goo blog サービス終了のお知らせ 

time goes by

機内持ち込みサイズのスーツケースひとつで、気ままにひとり旅。
日付変更線を越えて、さて、次は何処へ・・・。

San Francisco 2005 / ギラデリ・スクエア

2008-01-19 | USA

サンフランシスコが発祥の、アメリカではとてもポピュラーなギラデリ・チョコレート [The Ghirardelli Chocolate] 。
かつてはもちろんチョコレート工場でしたが、現在はギラデリ・スクエアというショッピング・モールになっています。
フィッシャーマンズ・ワーフの近くにあり、赤レンガで作られた7つの建物は、チョコレート・ビル、ココア・ビル、マスタード・ビルなどの名前が付けられています。

Buffalo 2007 / ダウンタウン

2008-01-16 | USA

アメリカ、ニューヨーク州バッファローのダウンタウンで見つけた、面白いオブジェです。
何だろう?と近くに行ってみたら、洋服の仕立屋さんの前にあり、どうやらそのお店のものだとわかりました。
男女が小粋にダンスのステップを踏んでいるようで、思わずカメラに収めました。

New York City 2007 / ブライアント・パーク

2008-01-12 | USA

マンハッタンのミッドタウン、グランドセントラル・ステーションの近く、ニューヨーク公立図書館の隣にあるブライアント・パーク [Bryant Park] 。
麻薬の取引で1970年代には荒廃してしまった公園でしたが、民間NPO団体の管理によって1992年にリニューアルオープンされ、今ではニューヨーカーのくつろぎの場所となっています。
その公園にオープンしているスケート・リンクです。今年は1月15日までオープンしています。
ライト・アップと音楽を楽しみながら、たくさんの家族連れやカップルが、スケートを楽しんでいました。

San Francisco 2005 / GoCar

2008-01-08 | USA

この面白い形をした見慣れない乗り物。サンフランシスコで人気の、GPS搭載のレンタカー “GoCar” です。
オーディオ・ツアーになっていて、観光名所が近付くとGPSが感知して、ガイドが流れる仕組みになっているそうです。
サンフランシスコ以外に、サンディエゴとマイアミでも導入されています。
ふたり乗りの三輪駆動車で、好きなペースで走って回れるところが人気のポイントのようです。
坂道の多いサンフランシスコならではのアイデアですね。

Boston 2007 / ニューベリー通りの歯医者さん

2008-01-04 | USA

ボストンのニューベリー通りにある、歯医者さんの看板です。
Dental Artsとあるので、審美歯科のことだと思うのですが、歯をキャンバスに見立てたオブジェっぽい看板が、何だかとっても可愛いです。
ブリッジが$147、という貼り紙がありますが、日本より少し安いようです。


[関連記事]
Boston 1995 / ニューベリー・ストリートの交差点 [2007-11-30]

New York City 2007 / ロウアー・マンハッタンのスカイライン

2008-01-02 | USA

ニューヨーク、マンハッタンとブルックリン地区を結ぶブルックリン・ブリッジのたもとに、ニューヨークで最も眺めの良いレストランとして有名なリバー・カフェがあります。
このレストランの駐車場から見た、ウォール街辺りのロウアー・マンハッタンのスカイラインです。
冷たい風が吹きすさび、12月ということもあってか、夏の間はたくさんの人が景色を眺めているこの場所も、いいお天気だったのにほとんど人がいませんでした。


San Francisco 2005 / アルカトラズ島

2007-12-28 | USA

サンフランシスコのハイド通りから見える、アルカトラズ島 [Alcatraz Island] です。
アルカトラズ島は、かつて連邦政府刑務所があった監獄の島で、断崖絶壁の小さなこの島の別名は 「悪魔島」。
脱出不可能と言われ、凶悪犯の収容数も多く、クリント・イーストウッド主演の1979年公開の映画、『アルカトラズからの脱出』 の舞台にもなりました。
当初無人島だったこの島は、フィッシャーマンズ・ワーフの沖3キロのところにあり、1775年にスペイン人によって発見されました。
今ではフェリーで行く見学ツアーもあり、連日超人気のコースで、予約なしで行くと午前中でも既にチケットは売り切れということが少なくありません。
島では一部を除き、喫煙はもちろん、飲食も一切禁止だそうです。

