goo blog サービス終了のお知らせ 

matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

北京散歩その2-頤和園

2016-09-19 11:11:38 | 世界の都市(アジア)



(万寿山の仏香閣と昆明湖)

 北京その2

 頤和園へは、北京中心部から車で
40~50分程度です。

頤和園は北京最大の皇族庭園で、万寿山
とその南に広がる昆明湖の総称。

面積は約290万平方m、周囲は約8
km。


(東宮門)

1750年に清の乾隆帝が、生母の
60才の長命を祝って、旧称おう山
を万寿山と改め、庭園を造営したのが
始まりです。

乾隆帝は杭州の西湖を模した昆明湖
など、江南地方の風景をこの庭園に
映しました。



1860年に英仏連合軍に破壊されます
が、1888年に西太后が再建します。

再建費用は銀3000万両といわれ、
海軍の年間経費の15年分に相当し
ます。

1894年に勃発した日清戦争に清が
敗退した要因のひとつともいわれます。

1900年には8か国連合軍に再び
破壊されますが、西太后が1902年
再建したのが、現在に伝わる姿です。


(西太后が暮らした楽寿堂)

西太后は1年の3分の2を頤和園で
過ごし、毎日紫禁城から銀1万両が
運ばれたそうです。


(長廊)

昆明湖の北岸に沿って建てられている
回廊で、長さは278mあります。

現在のものは19世紀末に再建された
もの。

花鳥画、風景画、歴史画などが極彩色
で描かれています。


(清あんほう)

昆明湖北岸の西端にある石の船です。

神仏世界の蓬莱島へ向かう宝船を表して
います。

英仏連合軍によって破壊されますが、
西太后が修復します。


(蘇州河に架かる橋)

乾隆帝は蘇州の町をたいへん気に入り、
蘇州の街並みの一角を頤和園に再現
しました。

蘇州街一帯の后湖は蘇州河と呼ばれ、
8本の橋が架かっています。

権勢をほしいままに振るった西太后は
8ヵ国連合軍の北京入城で、西安に
逃走。
1908年、74才で世を去ります。

  (続く)



北京散歩その1-国貿~僑福芳草地

2016-09-12 10:38:13 | 世界の都市(アジア)



(僑福芳草地)

 北京

 8月末、北京を訪れました。

2002年冬、2004年夏以来で、
3度目の北京です。

まだ見ていない北京を歩いてみました。



国貿(国際貿易センターの略)地区は、
地下鉄1・10号線「国貿駅」を中心
に、高層ビル化する北京のオフィス街
の中心地です。

北京オリンピック(2008年)後に
開発が加速しました。

テレビ局やホテルなどの建設が進み、
ショップ・レストランも多く集まって
ます。

東京でいえば、丸の内と六本木を
ミックスしたようなエリアです。



宿泊したのは「北京国貿飯店(トレー
ダーズホテル北京、バイシャングリラ)
」です。



ホテルの後方に見える白い高層ビルは、
日本人が多く住むマンションです。



ホテルから下に降りると、「国貿商城」
という大きなショッピングモールがあり
、スケートリンクが目印です。

天気がよく大気も良好、治安面の不安
もありません。

散歩にはうってつけです。



「コスタコーヒー」は、北京ではスタバ
と同様大人気です。

イギリスのコーヒーチェーン。日本には
未上陸です。

中国独自のコーヒーチェーンもいくつか
あるようです。



「僑福芳草地」は台湾のオーナーが3年
前にオープンしました。

個人的にコレクションした現代美術作品
が点在し、ガラス張りの巨大な建物の中
に開放的な吹き抜けの空間が広がってい
ます。



オシャレなショップ・レストランが並ん
でいます。

「小大菫」で北京ダックを食べました。

土日は1時間30分待ちもあるという
超人気店です。



お手頃価格で北京ダックが食べられ
大満足。


夜は宿泊ホテル真向いにある、「国貿
三期」の最上階のバーに行きました。



「国貿三期」は北京市内で最も高い
超高層ビルです。(高さ330m)

80階からの夜景はとても幻想的、
眠らない大都会を感じさせました。

  (続く)