goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

札幌歴史ゲーム友の会7月12日例会(シチリアorシシリー?)

2009-07-14 23:47:39 | 例会
先日は札幌歴史ゲーム友の会の例会に参加。
詳細は札歴のブログをご参照下さい。

私は午前中はfshinoさんとガザラ(ドイツ装甲軍団シリーズ?)。
攻撃されて混乱したユニットが次の自軍移動フェイズに移動できてしまうのはチョッとらしくないなと思いました。
錬度により損害の喰らい方が変わるのは面白いと思います。

午後からはspringfieldさんとシチリア侵攻作戦。
シナリオは2の「ハスキー作戦」。
シナリオ1しかしていなかったためビビりながらのスタートでしたが、springfieldさんがルールをほぼ把握されていて支障なく対戦できました。
5ターンまで進んだところで時間切れになりましたが、楽しめました。
ホント、ルールを読んでいる段階では面倒だなと思っていましたが、実際動かしてみると何てことありません。
またやってみたいゲームです。

次はシチリア撤退作戦でしょうか?それともVASでしょうか?それとも海水浴!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会6月28日例会(Springfildさんの勇気に敬礼!)

2009-07-01 21:23:28 | 例会
当日は所用で午後から参加。
私が会場に到着した時点で、マレンゴ(HIRO会長、舞方さん)、奇襲空挺部隊・レッドデビルズ(暗黒卿さん、サッポロ辺境伯さん)、スモレンスク攻防戦(柿崎さん、Springfildさん)がプレイされていました。

スモレンスクでは観戦武官兼springfildさんのアドバイザーとなりましたが、的確なアドバイスは難しいですね。
自分の考えを押し付けずに有効と思われる作戦を提示するのは簡単なことでは有りません。
良い経験になりました。
あの若さで例会に参加していただいたSpringfildさんの勇気には本当に感服いたします。
勝敗は二の次にして対戦の経験値を上げてもらいたいのもです。
私も始めて例会に参加したとき、柿崎さんと「ハリコフ」を対戦してボロ負けでした。
シシリー&モスクワ41も是非対戦したいものです。

それにしても、家に帰ってから無性にスモレンスクをプレイしたくなりました。
また対戦したいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会6月14日例会(ウィー・アー・サッポロ!)

2009-06-14 21:22:26 | 例会
本日は久々に例会参加。

参加者はMUTHUさん、“しん”さん、舞方さん、辻センセイ、かっぱさん、柿崎さん、HIROさん、Mどりっひと顔出しで鈴木さん。

まずは、MUTHUさんに三沢の訃報を伝えることからスタート。
その後、私は舞方さんとBASIC3「レニングラード」、かっぱさんと「サルボⅡ」。

「レニングラード」はソ連軍が舞方さん、ドイツ軍が私。
独軍初期の突破とソ連軍戦車部隊の撃滅により、装甲集団はあっと言う間にレニングラードに隣接。
歩兵部隊の到着を待つ間にレニングラードは着々と防御陣を強化します。
歩兵が到着して攻城開始するも倒しても倒しても次々と湧き出てくるソ連軍。
結局レニングラード市には一歩も踏み込めず独軍敗北。
ドイツ軍が一方的に攻め込んでも負けなんて、でも勝利条件は抜きにして楽しめました。

午後からはかっぱさんと「サルボⅡ」
シナリオ2戦いたしました。
2戦ともドイツ海軍を担当しましたが、堅いです。
戦艦を砲撃で沈めるのは簡単なことでは有りません。
「幻の八八艦隊」と比べると移動はこちらの方がスッキリしているかと。
砲撃システムは人それぞれだと思います。
損害適用については「幻の八八艦隊」が2ステップ(回復無し)ですが「サルボⅡ」は実質6ステップ(回復あり)で戦艦の粘り強さが表されています。
まぁ、どちらも比較的簡単にプレイできるので、またやってみたいです。