Chicago 2007 / クリストキンドルマーケット

2007-12-26 | USA

シカゴのループ地区にあるデイリー・シヴィック・センター [Daley Civic Center] の前の広場、デイリー・プラザで毎年クリスマス・シーズンに開催されている、クリストキンドルマーケット [Christkindlmarket] のクリスマス・ツリーです。
このマーケットはドイツの伝統的なマーケットで、売られているものは全てドイツからのものです。
クリスマス・オーナメントや直輸入の手作りクラフト製品、お菓子やアクセサリー、雑貨、食料品など様々なお店が集まっていて、ドイツから来ている職人さん達による工芸品の制作や、お菓子作りの実演販売なんかもありました。
フランクフルトやポテト・パンケーキ、ビールにホット・スパイス・ワインなども売っていて、イート・コーナーは仕事帰りのビジネスマンや観光客でごった返していました。
下の写真は携帯のカメラで撮ったので、映りが良くないのですが、メインのクリスマス・ツリーのほかに、マーケットの中にあったいろんな形の大小のクリスマス・ツリーとマーケットの様子です。
煌びやかな照明が、まるで星のように輝いていました。
もうひとつは、普段この広い敷地にそびえ立っているピカソの鋼鉄製の 「無題」 という彫像です。
この時はイルミネーションの中からニョキッと顔を出していて、その光景が何とも滑稽な感じでした。
向い側にあるシカゴ・テンプルは、照明に照らされた部分がツリーとリンクしていて、とても不思議な雰囲気をかもし出していました。






Boston 2007 / ファニュエル・ホール・マーケットプレイスのクリスマス・ツリー

2007-12-25 | USA

ボストンのダウンタウンの北東、ウォーターフロントの西にある、ファニュエル・ホール・マーケットプレイス [Faneuil Hall Market Place] のクリスマス・ツリーです。
ここは、衣類、食料品、雑貨、インテリア、レストラン、カフェなど様々なお店が集まるマーケットで、一日中大勢の人で賑わっています。
観光客だけではなく、地元のボストニアンたちにも人気のスポットです。
暖かい季節には、大道芸人のパフォーマンスやいろんなイベントが行われています。
3つの建物からなるマーケットの真ん中にはクィンシー・マーケットがあり、1階には手軽に買えるファースト・フード店がひしめき合っています。
2階はフードコートになっていて、私はここに行くとニュー・イングランド・スタイルのクラム・チャウダーを食べるのが定番となっています。
クリスマス・シーズンの夜のマーケットは、チラチラ降る雪とキラキラと装飾された輝くイルミネーションで、とても綺麗でした。

New York City 2005 / シープ・メドウ

2007-12-22 | USA

ニューヨークのセントラル・パークの中のいちばん広い場所、一面に芝生が広がるシープ・メドウ [The Sheep Meadow] です。
ここで1934年まで羊が放牧されていたそうで、4月~10月まで一般開放されます。
私が行ったのは10月の終わり、ギリギリ・セーフで入ることができました。
公園の外の喧騒が嘘のように静かな空間で、ニューヨーカーの憩いの場所でもあり、読書をする人、昼寝をする人、ピクニック気分のファミリーなどが集まり、夏になると日光浴をする人たちで賑わいます。
そびえ建つミッドタウンの摩天楼をバックに、眩いほどの緑の芝生に寝転がっていると、時間が経つのも忘れてのんびりと開放感に浸れます。
映画やドラマでもよく登場する場所で、最近では 『フレンズ』 のシーンが印象的です。
また、サイモン&ガーファンクルが1981年に復活コンサートを行なった場所でもあります。

Tacoma 1994 / Bob's Java Jive Coffee Pot

2007-12-21 | USA

アメリカ西海岸で、サンフランシスコの他にもう一ヶ所好きなところがあります。
それは、カナダに近いワシントン州シアトルです。
この写真はシアトルではないのですが、シアトルから車で約40分南下したところにある、シアトルと同じワシントン州の街タコマにある、Bob's Java Jive Coffee Potというレストラン&クラブです。
このひときわ目を惹くコーヒー・ポット型のコンクリートの建物が建てられたのはなんと1927年で、その後1955年に現オーナーのお父さんのBob Radonichという人が買い取り、ドゥワップのコーラス・グループ、ザ・インク・スポッツの 「Java Jive」 という曲より店名が付けられました。
その後、ミュージック・クラブとしてタコマのシンボル的な存在となり、映画 『殺したいほどアイ・ラブ・ユー(I Love You To Death)』 や 『セイ・エニシング(Say Anything)』 の撮影にも使われました。
もちろん今も営業中で、いろんなライヴが行われています。

New York City 2007 / リンカーン・センターのクリスマス・ツリー

2007-12-19 | USA

先日、ロックフェラー・センターのクリスマス・ツリーを紹介しましたが、こちらは同じニューヨークのリンカーン・センター [Lincoln Center] のクリスマス・ツリーです。
私はこっちの方が可愛くって好きです。それに、ロックフェラー・センターと違って人が少なくて広々としているので、ゆっくり見ていられます。
照明によって、下の写真のように赤・青・緑と変化して楽しませてくれました。
リンカーン・センターは芸術のための総合施設で、オペラ・ハウス、バレエやクラシック・ミュージックの公演を行なうためのホール、映画館、あの名門ジュリアード音楽院(現在はジュリアード学校)、公共図書館などが入った7つのビルが建っています。
世界的なオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニックは、ここのエイブリー・フィッシャー・ホールが本拠地です。


San Francisco 2005 / ロンバード・ストリート

2007-12-16 | USA

先日、アメリカは東海岸の方が好きと書いたのですが、ここサンフランシスコは西海岸でも大好きな街で、これまで4度訪れています。
基本的に坂のある街が好きというのもありますが、この街のバランス良く調和された美しい街並みが好きです。
そして何と言っても、クラムチャウダーが最高に美味しいのが魅力のひとつでもあります。
これはラッシャン・ヒル [Russian Hill] にある、世界一曲がりくねった坂道、ロンバード・ストリート [Lombard St.] です。
坂道の両側にある歩行者用の通路(階段)を歩きましたが、その傾斜はかなりのもので、くねくねしたカーブを巧みにハンドルを切ってどんどん車が通り過ぎて行きます。
色とりどりの花が道沿いに植えられていて、とても綺麗な景観の通りです。

New York City 2007 / ロックフェラー・センターのクリスマス・ツリー

2007-12-13 | USA

今月の上旬、つい先日までまた旅に出ていました。
今回行ったのは、バッファロー~ボストン~ニューヨーク~シカゴです。
クリスマス・ホリディ・シーズンのニューヨークの夜は、華やかなイルミネーションで輝いていました。
これは、有名なロックフェラー・センター [Rockefeller Center] の2007年のクリスマス・ツリーです。

Chicago 2007 / シアーズ・タワー

2007-12-12 | USA

シカゴは建築の街。
これは世界第3位の高さ443mを誇る高層ビル、シアーズ・タワー [Sears Tower] 。
22年間世界一高いビルの座を保持し続けていたシアーズ・タワーでしたが、97年にクアラルンプールにペトロナス・ツインタワー(452m)ができて第2位に、そして04年に台北にできた台北国際金融大楼(508m)によって、今は第3位のビルになりました。