白鳥5日 6日よく練習してるもうそろそろ飛び立つのかなと感じる行動が多い
蹴るのが力強く早く浮き上がるようになってる
飛ぶとここにきて羽を広げる
またすぐに飛び出す
正面から撮れる場所で待ってる
短い距離で浮き上がれるようになってきた
高く上れるようになった
こっちもつられて走ってる
待ってるカメラマンさんたち
退屈なので歩数稼ぎながら野鳥撮影
あおじかな?
コメント欄おやすみです
白鳥5日 6日よく練習してるもうそろそろ飛び立つのかなと感じる行動が多い
蹴るのが力強く早く浮き上がるようになってる
飛ぶとここにきて羽を広げる
またすぐに飛び出す
正面から撮れる場所で待ってる
短い距離で浮き上がれるようになってきた
高く上れるようになった
こっちもつられて走ってる
待ってるカメラマンさんたち
退屈なので歩数稼ぎながら野鳥撮影
あおじかな?
コメント欄おやすみです
白鳥記事が続いてます
昨日9日北に帰って行きました
この所池に入りびたりでどこにも行けてないのでネタ切れ
もう暫く備忘録として白鳥記事アップしますので
読む価値無しスルーしてください
帰る時期が近付いてきたためか活発に動き出した
パンを食べなくなりこうして水中の藻などを盛んに食べだしてる
毛繕いも頻繁にしてる
飛ぶ練習も日に日に回数増やしてる
かなり高く上りだした
まだ池を超えるとこまでは上がれないのかな
コメント欄おやすみです
1月も終わりなのにまだ飛ぶ練習がすくない
大丈夫かな
こうして餌をねだってくる間は帰りません
帰る1週間ぐらい前からは呼んでも餌食べにきません
よく食べてます
やっと練習が本格的になってきた
浮き上がるのが早くなってきました
帰ってきたもう一回連続
かなり早く浮き上がれるようになってる
体力は十分ある間みたいこの日は10回ぐらい飛んでます
コメント欄おやすみです
毎日白鳥の池通ってる
12月5日に来てもう2ヶ月
まだのんびりと池に滞在中
2週間ぐらい前からは帰るために飛ぶ練習を始める時期
そのためこちらも毎日通って5~6時間長い時は8時間以上
昼も食べれない状態が続いてる
2年前に比べると見に来る人は少ない
ヒドリガモも羽繕い
オオバンは何時も仲良し
ノスリもたまに来る
ヒドリガモの水浴び
居着いてるアオサギ
2時間に一度ぐらい羽広げてくれる
飛んだ
普段はタイミングを合わすため2羽が鳴きながら何度も頭を下げてを繰り返し
タイミングを合わせて同時に飛ぶんだけどたまにこうしてフェイントをかけて1羽だけが飛ぶ
助走距離が長い
上がり切れなかったのかな
そのまま止まってしまった
まだまだ練習不足ですね
毎日似たような記事が続きますのでコメント欄おやすみです
1月30日
この日の白鳥は何時もと違ってた
とにかくでんぐり返しの連続
前転したりローリングしたり完全に水の中に潜り込むぐらい激しい水浴び
身体に虫でもついたのかなと心配したくなる
とにかくどんな格好でやってるのかもわからないぐらい激しい
それも二羽同時
バタバタと音がするぐらい激しい
1時間以上連続でやってる
羽繕いにしては長いし激しすぎる
今度は羽で水を叩いてる
バタフライに近い格好で泳ぐ
潜ってしまった
何か意味のある行動なのでしょうけど普段は見られない行動でした
帰る前のおめかしかな(笑)
コメント欄おやすみです
毎日5~6時間白鳥の飛ぶ瞬間狙おうと通ってますがなかなか飛んでくれません
餌持ってくる人よく知っててこうして寄ってきます
パクパクとよく食べます
トンビの横取り
餌もらってるの見つけるとすぐに飛んでくる
白鳥も食べれないので諦めました
この日は寒波のきた時
宇和島はそれほど降らなかったのでよかった
見てるのは寒い
地面は-1.6度 水温3.2度冷たそう
久しぶりの防寒靴履いて待ってる
カモさん木陰でかたまってる
あっちこっちに集団ができてる
白鳥は元気に餌もらいに来る
一番元気なのはオオバン
キセキレイがやってきた
ついでにメジロも飛んでた
特に変わったことも無い観察日記ですのでコメント欄おやすみです
少しずつ船が集まってきたけどこれじゃ面白くない
集魚灯の色決まってないみたい
獲れてるのかな
20時少し船が増えてきた
21時 不漁続きであまり船は出てこないようです
スマホ固定して撮ったら面白いのが撮れた
21時30分 これの数倍の船が出てくるはずなんだけどこの日はここまででした
それにしても寒い
これ以上待っても増えそうにないしこれからまた2時間走らないといけないのでこれで打ち止めです
闇夜で潮のいい時狙ってリベンジしないといけないですね
四万十川下流で行なわれるウナギのシラス漁
やっと解禁になったととのことで見にいってきました
これまで撮られてる写真を見てると 『山みず木』 って温泉とかキャンプ場のある場所から撮られてるのは直ぐわかる
昼間は行った事があるのでそこから撮りたいのだけど
夜そこに入るのには入場料が必要
キャンプ場は3,000円 グランピングは14,000円 そしてウナギ漁の撮影は3,500円いるように書かれてた
支払って入ってもいいけど漁場が撮れる場所そんなに広くないし船が出てるかどうかもわからない
船がいっぱい出てたら撮る場所もカメラマンが埋まるはず
だから今回は別の場所を探してみる
13時に家を出て15時過ぎについた
四万十川の河口 山みず木の対岸
昔子供を連れてよく行った とまろっと ってキャンプ場の近く
グーグルで見てた時 対岸の灯台も撮れそうだけど木の高さが解らないので今回はパス
山みず木側の神社は低すぎる
とまろっとそばの展望台は河口から少し離れてるので無理
結局この堤防かな
丁度高くなってる場所がある
かなりの高さがある
対岸の 山みず木
場所は最高だけど皆考えることは同じ撮影場所が限定されそうで
いい場所で撮れるとは限らない
左がわのグランピングテントがいいけど14,490円/1人
しかも最低利用人数2名~6名 このテントがいくらなのかわからないけど大きさは一番でかいから
高いだろうね
早く着きすぎたので時間潰しの散歩
イソヒヨドリのメスが飛んできた
少し波があるのでどうかな
結局到着してから4時間待って19時過ぎぐらいから少し船が出てきた
この数では寂しいな
続きますのでコメント欄おやすみです