他には「レイテ湾強襲」、「魏武三国志」、「天下布武」(いずれもGJ)、「Jena20」(VPG)がプレイされてました。
久々に皆さんとお会いでき、いろいろな話が出来て良い例会でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹、満腹。

2009-04-06 22:20:38 | 例会
4月5日札幌歴史ゲーム友の会の例会に参加しました。
久々にお腹一杯までゲームを楽しみました。

参加者は6名。
サッポロ辺境伯さんとつじ参謀さんは「お気の毒なチャールズさん」を対戦。
終盤のクライマックスまで進んだようです。

HIROさんとfsinoさんは「新選組始末記」を対戦(持っていってお役に立てたようです)。
日本の夜明けには、もう少々時間が掛かりそうでした。
勤皇活動や市中取締りよりキャバ通いに精を出していたようです。

私は今日も6ぞろさんと、まずは「ロンメルアフリカ軍団」を裏表2戦。
今回は私のほうが一寸だけチットの引きが良く、一寸だけ多く6の目が出ました。
しかし2戦目の6ぞろさん(独軍担当)の装甲師団連続攻撃は明治の重戦車FWを彷彿とさせるもので、内心冷や冷や物でした。
さすがに鈴木大佐のゲームです。
面白いです(また対戦しましょう)。

次はかねてより興味があった「アップフロント」を6ぞろさんにインストしていただきました。
「10回の訓練より1回の実戦」ではありませんが、対面の6ぞろさんのカードプレイを見ながら勉強、勉強。
これまた面白かったです。
一から初めて面白かったので、練度を積めばさらに面白くなりそうです。
こちらもまた対戦したいです。

6ぞろさんがご帰宅された後、「新選組始末記」を終えたfsinoさんと「Ignorant Armies」を対戦。
こちらもやってみたいゲームだったのですが、やってみるとやはり面白い。
神の思し召しにより突然ゲームが終了することがありますが、それはそれで有りだと思います。
両軍ともに色んな作戦を取れますし、戦略移動-戦闘-作戦移動と言う構成がなんとも言えずイライラ感を募らせます(これがまた堪りません)。
お互い守るだけでは勝てないので、どんどん攻撃できます(補充は一杯あります)。
万人にお勧めとは言いませんが、ルールはシンプルですので興味がある方がいらっしゃれば是非また対戦したいゲームです。

今日も6ぞろさん、fsinoさん対戦ありがとうございました。
HIROさん、つじ参謀さん、サッポロ辺境伯さんお疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな一日

2009-03-22 20:06:38 | 例会
遺憾なく札幌歴史ゲーム友の会の例会に久々参加。

午前中はS&T「第1次世界大戦の英国上空の戦い」のユニット切。
シナリオ1をセットアップして動かしてみる。
なにやら面白そうな気がします。

関東からお出でのリンクスさんに挨拶してから、昼に抜けて娘の卒園式へ。
ヤバいです。
ヤバすぎです。
娘の顔を見るとウルウルウルウルしてしまいます。
胸にジーンと来ますね。

卒園式後、再度例会場へ。
私がウルウルしている間、例会場ではWZ・バルバロッサで盛り上がっていたようです。
まずはリンクスさんと「シュペー号追撃戦」をインスト対戦。
シュペー号担当の私が12点を獲得し勝利までもう少々というところで、リンクスさん率いる英国海軍巡洋艦と遭遇し損傷してしまいます。
追尾され巡洋艦3ユニットにタコ殴りにされ大西洋の底に沈んでいきました。

お次はWZ・サイパン戦車戦。
リンクスさんが日本軍、私が米軍を担当。
インストあっという間でプレイ開始。
序盤の危機を乗り切った米軍が寄り切りました。
ただミニゲームではありますが、フリーセットアップのため何度でも遊べると感じました。

