goo blog サービス終了のお知らせ 

Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

世代間格差

2006年11月30日 22時58分15秒 | Weblog
 ディープインパクトが昨年の有馬記念で1歳年上のハーツクライにアッサリと実力で敗れたとき、バーディーは、この世代間格差は大きいなあと感じたものだ。ひょっとすると、ディープインパクトの世代は、もっと強い馬は故障などで引退しているのかもしれないのである。
 さて、同じことが修習生にもいえるようだ。あまり歓迎すべきことではないのだが、59期と60期との間には、歴然たる実力の差が存在するらしい。
60期生は59期生と比べて格段にレベルが落ちるという巷(司法研修所教官室)の評価
 ・・・このブログによれば、こうした評価が司法研修所教官室の間で広まっているらしい。うすうす感じてはいたのだが・・・。

只管朗読(しかんろうどく)

2006年11月30日 07時39分39秒 | Weblog
 英語の達人、国弘正雄氏の提唱する英語の学習法であり、禅宗の「只管打座」(ひたすら座禅を組むこと)になぞらえて、これを「只管朗読」と呼ぶ。
 テキストは、中学校レベルのリーディングの教科書である。これを「声を出して」ひたすら読むことにより、英語のリズムを体に覚えこませる。野球選手が素振りやキャッチボールを繰り返すように、英語の朗読を繰り返すのである。
 思うに、言葉は常に「音声」である。しかも、全ての言葉は、何らかの事物の隠喩であり、かつ、一定のリズムをもったオノマトペである。そして、アナトール・フランスの指摘によれば、
人間は、言葉で以って思考する、センシュアルな存在なのである。
 バーディーは、もっと早くこの勉強法を発見すればよかったと後悔している。