアメリカ軍が軍管区制限を無視できるので、ピンチの軍管区にどんどん増援を遅れます。
空中機動のマネジメントが問われます。
空中機動をより効果的に運用できるプレイヤーならハノイ側の魔の手から南ベトナムを守りきることが出来るでしょう。
苦しみながらも楽しめました。
またやってみたいゲームであります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥沼への第一歩

2007-05-14 09:52:48 | ワンイブ対戦
先日、札幌辺境伯様とワンイブ対戦を行いました。
ゲームは「S&T239 Winged Horse:The Vietnam War,1965-66」です。
私が連合軍(米、南越、韓、豪)、札幌辺境伯様が共産軍(北越、解放戦線)を担当しました。

正直、ルール確認プレイでしたが共産軍の跳梁跋扈や第1騎兵師団の精強振りの一端は感じることが出来ました。
連合軍としてはアメリカ軍は強力ですが、全てを守る程部隊は有りません。
そのため地道に共産軍基地を潰していかなくてはなりません。
しかも、スタックしていると、まず1ターンでは陥ちません。
軍管区制限など、熱くなると忘れがちなルールも有りますが、考えさせられるゲームです。
空中機動を使いこなすにも、もう少し経験を積まなくてはならないでしょう。
是非20ターンのロングシナリオ完遂を目指したいです(慣れれば1例会で可能かと)。

まだ書きたいことも有りますが、改めてコメント出来ればと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲願のスエズ越え、念願の大反乱

2007-04-23 23:19:11 | ワンイブ対戦
19年度初記事です。
先日、S&T「No Prisoners」を対戦しました。
お相手は札幌辺境伯様です。
今回は東部戦域がもう少し動けるようにと以下のハウスルールを導入しました。
1)手順を連合軍→同盟軍から同盟軍→連合軍に入れ替える
2)ダマスカスまで鉄道が通じない勝利得点ヘクスは同盟軍の得点とはならない(連合軍は勝利得点ヘクスに存在していれば勝利得点を獲得できる)。
3)除去されたアラブ部族ユニットは6以外の目ならすぐに登場用カップに戻る。6の場合はもう一度サイを振り、出た目のターン後にカップに戻る(ただし6が出ると永久除去)。
4)冬ターンのアラブの帰還を廃止。増援が登場しないだけに変更。

アラブの反乱が発生するまでは西部戦域のみの戦いです。
トルコ軍がスエズ運河に橋を架けようとしますが、何度か撃退します。
反撃でスエズを渡ったところでトルコ軍の強襲に遭い、騎兵部隊にスエズ運河を渡られてしまいます。
スエズを渡った部隊も戻して騎兵の駆逐を図りますが、イベント「スヌーシーの反乱」でスエズを渡れません。
ポートサイド危うしとなったら、次は「連合軍大攻勢」イベントで西部戦域のトルコ軍が他戦線に引き抜かれてしまい、トルコの脅威は去りました。

東部戦域では1916年にアラブの反乱が発生します。
後方の守備隊まで動員して待ちかまえるトルコ軍ですが、最初のチェックで7ユニット登場したのでメディナを強襲し2ラウンドに渡る攻撃で陥落させます。
アラブ反乱軍の後方浸透を警戒して縦深防御を取るトルコ軍に対し鉄道沿いに平押ししていきます。
と言ったところで、タイムアップとなりました。

西部ではトルコ軍がスエズ運河を渡りましたが、結局は連合軍が押し込みます。
スエズとかのボーナスでも有れば、よりスリリングな展開になるのではないでしょうか。
一方の東部では反乱軍が這々の体で逃げまどっていたのが、トルコ軍が簡単には手が出せなくなりました。

大まかな展開は変わりませんがそこに至るエピソードが毎回劇的で、勝利得点やバランスを調整すればまだ遊べるゲームではないでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロ大佐、終わり無き旅路

2007-03-19 23:12:14 | ワンイブ対戦
先日、札幌辺境伯様とS&T「No Prisoners」を対戦しました。
札幌辺境伯様が連合軍(イギリス軍とアラブ反乱軍)、私が同盟軍(トルコ軍主力と若干のドイツ軍)を担当しました。