最後はサッポロ辺境伯さんとダンケルク(ドイツ戦車軍団)。
途中で時間切れになりましたが、また秘策を披露したいと思います。

その後、近くの居酒屋でリンクスさん歓迎会。
いろいろなお話が出来て楽しい時間を過ごせました。
北海道ゲーマーの「次郎長魂」を遺憾なく発揮できたのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に例会参加

2008-10-15 23:36:34 | 例会
10月13日の例会に夕方から顔出ししました。

そこには「アート・オブ・シージ:リール」の対戦を終えた、つじ参謀さんとサッポロ辺境伯さん、
「ASL」の対戦を終えた柿崎さんと舞方さんがいらっしゃいました。
またかっぱさんもお見えになっていたそうです(私にもローマのカード送って下さい)。

「リール」はヘクスの無いマップに平行壕が堀進められていました。
マップは綺麗でした。
さすがサイモンセン。

で、私はサッポロ辺境伯さんに途中まで「スモレンスク」をお相手いただきました。
ドイツ軍(私)は死守命令を遂げられ、装甲大隊を1つ失い劣勢でしたが、負け惜しみでは無くまだ挽回の余地は有ったように思います。
久々の対戦でしたが面白いです。
さすが「ワンイブ・オブ・ジ・イヤー2007」のゲームです。
サッポロ辺境伯さんとは決着戦を希望します。
舞方さん、ドイツ軍が勝てるまで研鑽しましょう。

最近の激厚サムゲタンゲームは「スパルタクス」と「第1次世界大戦」です。
例会でもワンイブでもお相手募集中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こかどさん迎撃作戦

2008-10-04 07:14:58 | 例会
楽しかったです。
とても楽しかったです。

サンセットゲームズのこかどさんと飲みました。
地元勢はサッポロ辺境伯さん、今日も6ゾロさん(退院おめでとうございます)、鈴木さん、ROKUさん、そして私。

こかどさんとの話と豪快な刺身に酒は進む進む。
非常に興味深い話も伺いました。
オープンに出来ない話も有りましたが、「北海道の○○の☆は白い」くらいは大丈夫でしょうか。

1軒目の居酒屋の後はススキノのネオンの中へ…、ではなく喫茶店で2次会。
最後は固い握手で再会を誓い合ったのでした。

こかどさんはいい人でした。
オーラも凄かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会11月11日例会

2007-11-12 22:45:04 | 例会
当日の参加はHIRO会長、つじ部員、今日も6ゾロさん、MMさん(千葉からご参加)、鈴木さん、“しん”さん、柿崎さん、舞方さん、MUTHUさん、かっぱさん、私と見学のY山さんの12名と大盛況でした。

例会の詳細はこちらを参照して下さい。

私は舞方さんと「ブダペスト45(CMJ)」を対戦。
ドイツ軍を担当し南方から突破を図ります。
北方および中央は戦力不足から進撃が捗らず、主力の南方では進撃するも補給路に踏みとどまり果敢に反撃するソ連軍歩兵に手こずります。
しかし包囲した機械化軍団を殲滅して補給状態が改善すると一気にスパート。
8ターンに最後の奇襲を使い、ブダに籠もるソ連兵を攻撃し除去します。
戦闘後前進で装甲師団がついにブダペスト市に進みドイツ軍の政治的勝利となりました。

ドイツ軍の装甲師団は強力ですが、ソ連歩兵も一撃で除去されることはほとんど無く、ねばり強さを見せます。
抜けそうで抜けないところが堪りません。
舞方さんお相手ありがとうございました。
今度は入れ替え戦もお願いします。

次は柿崎さん、舞方さん、私で「シンガポール陥落(CMJ)」を対戦。
柿崎さんの英軍に2人で挑みます。
攻撃がなかなか進捗せず、ステップロスも多く完敗でした。
ただ、これで終わるのは勿体ない気がします。

最後に柿崎さんと「ブダペスト45」のインスト対戦。
私はソ連軍を担当しましたが、ドイツ装甲師団の圧力は相当です。
前回のレイテ猿に続き豚猿も登場しそうです。

年末例会も確定しました。
今年もあと2例会です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイテ猿現わる♂(10月21日例会)

