黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

咸陽島上陸

2020年04月20日 | ドライブ ツーリング

冬場しか行かない宿毛市の咸陽島 11日に行ってきました

コロナ感染のこともあり早めに昼食済ませて宿毛まで直行 

当然帰りも車から降りることなく宇和島まで帰ってきた

この時期の大潮の時にしか見れない風景

12時30分着

干潮が14時30分なので早めに来たつもりだったけどもう完全に渡れるぐらいひいてる

昼間の満ちてる時の写真がないので夕方撮った写真

           ↓


咸陽島
宿毛湾に浮かぶ二つの無人島から成る景勝地。

咸陽島の名はその昔、宿毛に漂着した唐船の船頭たちが故郷を偲んでそう呼んだのが起こりと言われています。

対岸の大島からは約300m離れていますが、干潮時には歩いて渡ることができます。

11月中旬~2月上旬に見られるダルマ夕陽のポイントとして知られています。

 

地元の人以外はここが渡れるようになることはあまり知られてない

広場に車止めて歩く準備

以前きた時は靴できて失敗したので今回は長靴準備

これだけひいてると長靴要らなかったかな

今回は正面向かって右側小さい島

左の大きな島は以前ぐるりと1周してるので今回は時間節約のため回らない

左側を廻った時の記事

冬場大きい島と小さな島の間にダルマを写す

こんな感じ 昨年この場所2回しか行ってないのでいい色のが無かった

真っ白な没写真ですみません

満ちだすまでの2時間何処まで行けるかわからないけど歩いてみます

皆さん潮干狩り真っ最中

渡りはじめは牡蠣があるのと滑りやすいので歩き難いしこけたら怪我しそうな場所

牡蠣のある場所抜けるとこんな感じでごろごろの石ばかりになるので少しマシかな

渡り切って右側の島を目指す

島までの距離 地図のスケールで計算すると300m

大きい島と小さい島との間隔岸から見ると狭く感じるが実際こうしてくるとかなりの距離がある

地図上では150mぐらいになる

とにかく歩きにくい

島の反対側の景色

だんだんと蝋燭岩に近づく

蝋燭の向こう側よく鳥が止まってる岩

何のためなのか白い筒がのっかってる

ここから見える蝋燭岩は何時も見る形と同じ

もう少し近づくと見たことのない景色に変わる

空洞になってる

渡れないので一度引き返す

撮られてた(笑)

下の岩に乗っかってみる

船が来ると困る 乗っかってる岩に波が来て濡れる

先ほど上からは回れなかったが下から再度トライしてなんとか向こう側が見えるとこまできた

ここから先は無理そう

無理して行っても蝋燭岩に登れそうにないので止める

これまで見えなかったこの岩

矢じりみたいな形 

来てよかった

ダルマの時期はこうして突先に載せて遊んでる岩

定番のダルマ夕陽

こうしてみるとあの洞門も矢じりみたいな岩も全く見えません

ちょっと長くなるので後日アップします。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (のり)
2020-04-20 08:56:51
ダルマに会えて何だか嬉しいです!
そして、ベルさん見~つけた(^-^)
身近にこんなに素敵な環境があって、羨ましいです。
山あり、海あり、里がある・・・
Unknown (ひろし曽爺1840)
2020-04-20 08:57:45
◆(^_-)-☆ベルさん、お早う御座いま~す!
不自由な日が続きストレスも溜まりがちですが、お互いに体調管理に気を付けて頑張りましょ~ネ!
@(´・ω・`)@今日の「黒ラブのいる生活ブログ」を見せて頂充実した一時を過ごさせて頂きました。
☆彡「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に➡応援のポッチで~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogは、大竹市の晴海堰堤のウオーキングを編集しましたのでご覧下さ~い!
見て頂いた感想コメントを頂くのを楽しみにしております。
🔷コロナに負けずに頑張ろう!それではまた・👋~👋~!
のりさんへ (ベル)
2020-04-20 09:37:30
おはようございます のりさん
この場所日本一ダルマが出ることで有名な場所
県外からくる人たちはここが渡れることはほぼ知らない だからこうなってるんですよってこと見てもらうのに丁度いい時期なんです
実際ここにきたことある人はまさかここが渡れるとは思わない距離なんです

たまにはサービスショット(笑) 一緒に行った人は渡れなかったので自分カメラで撮った後もう一回相手のカメラ持って写してきました
平地の少ない山と海が同居する街どちらに行くのも近いです
ひろし曽爺1840さんへ (ベル)
2020-04-20 09:39:17
おはようございます。
外出自粛のためあまりで歩くことができなくなってネタ不足
そちらのように大きな公園等あると便利ですね
Unknown (KG)
2020-04-20 10:02:23
咸陽島 今回は 渡ったがやね
渡った目的は 写真を撮りに?
それとも、また別の目的が 有って
渡ったがやろか?
でよ、その浜 まなご石の 浜やいか
自分らは、そんな浜で 潮干狩りち
考えれんがよ
ほんで何が 採れるか ぐぐってみたが
ニナ・ツベタカ・ニガニシ・バイ
(宇佐の方では、ババアって言う貝)
が、だいたい採れゆう種類で 解る
ただ、気になる事を書いちょって
『二枚貝(アサリの事と思う)には
貝毒が有って 採らない❗』と
書いちょったがよ
ベルさんは 貝毒を 知っちょった?
自分らは、ぜんぜん知らざったぜよ
それも 1番解りやすい貝やいか
ほいたら、他の貝には 無いのがやろか
咸陽島の潮干狩り 内容を知らん者は
と、言うより 素人は手をだされん?
そんなバカな?
ベルさんは 聞いた事 有る? 🙉
好いです。 (荒川三歩)
2020-04-20 10:05:40
あの達磨夕日の名所蝋燭岩って、こんな所に在ったのですね。
干潮時の写真はどこかで見たことがあって、ここはどこだろうと思っていました。今回おかげさまで二つの点が繋がりました。
帰省したら行きたい場所ですが、この状況だと無理かなあ? 5月末は微妙です。帰って来るなと言われそうだし・・・ 超早割の飛行機はキャンセルできるのか? いろいろ悩ましです。 
KGさんへ (ベル)
2020-04-20 10:17:08
こんにちは KGさん
渡ったのは写真撮るだけです 
他の人は潮干狩りでした
潮だまり見たけどニナ・ツベタカ・ニガニシ・バイ
いるにはいるけど小さい 獲って帰ろうかって気になれる大きさじゃなかったですよ
ウニはいいかも
みんな潮干狩り アサリ獲ってます
砂浜のとは違って小さい  シジミよりはデカいけどね
佃煮はできん大きさ

貝毒は津島の岩松川なんかでも10年ぐらい前かな数年間続けてでてしまってとうとう潮干狩り止めてしまいました
あれだけ有名な潮干狩りの場所だったのにもったいない
不思議と2枚貝だけが持つんです
プランクトン影響なんだけど保健所から通達が回ると潮干針禁止ってことにあります
去年だったかな都会の潮干狩りするとこでも出てしまって 潮干狩りは続行して掘った貝と同じ重さの別のとこから仕入れた貝と交換してるのが映ってましたよ
こんにちは! (sei19hina86)
2020-04-20 10:19:21
ブルースカイⅢです。
大潮だと、相当潮が下がるのですねェ~!
なんとも、冒険心が凄い!ヽ(^。^)ノ

私も小学生の頃、船で島周りをしたことを思い出し
ました。
先端がとがった岩が発見出来て、良かったです!
長い年月で、岩穴も造られていたようで、いい
探検でした!
ベリーグッド!
潮干狩りは、しなかったのですか・・・。

さて、達磨は、秋まで見れませんが、また雲の野郎
に邪魔されそうで・・・。<(`^´)>
では、また。
荒川三歩さんへ (ベル)
2020-04-20 10:28:07
こんにちは 荒川三歩さん
宇和島から65k柏島に行く途中数キロ寄道したら行ける間所 セットで行くのが一番いいですね
柏島は昼前後光線が真上からくるときにい船が浮いて見えるのでそれを見て昼食は鯛めし食べて帰りに咸陽島ってコースが一番いいのです
こなきもそのつもりだったのですが愛南町と宿毛が急速に感染広がってきて危なくなったので止めました
5月の咸陽島人も少なく水が綺麗で波も少ない一番いい時期なんですけど無理だと思います
宿毛と愛南間の移動は極力避けるようにとの県知事からの要請が出てる状態です
2日前とうとう宇和島の隣でも患者さんが出て大騒動 昨日は日曜日なのに国道に車がいなかったそれくらい警戒してます
これから少し増えてくると思うので数か月移動できなくなりそうです
松山も増え続けてますので
出来る事なら秋まで延期した方がよさそうです
ブルースカイⅢさんへ (ベル)
2020-04-20 10:36:08
こんにちは ブルースカイⅢさん
瀬戸内は干満差が大きな場所なので普段でも1mぐらいの差が出ますがこの時期の大潮はこのようになりますので面白いです
岩場の潮干狩り大変そうしかも小さい
掘る気にはなれないですね
どうせ掘るならドブ交じりの砂浜バカでかいのがザクザク出てきます

目の前の島どうなってるんだろうってことで今回2回目歩くのに時間がかかるので1回では回り切れませんでした
なかなか面白い景色でした
こなことができるのはこの島だけですね
11月までにコロナ終息しないとダルマ撮りに行けなくなりますので早く終わってほしいものです

コメントを投稿