今回はトルコ軍がスエズ運河を渡河できるか、と言うことでキャンペーンシナリオで対戦しました。
西部戦域では、久々にルールを思い出しながらの序盤となったため、スエズ渡河どころかイギリス軍の攻勢阻止のために蓋をするのを失敗してしまいました。
1916年中にはシナイ半島からトルコ軍は追い出され、Gaza、Beershebaの要塞ラインまで下がります。
また、後方に上陸作戦を仕掛けてくるため、兵力の分散を余儀なくされ早々とJERUSALEMも陥落してしまいました。
アレンビー登場前にほぼパレスチナの帰趨は決しました。

一方の東部戦域はトルコ軍の監視がきついのかアラブの反乱が1917年の春まで発生しませんでした。
トルコ軍としては以下の作戦を考えていました。
①MEDEINAとTabuk周辺に兵力を集め、反乱軍が出きって後方に浸透される心配が無くなってから反撃を開始する。
②それまでは勝利得点の町に籠もって反乱軍が仕掛けてくるまで待つ。
反乱最初のターンはサイの目2個(通常は1個)の目分だけ反乱軍が登場します。
最初のターンは「8」でした(多めに登場したのでトルコ軍としては助かりました)。
MEDINA強襲を懸念しましたが、Wejh方面へ北上していきましたので、後方への浸透を警戒しつつ反撃の機を待ちます。
Wejh付近に籠もる反乱軍と鉄道沿いに展開するトルコ軍となり、得点獲得で10点以上の差が一気についたので1917年秋にてお開きとなりました。

【対戦を終えて】
西部戦域は歩兵師団の戦闘力と補充能力の差から最終的にはトルコ軍を圧倒します。
これはこれで史実に沿った展開となります。
しかし東部戦域では、現状のシステムだとロレンスがトルコ軍から逃げまどい、点数的にも勝ち目がありません。
もちっとロレンスが活躍というか東部戦域で引き分け(史実の結果)に持ち込めるために大幅にいじる必要があるでしょう。

例えば
・東部同盟軍と東部連合軍の順番を逆にする(連合軍先行から同盟軍先行)。
・除去されたアラブ部族ユニットはターントラックに置くのでは無く、部族登場プール(カップの中)に戻す。
・同盟軍の得点は鉄道でDAMASCUSまで連絡できる都市、町のみとする(鉄道上に連合軍ユニットがあると以南の都市、町は得点を獲得できない)。
・MEDINAの同盟軍補給拠点は無視する。
・アラブ反乱軍のみ戦闘前後退を可能とする(全攻撃ユニットより移動力が上回っていた場合のみ可能)。
これだけ変えてもまだ足りないような気がしますけど。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロ大佐、アラビアに立つ

2006-11-04 23:12:04 | ワンイブ対戦
久々のワンイブ対戦です。

札幌辺境伯様とS&T237「No Prisoners」を対戦しました。
今回はルール修得も兼ねてアラブ反乱から始まるショートシナリオをプレイしました。
私が連合軍、札幌辺境伯様が同盟軍を担当しました。

このゲームは西部と東部の2つの戦域に別れており、戦いの模様が全く違います。
西部は大兵力がぶつかり合う消耗戦となり、東部は反乱軍のゲリラ戦です。

西部ではシナイ半島のEl Arishを巡り取ったり取られたりの攻防戦となりました。
最後はルール読み込み不足で独軍師団の守る後方の砂漠ヘクスに上陸作戦を敢行してしまいました(砂漠ヘクスには上陸できません)。
連合軍は海岸ヘクスでは海軍の支援が加わるので空軍や司令部の支援を合わせて3シフトアップできるので、思い切って攻撃できます。
また、上陸作戦の警戒のため後方にも警備部隊を配置するため同盟軍は兵力の分散を強いられます。

東部ではアラブの反乱発生後、一部の部隊が戦線後方に浸透し夢のダマスカス入城かと言う場面もありましたが、結局メディナ付近でにらみ合いとなりました。
こちらではYenbo、Wejhを占領後は鉄道路上の町にいる部隊を積極的に襲撃して除去していく必要があるのではないでしょうか。