2007-10-22 20:16:03 | 例会
10月21日の例会はHIRO会長、MUTHUさん、柿崎さん、私と夕方顔出しにいらっしゃったいそべさんの5名でした。
HIRO会長と柿崎さんはヴェリキエ・ルキを対戦。
「19対1」とか聞こえてびっくりしましたが、コラムにあるんですね。
包囲はしていたような気はしましたが詳細は友の会のブログをご覧下さい。

MUTHUさんと私はひたすらGJレイテ(MUTHUさんありがとうございます)。
「憶えたての猿のように…」と言われつつも6連戦を敢行!
(写真はレイテに突入した重巡と軽巡1ユニットづつ)
最初はカードの運行が飲み込めず8ターンで米軍が何とか勝利条件を達成できるかどうかと言う展開でしたが、
「補給」カードの使い方をマスターしてからは米軍もサクサク進むようになりました。
最終的には慣れれば7ターンで丁度良いのではと言うところに落ち着きました。

今回日本軍を4回やったのですが、1日やった感じではレイテは可能な限り持久した方が良いと思います。
早々とレイテを失うと日本軍のカードが減るよりは米軍のカードが増える方が痛いのです。
小沢部隊で遠距離からチクチク輸送船を狙って、栗田艦隊が派手に突撃をかまします(海軍はカードを消費させるために暴れるしかありません)。
レイテで時間を浪費した米軍が焦ってルソン島に来たところで台湾から必殺の「T部隊」、「夜間攻撃」、「カミカゼ」で勝負を賭けるのです。
最後の対戦ではルソン決戦としてレイテに増援を送らなかったのですが、米軍のカードは増えるわ輸送船(海上にいる陸軍)を沈められないわで散々な結果でした。

猿とまでは言いません。
が、私の必殺の航空攻撃を受け止めていただける方をお待ちしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会10月8日例会

2007-10-08 19:30:50 | 例会
10月8日の例会にはカッパさん、柿崎さん、札幌辺境伯さん、舞方さん、東京から魂コレクターさん、そして私の6名+顔見せで今日も6ゾロさん(用事があったようです)の参加。

札幌辺境伯さんと舞方さんで「1914(CMJ)」を対戦。
最後は海への競争となってこれから地獄の塹壕戦が始まりそうでした。
(舞方さん機会が有ればブダペシュト45を是非)

柿崎さんと魂コレクターさんは「ヘルズハイウェイ(VG)」
詳細は不明ですが何か起こってはいけない事が起きてたかも。

私はカッパさんと計5戦。
カッパさん、アランドロン不在でした。

画像は「コマンド&カラーズ(GMT)」用のフィギアユニット。
総統のトラッシュトークに耐えながら、6ヶ月掛けて完成させたそうです。
会場のみんなが感嘆の声を上げていました。
シナリオはまずは「カンネー」を。
突撃する騎兵、戦列を組んで前進する重装歩兵。
う~ん雰囲気出てます出てます。

次は兼ねてからの課題「エスコートフリート(AT)」。
オークションでいくら値が付こうが、プレイしなきゃ。
シナリオ1「First Trial」を2連戦。
やはり開戦劈頭の対潜能力ではドイツ潜水艦隊には為す術は無いようです。
でも面白い。
東海が活躍すればもっと面白い!
海洋堂で東海作ってくれないだろうか。
東海を対潜哨戒任務に付けるか、対潜リアクションに指定するか悩みどころです。
次回は陣営入れ替えとシナリオ2まで進んでみたいです。

最後は「項羽と劉邦(GJ)」を2戦。
若干ルール間違いが有りましたが、楽しめました。
漢中と洛陽を押さえると漢軍のパワープレイとなってしまいます。
また、楚軍の范増が居なくなると、項羽がただの暴れん坊になるしか有りません。
そこがまた項羽ファンには堪らないのでは。

次回も楽しみたいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする