木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

木更津南町 居酒屋「あさひや」にてお別れ宴会!

2011年02月20日 15時15分46秒 | ブログ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0912_snowing/deco.js"></script>
木更津駅西口にある居酒屋「あさひや」。各町内の集まりの場ともなり、また通勤飲んベーサラリーマンにも「うけ」の良いこの居酒屋が移転することとなりました。移転の経緯については私、全く知りません。新たな店は今の場所から歩いても3分ていどなので、小移転と言ったとこでしょうか。
木更津南町盛年団、今まで散々この店に世話になったお礼と名残惜しむ気持ちも含めて「お別れの宴」をはることになりました。
宴会予定開始時刻PM19:00。
この日私は南房総に釣りに行っていたのですが、その帰宅途中あだ波団タカハシ氏からメール「あさひやで飲んでます」・・・おいおい、まだ2時台ですよ

2011_0219_184902sbsh0635_3 結局わたしも・・・・

電車で移動中またメール「あさひやから、みの利に移動しました」。まだ外は明るいと言うのに「はしご酒」ですか、不良中年恐るべし

この日「タカハシ&スガ」のアダルト組は金谷あたりからカワハギ船に乗っていたのですね。と言うことで、うふふ・・・カワハギの煮付けで一杯!この辛めの味が日本酒に良く合います。そうこうしているうちに約束の時間。

2011_0219_203050sbsh0638

2011_0219_221306sbsh0641_2 スケベきよし絶好調!

もう目がイってますよ、この人・・・・。

いや酒も肴もおいしゅうございました、言うこと無し新規開店のときは駆け付けますよ!「あさひや」の皆様、ありがとうございました。

あきおマスター、去年頂いたウエットスーツ今年使わせてもらいますね。獲物はこうご期待!たのしみにね






南房総乙浜港 第八恵津丸よりヤリイカを釣りに行く!

2011年02月20日 12時39分19秒 | ブログ
アジ・イカ・イワシ・・・見事「あ行」で並ぶ魚達。そしてスーパーの鮮魚コーナーに必ず並ぶ、日本人の食卓に馴染みの魚達でもありますね。一匹そのままの姿で売られてもいますが、干物、塩漬け、食べやすく刺身に切っても売られています。まあどの様にして食べるにしても、魚自体の鮮度が大事なのは当然のこと。この中でも特にイカ、鮮度によって「これ程と」味に差が出る馴染みの魚も他にありますまい。
今回はそのイカの味覚を求めて、乙浜港「第八恵津丸」からヤリイカ釣に行って来ました。

2011_0219_052128sbsh0621 AM05:55分出港!

2011_0219_055642sbsh0623 わぉ、Beautiful!

美しい満月!この日は西に沈む月をきっちり見ることが出来ましたよ。

2011_0219_110008sbsh0630_2 釣れね~な・・・。

君津は小糸のイカ星人、鈴木親分。サバの猛攻にお疲れぎみですな。この後親分、何ぜか鼻から出血・・・・しかも止まらない。片方の鼻の穴にティッシュを詰めているものだから「ううっ、苦しい」とあえなくリタイア

血まみれでキャビンに倒れ伏している親分を見て、船頭と中乗りさんはかなり心配していましたぞ。

船頭                 「お客さん、連れが倒れているんだからたまには様子見て」

私             うっ、それもそうだ・・・「おっ、大丈夫イビキかいて寝ているよ」

やりとり聞いた船客A  「イビキ?良くないな。くも膜下出血とか・・・」

私              ・・・・・・「ひぇっ~~~~~~~~~~っ」

私ラストの一時間、釣りを放棄してしまいましたよ。船頭はもっとやれと(その時点で私が竿頭)言っていましたが、ちょっとそれどころでは・・・・。仕掛けが無くなったのと、釣れるイカのサイズが小さいと言うこともあったのですがね。

2011_0219_155546sbsh0634 小さいんだよ・・・

結果的に20cm前後のヤリイカ×27。スルメイカ×2が本日の釣果となりました

イカのサイズ、もう少し大きければ文句無しでした。復活した親分と一緒に、無事帰宅することも出来ましたし

最後に小糸のイカ星人「鈴木親分」。何から何まで面倒見て頂きありがとうございました。次回も誘って頂けたら、こんな嬉しいことはありません。この表面がピカピカと点滅している新鮮なイカ、美味いですものね!どうか、ゆっくり養生して下さい。ありがとうございました。





サワラの握りは最高だ!

2011年02月18日 22時26分44秒 | ブログ
いやはや昨夜は久し振りに「ハシゴ酒」をしてしまいましたよ。会社関係のお付き合いだったのですが、木更津駅周辺に韓国料理店が有るとは知りませんでした。場所は木更津西口にある「韓国料理 おんがや」。

2011_0217_190814sbsh0611_6 ロースターが有るのに・・・?

写真では分かりにくいと思いますが、卓上コンロの上に斜めに鉄板が乗っています。余計な油などは鉄板の切れ目から下に落ちる仕組みになっているのですね。しかし本来肉を焼く場所にコンロを置くとは・・・故障しているのですかね?でも周り全てこんな感じなのですよ・・・?

まっ良いよい!。このお店ではタン塩から始まった焼肉コース料理を、お腹一杯ガツンと頂きました・・・最後の〆の「うどん」は食べきれなかったな、いやすまんすまん

TOTOの皆様、御馳そう様でした。美味しかったですよ、ありがとうございました!次回は個人的にこの店で「アレコレ」試してみたいと思います。韓国料理をうたっているからには、それ相応の料理があることでしょう。楽しみです

二次会は「熟女パブ」にと固まりつつある集団を尻目に(アホだね、しかしも熟女パブとは)私はみまち通りにある「居酒屋みの利亭」にそそくさと、しかし敢然と、やれウレシヤと一人歩いて向かいましたね、うふふのふ

2011_0217_220808sbsh0614_8 毎日が「Happy Days」なあだ波団!

歩いて行く途中「強い南の向かい風」の先に肉を焼く香ばしいニオイが・・・何処だドコダと思ったら「あぁっ、何とみの利亭の軒先で」炭火起こして焼肉パーティー開催中!あだ波団、今夜も絶好調

木更津の遊魚船「泰三キャプテン」が持ち込んだ肉を炙っていたのですね~!魚も肉も持ち込みとは恐れ入る。今夜の私は「肉X肉」のWブッキングになってしまいましたが、まあ良いよい!。この炭火で炙った「ボテボテ特別ホルモン」何ぞはもう最高に味良し、歯応え良しのビールに良し!やめられない止まらないのエビセン状態

2011_0217_220820sbsh0615 満を持しての登場!

焼肉終了後、マスターお手製の一品。やるな~みの利マスター!!!。自身で釣ったサワラを握りに・・・どうですかこの色、このエロピンク!ちょぃとパクっ・・・・・・うおああああああっ、これはっ、この味はっっ

うまし「美味し」言うこと無し!大げさに聞こえますがチョット夢がかなったぞ!自分で「造らねばと」思っていたコノ握り、まさか他所で、いやいやこの店で叶うとはね

しかし「やはり」と言うか、当然と言うか、この後バッチリ二日酔いに・・・・・・。

私、明日は南房総の千倉から「ヤリイカ」狙いで釣りに行くコトになっております。二日酔いに「向い酒」をしながらのこのブログ・・・半ば強制的に閉じたいと思います。だって明日はAM3:00起床予定・・・。うふふ「ヤリイカの刺身」良いですね~花見をしながらコイツで一杯、たまりませんね!それでは皆様良い夢を。


安くてウマイ「ヘシコ」の干物!