対戦してみて簡単なルールで作戦に集中でき、違う性質の戦いを楽しめるいいゲームではないでしょうか。
ショートシナリオは連合軍の攻勢からスタートするため同盟軍は防戦一方となるため、次回はキャンペーンシナリオをやってみたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいチェスのゲーム「Twilight Struggle」

2006-04-16 22:43:01 | ワンイブ対戦
本日、Hiro会長宅(通称白熊の巣:勝手に命名しました)で「Twilight Struggle」を対戦しました。
本日で通算2度目の対戦で受持陣営は前回と同じく会長がソ連を担当し、私が合衆国を担当しました。

「EARLY WAR」段階では逃げる合衆国をソ連がコツコツ得点を戻していく展開でした。(そう言えばKOREAN WAR:11でDEFCONを下げるの見落としてました。申し訳ございません)
動きが有ったのは「MID WAR」5ターンに出された「熊罠」でソ連は最終ラウンドに脱出するまで有力な赤いカードを捨て続け、合衆国は中米に着々と地歩を固めます。
そこで得たリードを守り、9ターンに「ウォーゲーム」を合衆国がプレイしレーガン大統領の勝利で幕を閉じました。

毎回違う展開で面白いです。
宇宙開発や「中国カード」など研究の余地はまだまだ有りますが、世界征服目指して頑張ります。
今度は世界を真っ赤に染めてみたいなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ統一ならず(Sedan1870対戦記)

2005-10-28 22:19:34 | ワンイブ対戦
すっかりアップが遅れましたが、札幌辺境伯様と対戦したSedan1870(S&T224)のリプレイです。
プロイセンを私が、フランスを札幌辺境伯様が担当しました。

第1ターン
Mトケは事前の偵察からSaar川東方に陣取るフランス第1軍団の隙間を見つけ攻勢を開始。
包囲攻撃により3個師団を除去しました(正直これはもう勝ったと思いました)。我が軍の損害は1個騎兵師団のみ。
一方、Metz北東部での戦闘は一進一退で、逆にIG軍団まで投入したフランス軍の反撃に2個師団を失いました。

第2ターン
フランス軍の攻勢に内心ビビリつつも全面攻勢を続けますが、IG軍団への攻撃はAL1、CD軍団への攻撃はEXとサッパリです。
あと3ユニット失うとプロイセンの負けになります。
ヤバいよ。
フランス軍は戦運チットで全面退却チットを引きましたが、もちろん使わず更なる攻勢に出ますがIG軍団の攻撃失敗により他の全ての攻撃が1シフト不利になり、プロイセン軍に損害は出ませんでした。
フゥ~。

第3ターン
プロイセン軍はSaar川の渡河攻撃と第1軍によるThionville攻撃が成功しますが、IG軍団を狙った攻撃は失敗しました。
しかし、ユニットの除去はなくとりあえず危機は脱したかに見えました。
ところが、フランス軍ターンになりマップを見るとプロイセン第1軍がThionvilleに突出して包囲される位置に有るではないですか!
口笛を吹いてごまかそうとしましたが、札幌辺境伯様にあっさりと見破られます。
しばし黙考ののちフランス軍が包囲攻撃を掛けてきます。
戦闘比は1対1、サイの目は2でDR。どこにも退却できず、第1軍は降伏しました。
第1軍は5ユニット分の除去とカウントするため除去ユニットが10ユニット分に達し(3ターンで9ユニット以上の除去が条件)、フランス軍の勝利となりました。

マストアタックと強制戦闘後前進により、一度戦闘が始まると抜き差しならなくなります。私の敗因はフランスは川沿いに戦線を引いて持久すると予想し、反撃を想定していなかった事で心理的に追い込まれてしまったためではないでしょうか。
非常に恥ずかしい敗戦を喫しましたが、現在陣営を入れ替え第2回戦中です(封じ手状態)。

対戦者募集中です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ北軍!(Stonewall Jacson’s Way対戦記)

2005-08-21 22:27:30 | ワンイブ対戦
先日、HIROさんとGCACWシリーズのStonewall Jacson’s Wayを対戦しました。シナリオは「ジャクソンの行軍(3ターン)」です。

