鎌倉
2月中旬のよく晴れた日、鎌倉
を歩きました。
荏柄天神社は、太宰府天満宮、北野
天満宮と並び、日本三天神の一つに
数えられてきました。
源頼朝が大蔵に幕府を開くと、
その鬼門を守護する神社として
崇められました。
創建は1104年。
祭神は菅原道真公ですが、
昨日2月25日が忌日です。
境内では、梅の花が咲き始めています。
鎌倉宮の脇を山に向かって登ると、
瑞泉寺があります。
創建は1327年。
夢窓疎石を開山とした、臨済宗円覚寺派
の禅寺です。
本堂裏の庭園は、岩盤を削って造られた
禅宗様庭園で、書院庭園の起源と
なりました。
荒廃していたのを後に発掘復元
したものです。
瑞泉寺は、鎌倉時代には五山文学の
拠点として栄え、文学・学問
とゆかりの深い寺です。
境内には、高浜虚子、久保田万太郎、
大宅壮一、吉田松陰などの碑
があります。
山崎方代(1914-1985年)の
歌碑です。
「手の中に 豆腐を のせて
いそいそと いつもの角を
曲りて帰る」
山崎方代は戦争で、右目の視力を失い
傷痍軍人として、わずかな年金で
暮らします。
各地を放浪し、晩年は鎌倉で
過ごします。
次第に短歌の世界で知名度が高くなり、
鎌倉の名物男になっていったそうです。
「めずらしく晴れたる冬の朝なり
手広の富士においとまもうす」
最後に入院する時の歌です。