2011年02月15日 21時34分40秒 | ブログ
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
片口鰯(カタクチイワシ)・セグロイワシ・ヘシコ・・・呼び名はそれぞれ違いますが、これらはすべて同一種、同じ魚を指しています。ん、?あまり馴染みが無い魚ですと?いやいやこの魚は日本人の食卓には無くてはならない重要なのものです。和食のだしに使うモノ・・・。
和食の基本だし その1   かつお節
和食の基本だし その2   干した昆布
和食の基本だし その3   干しシイタケ
和食の基本だし その4   ・・・・・・・・・?
御分かりか?・・・そう、正解は煮干し
このヘシコの稚魚を煮て干したものが「ちりめんじゃこ」です!・・・知らない人は居ませんね!
今夜は先日、千倉で購入した「ヘシコの干物」で一杯飲りたいと思います。

2011_0214_204948sbsh0604 ワーォ!

ヘシコの干物、シイラの味醂干し、マグロのたたき。

味醂干し、試みに買ってはみましたが・・・この小さいシイラ、一体どうすれば美味しく食べられるのでしょうか?知っている方、誰か教えてくだされ。

やはり、この中ではダントツ「ヘシコの干物」が光っていましたな

しかも一匹¥10円ですよ・・・。

安くてうまいヘシコの干物、冬の海沿いドライブの際はぜひ御購入を。


南房総 花摘みトライブ!

2011年02月13日 16時56分22秒 | ブログ
2011年2月13日、日曜日。連休最終日になってようやく天気が回復しましたね。それでは、メバル&ワカメでも拾いに船を出そうかと思いましたが、たまには家族サービスでもしなければと考え直し、皆を連れて南房総へドライブに行くことにしました。

2011_0213_103500sbsh0595 わ~ぉ、春です!

ここは南房総千倉にある「花摘み園」のひとつ、去年と同じ場所で花摘み

この時期、露地栽培でここまで大きく花を育てるとは凄いコトです。ハウスの中でボイラー焚いて温めて大きくしているのでは無いのですからね。この地方は沖に流れる黒潮の影響でかなり温暖なのですね、なんでも気候的には九州の宮崎と同じとのこと・・・素晴らしいぞ黒潮!

2011_0213_103556sbsh0597_2 金魚草です。

20本摘んで¥1,000也。花を売る・・・素敵ですね、皆ニコニコ笑いながら花摘みしていますよ。春限定の良い商売、ストレスフリーなんだろうな~、俺もやってみたいぞ!

帰りがけ、千倉漁港の端に有る「干物加工場」に寄るのがお決まりコース。

2011_0213_110104sbsh0602_3 よいですね~。

寒い時期だけこうして「露地売り」しています。今年は「タカベ」の干物が並んでいました。小さくて身が柔らかいのですが、なかなか脂があって美味しい魚ですよ・・・しかし干物は食べたことなかったな、帰宅してからのお楽しみ。ここではイワシ系の干物ならば外れがありません。イカやサバは間違っても・・・。ヘシコ(背黒イワシ)の干物1匹¥10円。こいつを炭火でチョイと炙って酒の肴に・・・・飲んベーにはたまらない、そして止まらない・・・あぁっ、早く炙りて~

2011_0213_104116sbsh0601_4

昼は「富楽里」でこの時期限定と言う「菜の花ラーメン」を食べました。¥650也、これがなかなか美味い、試して損は無いですぞ!なんとなく懐かしい優しいスープに大振りのチャーシューが3枚、そして湯通した菜花が添えてありましたよ。いや良いよい。

これから私は炭を起こし、手に入れたヘシコの干物を炙りたいと思います・・・もちろん、片手には日本酒の入った湯呑!炙ったそばから「はふはふ、ぐい~」

うふふ、突発的とはいえ今回も良い旅でした。最後にこの「南房総の花摘み」ですが、まだ最盛期には2週間ぐらい早いと思いますよ。雨が降らなかったことが原因ですかね?焦らずともこれからが本番の南房総、皆様も楽しんでくださいね!