私が北軍、HIROさんが南軍を担当しました。私が北軍ファンと言うこともあるのですが、GCACW経験豊富なHIROさんが南軍を担当していただいた方がより南北戦争らしいと思いお願いして北軍を担当しました。
状況は第2次ブル・ラン戦で、南下してきたポープ率いる北軍が南軍ジャクソンに後方に回り込まれたため引き返してマナサス付近で激突と言う感じです。

1ターン 特別ルールで北軍は一切アクション出来ず、ジャクソンの機動を見てるだけ。
     しかしサイが振るわず、進撃スピードが上がらず「兵士に優しいジャクソンですね」と余裕の表情。

2ターン 最初のアクションは北軍。ジャクソンの動きを察知したポープMはハインツェルマンを派遣。
     これに気が緩んだか、ポープMは全軍に大休止を命じ朝食を取り始める。
     この隙にジャクソンがまんまと後方の駅3ヶ所を破壊。
     昼飯まで食べ終わったころようやくジャクソンの動きが伝えられやっと追撃開始。
     しかしスチュワート騎兵の遅滞行動に進撃が阻まれ、明日に勝負を賭ける。

3ターン またも南軍に先手を取られジャクソンはグローブトン付近で北軍を待ちかまえます。
     北軍各軍団はやる気が無く強行軍でグローブトンに向かわせますが、多くの兵が落伍します。
     最終的にシーゲル、マクドウェル、バンクスがグローブトンに波状攻撃を掛けますが全て跳ね返されジ・エンド。
     南軍の勝利でポープは解任され、Mレランが「今後私が軍の指揮を取る」と走り回っていることでしょう。

戦い終えて 南軍の機動力はやはり驚異で北軍は翻弄されます(またそれが北軍なのですが)。
      部隊の疲労を考えると無理な機動は多くの落伍兵を出す(特に北軍)ので、部隊運用には細心の注意が必要です。
      南軍も兵力では劣りますが機動力の優位を存分に堪能できるのでは無いで
      しょうか。HIROさん対戦ありがとうございました。
      いつかグラント テイクス コマンド対戦お願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西洋戦争(VICTORY AT SEA)対戦記 その2

2005-07-30 06:42:11 | ワンイブ対戦
大西洋の戦いは激アツです。

4ターン 伊艦隊はまたも威勢良く出撃してきたが、英提督付きの地中海艦隊が迎撃に来るとあっさりと帰還してしまった。連合軍は独艦隊の出撃を誘引するため、コンボイに護衛を厚く付けてバレンツ海に進め、他の海域は艦艇の配置を薄くした。すると独海軍は南大西洋の中立化と北海の制海権獲得を狙い出撃してきた。結果から言うと連合軍の大勝であった。まずバルト海では10月革命がグラーフシュペーと刺し違え、南大西洋の独艦隊も打ち払った(U-Boatがいるため中立化)。そして北海海戦では英艦隊がCA1の損失でティルピッツ、プリンツオイゲンを撃沈、ビスマルクをフランスに追いやった。こちらもある程度の艦艇喪失はやむを得ないと思っていたが、独艦隊の作戦能力を大きく低下させることに成功した。コンボイもムルマンスクに無事入港し連合軍の士気が大いに上がった。POC=連合軍7
<枢軸のつぶやき>-決断-伊艦隊大損害にもかかわらず、独艦隊の一大作戦に呼応させるべく決死の出撃(残念帰還)。乾坤一擲ドイツ高海艦隊!

