matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

江戸城外郭巡りその2-秋葉原~御茶ノ水

2019-05-24 10:55:48 | 東京散歩



  (万世橋)

 秋葉原

 秋葉原で下車、神田川を和泉橋で渡る
と柳原通りです。

かつてこのあたりは「柳原土手」といわ
れ、外堀の守りを固めるための土手が、
浅草橋門から秋葉原あたりまで続いてい
たそうです。

柳原通りを西に進むと万世橋です。


  (筋違門)

江戸時代、この場所に橋はなく、約
150m上流に筋違(すじかい)門
に付属する橋がありました。

1872年(明治5年)に筋違見附が
解体されたとき、その石材を再利用し
て東京最初の石橋が架けられ、万世橋
と命名されました。



筋違門は、上野寛永寺の将軍家墓所への
参詣と、日光東照宮への社参の際に、徳
川将軍が通る御成門として重要視されて
いました。

現在では旧万世橋駅、中央線の高架のレ
ンガ塀の中です。門跡を示す説明版だけ
が立っています。


淡路坂を登ると御茶ノ水駅です。

聖橋を渡ると「湯島聖堂」です。


  (湯島聖堂)

1690年(元禄3年)5代将軍綱吉は、
孔子を祀る「大成殿」や学舎を建て、自
ら「論語」の講釈を行うなど学問を奨励
しました。


  (孔子像)

1797年(寛政9年)幕府は学舎の敷
地を拡げ、孔子の生まれた地名をとって
「昌平坂学問所」を開きます。

学問所は、明治維新に至るまでの70年
間、官立の大学として江戸時代の文教セ
ンターの役割を果たします。

高台である「駿河台」は元来、本郷・湯
島台と地続きで「神田山」と呼ばれてい
ました。

家康は神田山を切り崩し、江戸城の南に
広がる日比谷入江を埋め立てました。

日本橋、大手町、日比谷あたりの土地が
造成されました。1620年ごろには完
成したようです。


  (お茶の水碑)

お茶の水橋の交番脇に「お茶の水」と
書かれた碑があります。

秀忠が付近を訪れた際、飲んだ泉の水
がたいへんおいしく「お茶に適してい
る」というので「お茶の水」と名付け
られ、地名になったそうです。



「駿河台」の由来は、家康の死後、駿府
城にいた旗本たちが江戸に戻り、その多
くが住み着いた場所だったからといわれ
ています。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