5ターン以降は独艦隊の稼働艦艇が2隻となりPOCが連合軍7で振りきりとなったので、主な出来事と<枢軸のつぶやき>のみ記載します。
5ターン 北大西洋とバレンツ海の制海権を確保したため、コンボイがまたもムルマンスクに。
<枢軸のつぶやき>-挫折-ドイツにはビスマルクとシャルンホルストのみ。制海権も0。あとはフランスからフリーの南大西洋海道を使って脅かすだけだ。U-Boatは当然、狼群使用。
6ターン フランス奪回。
<枢軸のつぶやき>-希望-もうこうなったらビスマルクとシャルンホルストを生きて本国へ返すことだけがドイツ水兵達のモラルを支えている。
7ターン イタリア降伏。地中海艦隊も最低限の押さえを残して大西洋に帰還させる。そして北海にビスマルク、シャルンホルスト、グラーフツェッペリンとU-Boatが来た。シャルンホルストは沈めたが、ビスマルクとグラーフツェッペリンは逃した。逆にU-Boatにネルソン、ロドネイを沈められた。「慢心だ!慢心以外の何者でもない!」
<枢軸のつぶやき>-沈黙-残ったのはビスマルクとグラーフツェッペリンのみ。イタリアも降伏。私に後、何が出来るというのか?全ての作戦が失敗してきた今…。
8ターン 大宰相と伯爵は北大西洋に出現。ニューヨークを撃沈するとすかさず撤退。う~ん、なかなか捕らえられない。
<枢軸のつぶやき>-そして沈黙-前ターンの北海での思わぬ成功も大局には何ら影響なし。調子付いてアホな手を打たぬよう自戒せねば。ビスマルクの延命だけが我が努め。
9ターン 今日もまたコンボイがムルマンスクに入港する。ビスマルクとグラーフツェッペリンは結局取り逃がしてしまった。
<枢軸のつぶやき>-投了-ビス・グラのコンビ。彼らの悲壮な活躍を思えばこのターン活かしてやるしかないっしょ?有り難うビスマルクそしてグラーフツェッペリン!

戦い終えて 早いターンからドイツ艦隊が出撃してくれたので後半が楽になりました。
はやりドイツ海軍は艦隊決戦の夢を見てはいけないのでしょうか。それにしてもVASは面白い。
対戦者募集中です。
札幌辺境伯様、楽しい時間をありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西洋戦争(VICTRY AT SEA)対戦記

2005-07-29 22:02:17 | ワンイブ対戦
先日、札幌辺境伯様と大西洋戦争(以下VAS)をワンイブ対戦しましたので、
リプレイを簡単に報告します。
一度例会で対戦してのリマッチで、私が連合軍、札幌辺境伯様が枢軸軍を担当しました。

英国海軍の初期配置は地中海に444×1、443×5、117×2、027×1を派遣した。今考えると117は通商破壊戦対策に大西洋に配置した方が良かったのではと思います。枢軸軍は給油サークルにポケット戦艦を2隻配置した。
<枢軸軍のつぶやき>-悩み-通商破壊用に貴重な艦艇の中から敢えて2隻を分けるのか?史実にこだわるタイプの俺はやってしまった。

1ターン イタリア(以下伊)艦隊が出撃したため、地中海艦隊は提督付きで迎撃(伊艦隊帰還)。北海、南北大西洋は出来るだけ均等に配置して出方を窺った。ドイツ(以下独)艦隊は南大西洋でシェーアが通商破壊戦を実施。通商破壊戦は成功したがシェーアに2損害を与えた。POC=0
<枢軸のつぶやき>-翻意-やはりたった2隻での通商破壊戦に恐れをなし、1隻はバレンツ海に戻すことに。この小心者め!

2ターン 伊艦隊が出撃したためまたも提督付きで迎撃(伊艦隊帰還)。大西洋ではシェーアがまたも南大西洋に出没したが一撃で葬った。また独艦隊がドイツ本国から北大西洋に全力出撃してきた。リュッツォー、グナイゼナウを撃沈したが、3隻はフランスに逃げられ、プリンツオイゲンの最後の砲撃でフッドが沈められてしまった。制海権は確保したものの、英国海軍の誇りが重巡に沈められたことがショックであった。POC=連合軍1
<枢軸のつぶやき>-戦慄-敵の対潜力向上(+2)と、早くも3隻の損失に青くなる。ビスマルクよ、君が頼りだ!

3ターン 伊艦隊が出撃しこのターンはついに地中海で英国地中海艦隊と矛を交える。英軍はBB1、CA2を失うもソードフィッシュ隊の活躍などからBB3、CA1を撃沈し撃退した。独艦隊はバルト海に1隻だけで出てきたマラートをU-Boatで撃沈したがマラートも対潜攻撃でU-Boatを1隻撃沈した。これが何かの予兆であったとは両提督とも知る由は無かった。POC=連合軍1
<枢軸のつぶやき>-我慢-次のターンに狼群の完成とティルピッツの就航を期し、このターンはバルト海いじめのみ。コンボイ野郎の出現がいやらしい。

続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする